Microsoft社は、2025年10月にWindows10のサポートを終了することを発表し、Windows11への移行を推奨しています。Windows11では、AI機能が搭載されている一方、Windows10から仕様が変化している点に注意が必要です。
 
なかには、Windows11に移行したが「ファイル履歴でバックアップが上手くできない」と悩む方も多いのではないでしょうか。
 
そこで今回は、Windows11のファイル履歴を使ったバックアップに関するQ&Aを中心にご紹介します。
 
という方はこの記事を参考にすると、ファイル履歴を使用してバックアップをする方法を把握しつつ、Windows11でファイルを最も簡単に管理できる方法も分かります。
 


「社内の情報を、簡単に管理する方法がない---」
チームの情報を、最も簡単に管理できるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

どこにある?Windows11のファイル履歴を確認する方法

Windows11のファイル履歴は、以下の手順で確認できます。
 
  1. デスクトップのタスクバーから[エクスプローラー]をクリックする
  2.  
    デスクトップでエクスプローラーをクリックする画面
     
  3. エクスプローラーが表示されるので、[ホーム]が選択されていることを確認し、「最近使用した項目」にファイル履歴が一覧で表示されていることを確認する
  4.  
    ファイル履歴を確認する画面
以上の操作で、ファイル履歴を確認できます。


「社内の情報を、簡単に管理する方法がない---」
チームの情報を、最も簡単に管理できるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

Windows11のファイル履歴を使ったバックアップに関するQ&A

ここでは、Windows11のファイル履歴を使ったバックアップに関するQ&Aをご紹介します。以下の内容を把握して、バックアップに関する課題を解消しましょう。

Q1|ファイル履歴を使用してバックアップをする方法とは

ファイル履歴を使用して、バックアップをするときは、以下の手順で進めます。
 
  1. デスクトップバーから[スタート]>[すべて]>[Windows ツール]をクリックする
  2.  
    スタート画面
     
  3. 「Windows ツール」が表示されるので[コントロールパネル]をダブルクリックする
  4.  
    コントロールパネルを開く画面
     
  5. 「コントロールパネル」が表示されるので[ファイル履歴でファイルのバックアップコピーを保存]をクリックする
  6.  
    コントロールパネル画面
     
  7. 「ファイル履歴」が表示されるので、「ファイル履歴はオフになっています」と表示されていることを確認して[ドライブの選択]をクリックする
  8.  
    ファイル履歴の画面
     
  9. 「ファイル履歴のドライブの選択」が表示されるので[ネットワークの場所の追加]をクリックする
  10.  
    「ファイル履歴のドライブの選択」の画面
     
  11. 「フォルダーの選択」が表示されるので、ネットワーク上のドライブをクリックする
  12. 保存先として選べるフォルダーが表示されるので、保存したいフォルダーをクリックして[フォルダーの選択]をクリックする
  13. 「利用できるドライブ」にネットワーク上のドライブが表示されるので、ドライブ名を選択して[OK]をクリックする
  14. 「ファイル履歴」に戻るので、「コピー先」にネットワーク上のドライブが表示されていることを確認して[オンにする]をクリックする
以上の操作で、ファイル履歴を有効にして、バックアップができます。

Q2|バックアップの対象フォルダを追加する方法とは

バックアップの対象フォルダを追加するときは、以下の手順で進めます。
 
  1. 対象のフォルダを右クリックして[その他のオプションを表示]をクリックする
  2.  
    [その他のオプションを表示]をクリックする画面
     
  3. [ライブラリに追加]>[新しいライブラリの作成]をクリックする
  4.  
    [新しいライブラリの作成]をクリックする画面
以上の操作で、フォルダをファイル履歴のバックアップ対象に追加できます。

