建設業務の重要な役割として、請け負った工事が完了したときに作成する「工事完了報告書」が挙げられます。工事完了報告書は、発注者に対して、工事を終えたときに提出する書類のため、重要な情報を漏れなく記載する必要があるのです。
しかし、「社内で工事完了報告書の形式が統一されておらず、情報が抜け漏れやすい」と悩む方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、工事完了報告書の書き方や、おすすめテンプレートを中心に紹介します。
- 工事完了報告書の書き方や記載項目を知りたい
- 自社に適した工事完了報告書のテンプレートを見つけたい
- 工事完了報告書の管理・運用も効率化したい
という方はこの記事を参考にすると、テンプレートを使って効果的な報告書を作成できるうえ、共有や管理の負担もなくせます。
目次
工事完了報告書とは
工事完了報告書とは、工事が無事に終わったことを元請会社などに伝えるための書類です。
作成するときは、工期や工事現場名、実際に施工にかかった費用や材料費の明細、工事業者など、あらゆる項目を記載する必要があります。そのため、項目の抜け漏れがないように注意し、作成後は管理を徹底しなくてはならないのです。
そこで、たとえばテンプレートを使えば、項目があらかじめ決まっているので情報が抜け漏れる事態を防げます。また、一からフォーマットを考える手間もなくなるため、作成時間も短縮できるのです。
工事完了報告書の必要性
工事完了報告書が必要な理由として、以下が挙げられます。
- 工事請負業者 (建設業者・工務店)
- 発注者(一般企業など)
工事が問題なく完了したことを元請業者に報告する点が挙げられます。また、トラブルが起こった場合の証明書類となるケースもあるのです。
元請業者にとって工事完了報告書は、固定資産に計上する時期を示す書類になります。たとえば、一般企業がオフィスや店舗を立てた場合、工事完了報告書の作成日をもとに、固定資産・減価償却へと計上していくのです。
このように、工事完了報告書には「工事完了の報告」以外にも様々な役割があるため、正しく作成するのはもちろん、適切に管理する必要があるのです。
工事完了報告書の提出は義務?
工事完了報告書の提出義務は、法律上では定められていません。
しかし、官公庁から受注する場合は、工事完了報告書の提出が義務付けられていることが多いので、各自治体などのホームページから制定の書式などを確認しましょう。また、工事後のトラブルを避けるためにも作成するのが安心です。
さらに、工事完了報告書には必ず提出期限があります。業者によってその期限は異なりますが、工事の規模が大きくなるほど報告書の作成に時間を要するため、余裕を持って行う必要があります。
工事完了報告書を提出する流れ
建設業者が、工事完了報告書を提出する流れは以下の通りです。
- ステップ1:工事を請け負う
- ステップ2:工事が完了する
- ステップ3:工事完了報告書を作成する
- ステップ4:元請業者に工事完了報告書を提出する
ただし、工事完了報告書を提出するときは「建物引渡に関する書類」や「建物完成状況に関する書類」もまとめて、元請業者に提示しなければなりません。そのため、上記の書類をすぐに提出できる状態で、適切に管理しておきましょう。
【記入例あり】工事完了報告書の書き方
ここでは、工事完了報告書の書き方を解説します。記入例も参考にして、元請業者へ過不足なく情報を伝えましょう。
工事完了報告書の基本項目
以下では、工事完了報告書の基本項目を紹介します。どのような様式であっても、以下の項目は必ず記載しなければなりません。
- 工期
- 工事現場名
- 工事費用(請負金額)
- 工事業者および担当者名
まずは、工事を実施した期間を記載します。なお、長期間の工事のときは、着工日と完工日を記載しましょう。
工事現場名には、「工事をしたビル名」や「店舗名」などの現場の名称を記載します。また、実際に工事をした箇所については、どの部分をどのように工事したのかを具体的に示しましょう。
契約時に定められた請負金額を記載します。また、領収書や納品書は忘れずに発行して、保管しておきましょう。
工事業者と担当者の名前を記載します。名前のほかに、会社印や個人印が必要なケースがあるので注意しましょう。
上の画像は、aippear(アイピア)のテンプレートを使用して作成した、工事完了報告書の記入例です。このように、基本項目を押さえて工事完了報告書をつくると、過不足なく情報を伝えられます。
必要に応じて記載すべき項目
以下では、必要に応じて記載すべき項目を紹介します。
- 工事完了写真
- 素材の詳細
元請業者が工事完了写真の提出を求めるケースがあります。また、施工中の写真が必要になる場合もあるので、適宜写真を撮っておきましょう。
材料や素材の品質報告を求められることがあります。したがって、出荷証明書を取り寄せたり、工事中に写真を撮ったりするなどの対応が有効です。
このように、元請業者の希望によって記載すべき項目が変わるため、打ち合わせ段階で報告書の内容もすり合わせておくことが重要です。
ただし、現場でスマホからExcelやWordに画像添付するのは難しいため、撮影した写真をスマホから簡単に添付できる「ナレカン」のようなツールの使用がおすすめです。
工事完了報告書に使える無料テンプレート・サンプル3選
以下では、工事完了報告書のテンプレートやサンプルを紹介します。ExcelやWord形式となっているので、手軽にダウンロードして活用できます。
aippear(アイピア)|建築業向けのExcelテンプレート
こちらは、Excelで作成した「aippear(アイピア)」の工事完了報告書テンプレートです。
必要な項目がシンプルにまとまっており、見やすい報告書をつくれます。また、工事内容に番号を付けて記載するので、工事内容を分類して詳細に報告できるのです。
フリーテンプレート|施工図が描けるExcelテンプレート
こちらはExcelで作成した「フリーテンプレート」の工事完了報告書テンプレートです。
基本項目に加えて、施工図を描く欄もあるので、工事の内容をより詳細に報告できます。また、「お客様確認」の欄が設けられており、トラブルを未然に防げる点も便利です。
テンプレート倉庫|シンプルなデザインのwordテンプレート
こちらは、Wordで作成した「テンプレート倉庫」の作業完了報告書テンプレートです。
デザインがシンプルなため、カスタマイズしやすい点が特徴です。また、工事だけでなく、あらゆる作業の報告に対応できます。
ただし、これらのようなExcelやWordの報告書では、作成するたびにファイルをつくらなければならず、管理が煩雑になりやすいです。そこで、フォルダごとにすべての報告書を一元管理できる「ナレカン」のようなツールを使って、作成後の管理を徹底しましょう。
管理が大変?!Excel・Wordで工事完了報告書を作成するときの注意点
ExcelやWordは誰でも利用できる身近なツールであり、インターネット上にテンプレートも豊富に揃っています。そのため、工事完了報告書を作成する上では非常に便利です。
しかし、ExcelやWordのファイルは基本的にPCのストレージ内に保存されるため、事前に保存場所を決めておかないと、どこに保存したか分からなくなってしまいます。また、年月が経つにつれてファイル数は増加するため、管理が煩雑化する恐れもあります。
したがって、ExcelやWordで工事完了報告書を作成する際は、階層構造で視覚的にも分かりやすくファイルを蓄積できる「フォルダ機能」や、目当ての情報をすぐに見つけられる高度な「検索機能」を有した「ナレカン」のようなツールでの管理を使いましょう。
【必見】工事・作業完了報告書を簡単に管理できるおすすめのツール
以下では、工事完了報告書を最も簡単に管理できるツールを紹介します。
工事完了報告書は、会計などの証明にもなる重要な書類なので、適切な管理が求められます。WordやExcelのテンプレートがあれば作成の手間は少なくできるものの、ファイル管理が煩雑になるデメリットもあるので注意しなければなりません。
そこで、ITツールを併用すれば、工事の内容や日付ごとにファイルを管理でき、必要な資料がすぐに見つかる仕組みを整えられます。ただし、操作が複雑なツールでは、メンバー全員が使いこなせない恐れがあるため、シンプルなツールを導入しましょう。
したがって、工事完了報告書の適切な管理に最適なのは、ファイルや画像などの情報を共有でき、WordやExcelファイルも簡単に添付できるITツール「ナレカン」一択です。
ナレカンの「記事」には、Excelなどのファイルや画像、PDFなどを保存できるうえ、任意のメンバーに即座に共有可能です。また、多階層の「フォルダ」で案件別にファイル管理できるほか、「ファイル内検索」でファイルの中身まで検索することができます。
進捗共有から報告書の作成・管理まで1つのツールでできる「ナレカン」
「ナレカン」|社内のナレッジに即アクセスできるツール
https://www.stock-app.info/narekan_document_request.html
「ナレカン」は、社内のナレッジに、即アクセスできるツールです。