Q3|バックアップしたデータを削除する方法とは

ファイル履歴を使ってバックアップしたデータを削除するときは、以下の手順で進めます。
 
  1. デスクトップバーから[スタート]>[すべて]>[Windows ツール]をクリックする
  2.  
    スタート画面
     
  3. 「Windows ツール」が表示されるので[コントロールパネル]をダブルクリックする
  4.  
    コントロールパネルを開く画面
     
  5. 「コントロールパネル」が表示されるので[ファイル履歴でファイルのバックアップコピーを保存]をクリックする
  6.  
    コントロールパネル画面
     
  7. 「ファイル履歴」が表示されるので[詳細設定]をクリックする
  8. 「詳細設定」が表示されるので、「バージョン」欄の[古いバージョンのクリーンアップ]をクリックする
  9. 「ファイル履歴のクリーンアップ」が表示されるので[ファイルの削除]をクリックする
  10. 期間が一覧で表示されるので、任意の期間を選択して[クリーンアップ]をクリックする
以上の操作で、任意の期間のデータを削除できます。

Q4|ファイル履歴を使用してファイルを復元する方法とは

ファイル履歴を使用して、削除または上書きしたファイルを復元するときは、以下の手順で進めます。
 
  1. デスクトップバーから[スタート]>[すべて]>[Windows ツール]をクリックする
  2.  
    スタート画面
     
  3. 「Windows ツール」が表示されるので[コントロールパネル]をダブルクリックする
  4.  
    コントロールパネルを開く画面
     
  5. 「コントロールパネル」が表示されるので[ファイル履歴でファイルのバックアップコピーを保存]をクリックする
  6.  
    コントロールパネル画面
     
  7. 「ファイル履歴」が表示されるので[個人用ファイルの復元]をクリックする
  8. バックアップした日時ごとにファイルやフォルダが表示されるので[|◀]または[▶|]をクリックし、復元したい日時を表示する
  9. 復元したいファイルを選択して[⟲]をクリックする
以上の操作で、ファイル履歴からファイルを復元できます。


「社内の情報を、簡単に管理する方法がない---」
チームの情報を、最も簡単に管理できるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

Windows11でファイルを最も簡単に管理できる方法

以下では、Windows11でファイルを最も簡単に管理できる方法をご紹介します。
 
Windows11では、ファイル履歴によってバックアップができる一方、Windows10から仕様が大きく変化したので、操作に戸惑う声も多いです。そのため、業務を円滑に進めるために、ファイルを簡単に管理できる仕組みをつくるべきです。
 
そこで、ファイル管理にITツールを活用しましょう。とくに、「誰でもすぐに使いこなせるほどシンプルで簡単なITツール」であれば、社員が迷わず操作できるので、負担を最小限に抑えて運用できます。
 
結論、ファイル管理には、ファイルをはじめとするあらゆる情報を、誰でも簡単に管理・共有できるITツール「Stock」が最適です。
 
Stockの「ノート」では、ファイルを直接添付して管理しつつ、リアルタイムで共有可能です。また、Stockのデータベースは、1日1回以上のバックアップを実施しているので、操作ミスなどでデータ損失が発生した場合でも、過去2週間のデータを復元できます。

導入したその日から使いこなせる「Stock」

Stockのトップページ
 
/ 情報ストック、タスク管理、メッセージ機能 /
チームの情報を、最も簡単に管理できるツール「Stock」

https://www.stock-app.info/

Stockは、社内のあらゆる情報を、最も簡単に「管理」できるツールです。「社内の情報を、簡単に管理する方法がない」という問題を解消します。
 
Stockを使えば、「ノート」の機能を利用して、要件などのテキスト情報や、画像やファイルなどのあらゆる情報を誰でも簡単に残せます。
 
また、「タスク」や「メッセージ」の機能を利用すると、ノートに記載したテーマごとにコミュニケーションを取ることができるため、あちこちに情報が分散せず、常に整理された状態で業務を遂行できます。

<Stockをおすすめするポイント>

  1. ITの専門知識がなくてもすぐに使える
    「ITに詳しくない65歳の方でも、何の説明もなく使える」程シンプルです。
  2. 社内のあらゆる情報を、最も簡単に「ストック」できる
    作業依頼、議事録・問い合わせ管理など、あらゆる情報を一元管理可能です。
  3. 驚くほど簡単に、「タスク管理」「メッセージ」もできる
    直感的な操作で、「タスクの担当者・期日の設定」と「メッセージでのやりとり」が可能です。

<Stockの口コミ・評判>

塩出祐貴さん画像
塩出 祐貴さん
松山ヤクルト販売株式会社
「強烈な『ITアレルギー』がある弊社にも、Stockならば、一切混乱なく導入できました」
★★★★★ 5.0

弊社の宅配部門のスタッフの半分近くは50代以上と高齢で、キーボード入力が苦手なスタッフもいるほど、ITツールへの強い抵抗感がありました。しかし、Stockは他ツールに比べて圧倒的にシンプルで、直感的に使えるため、予想通り非常にスムーズに使い始めることができました。

加井 夕子さん、海野 紘子さん画像
加井 夕子 さん、海野 紘子 さん
SBIビジネス・イノベーター株式会社
「SBIグループの厳格なセキュリティ基準をも満たす、誰にでもお勧めの情報ストックツールです」
★★★★★ 5.0

当社が導入するシステムには非常に厳格なセキュリティ基準を満たすことが要求されていますが、Stockのシステムは極めて高度なセキュリティ基準で開発・運営されているため、SBIグループのセキュリティ基準でも全く問題なく導入することができました。

江藤 美帆さん画像
江藤 美帆さん
栃木サッカークラブ(栃木SC)
「ナレッジが属人化しやすいプロスポーツクラブには、Stockを非常に強くお勧めします!」
★★★★★ 5.0

元々悩んでいた『ナレッジがブラックボックス化してしまう』という問題が、驚くほどうまく解消されました。 『Stockさえ見れば、すぐに必要な情報を把握できる』という状況を作り出すことに成功し、明らかに生産性が向上しました。

<Stockの料金>

Stockの料金プランページ

※最低ご利用人数:5ユーザーから

https://www.stock-app.info/pricing.html

Stockの詳細はこちら


「社内の情報を、簡単に管理する方法がない---」
チームの情報を、最も簡単に管理できるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

Windows11のファイル履歴を使ったバックアップまとめ

これまで、Windows11のファイル履歴を使ったバックアップに関するQ&Aを中心にご紹介しました。
 
Windows11では、Windows10と同じくファイル履歴を使ったバックアップができ、誤って削除したファイルを復元する使い方も可能です。ただし、Windows11は、Windows10から仕様が変化しているので、スムーズに操作できない恐れがあります。
 
このように、OSを移行するたびに仕様が変化していると、都度新しいファイルの管理方法を覚える必要があり面倒です。そこで、業務のファイルをより円滑に管理したい方は、「OSを問わず使えて、操作方法が簡単かつシンプルなITツール」を活用しましょう。
 
したがって、自社が導入すべきは、Windows11をはじめとしたあらゆるOSに対応し、ファイルを直感的に管理できる「Stock」一択です。Stockでは、ファイルに加えて、テキストや画像などの業務情報をまとめて管理できます。
 
ぜひ「Stock」を導入して、円滑なファイル管理を実現しましょう。


「社内の情報を、簡単に管理する方法がない---」
チームの情報を、最も簡単に管理できるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/
 
関連記事: 【必見】ファイル共有サーバーとは?共有フォルダ・NASとの違いも解説!
代表取締役社長 澤村大輔
この記事の監修者
株式会社Stock
代表取締役社長 澤村大輔

1986年生まれ。早稲田大学法学部卒。
新卒で、野村総合研究所(NRI)に、経営コンサルタントとして入社。
その後、株式会社リンクライブ(現:株式会社Stock)を設立。代表取締役に就任。
2018年、「世界中の『非IT企業』から、情報共有のストレスを取り除く」ことをミッションに、チームの情報を最も簡単に管理できるツール「Stock」を正式ローンチ。
2020年、DNX VenturesEast Venturesマネーフォワード等のベンチャーキャピタル(VC)から、総額1億円の資金調達を実施。
2021年、東洋経済「すごいベンチャー100」に選出。
2024年、100名~数万名規模の企業のナレッジ管理の課題解決のために、社内のナレッジに即アクセスできるツール、「ナレカン」をαローンチ。

詳しいプロフィールはこちら