「社内のあらゆる場所からナレッジが一元化」され、しかも、そのナレッジを「超高精度検索」できます。
自身の頭の中にあるナレッジを残すときは「記事」を作成でき、誰かにナレッジを尋ねたいときは、知恵袋のような感覚で「質問」することが可能です。また、ファイルを添付するだけで、AIが貴社のファイルの中身を全自動で、続々とナレッジ化していきます。
また、ナレカンを使えば、欲しい情報が即見つかります。
Google検索のように使える「キーワード検索」や生成AIを活用した「自然言語検索」によって、メンバーの検索スキルに依存することなく、誰でも簡単に情報を探し出せます。
更に、「初期導入支援サポート」と「ご利用中サポート」もあり、支援も充実しています。「すぐに使える状態にセットアップ」「月に1度のオンラインミーティング」など、実際に、社内のナレッジが動き出す仕組みを整えます。
<ナレカンをおすすめするポイント>
- 【ナレッジの一元化】 ナレッジ管理に特化した、これ以上なくシンプルなツール。
記事形式で書ける「社内版wiki機能」、質問形式で聞き出せる「社内版知恵袋」、メールやチャット内のやりとりは「転送機能」を使って、ナレッジを残していくだけなので、誰でも迷わず使えます。
- 【超高精度な検索機能】 誰もが簡単に欲しい情報を見つけられる検索性。
「複数キーワード検索」「添付ファイル内検索」「ゆらぎ検索」など、思い通りの検索が可能です。
- 【サポート】 圧倒的なクオリティの「初期導入支援」と「ご利用中」サポート。
初期導入支援だけでなく、ナレカンが定着するように、ご利用中も最大限サポートするので、貴社担当者様のお手を煩わせません。
<ナレカンの料金>
- ビジネスプラン:標準的な機能でナレカンを導入したい企業様
- エンタープライズプラン:管理・セキュリティを強化して導入したい企業様
- プレミアムプラン:「AI自然言語検索」も含めて導入したい企業様
各プランの詳細や金額は、下記「ナレカン資料の無料ダウンロード」ボタンより、資料をダウンロードしてご確認ください。
工事完了報告書を作成・管理するときの3つのコツ
ここからは、工事完了報告書を作成・管理するときのコツを解説します。以下の内容を把握して、トラブルを未然に防ぎましょう。
(1)提出期限を確認する
報告書を書くときは提出期限に注意しましょう。
提出期限への遅れは企業全体の信用問題に関わるので、必ず期限を確認しましょう。とくに、多くの工事を抱える企業では、報告書の作成に抜け漏れが生じやすいので、適切な情報共有が必須です。
また、工事の実施中から工事の内容をメモしておけば、作成に時間がかかって期限に間に合わない事態を回避できます。
(2)報告書の保存期間を確認する
報告書の保存期間は必ずチェックしましょう。
建設業法は、建設業者が書類や帳簿を原則5年間保存することを求めています。そのため、法律を遵守するために、それぞれの報告書の保存期間を正確に把握する必要があるのです。
したがって、資料をつくるときは作成日を必ず明記して「いつまで保存すべきか」が分かるように管理しましょう。
(3)作成後の管理を徹底する
工事完了報告書は、作成後の管理が重要です。
工事完了報告書は、工事完了の報告だけでなく、会計時やトラブル発生時の証明書にもなります。ただし、WordやExcelで作成・管理すると、膨大な量のファイルを管理しきれなくなり、目的の報告書をすぐに見つけられません。
そこで、ITツールを活用して、報告書を見やすくフォルダ管理しましょう。たとえば、検索しやすいノート形式の「記事」に情報を残せる「ナレカン」なら、案件ごとに「フォルダ」を分けて見やすい状態で管理できるのでおすすめです。
工事完了報告書の書き方やテンプレートまとめ
ここまで、工事完了報告書の書き方やおすすめのテンプレートを紹介しました。
工事完了報告書の作成にテンプレートを使えば、項目の抜け漏れがなくなるうえ、一から作成する手間も省けます。しかし、WordやExcelでは、報告書をつくるたびにファイルが増えてしまい、管理が煩雑になる点に注意が必要です。
そこで、ITツールで保管すれば、わかりやすくファイルを整理できるので、欲しい情報をすぐに確認できます。ただし、建設業者が保管すべき書類は多岐に渡るので「工事完了報告書を含む、重要な書類管理を一元化できるツール」を選びましょう。
結論、自社が導入すべきなのは、テキストはもちろん、ファイルや画像、PDF資料などを”ナレッジ”として保管できるツール「ナレカン」一択です。
ぜひ「ナレカン」を導入して、報告書をはじめとする、さまざまな文書の管理を最適化しましょう。