毎日の業務を漏れなく遂行するのに役立つ「チェックリストアプリ」は、スマートフォンに対応しているものが多いため、こまめにリストを確認してミスを未然に防止できます。
チェックリストアプリは機能・デザイン・料金などに応じたさまざまな種類が用意されており「使いやすいチェックリストアプリを探し出せない」「ビジネス用には何がふさわしいのか分からない」と悩む方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、毎日の業務に役立つチェックリストアプリ9選や選定ポイントを中心にご紹介します。
- 複数の業務を同時進行しておりタスク管理ができるアプリが必要
- アプリでやるべきことを可視化して効率的に業務を遂行したい
- ビジネス用のタスク管理アプリをどのように選べば良いか分からない
という担当者の方はこの記事を参考にすると、自社に必要なチェックリストアプリの選定方法が分かり、業務効率化が実現できるようになります。
目次
- 1 チェックリストアプリの比較ポイント4選
- 2 無料あり!業務に役立つチェックリストアプリ9選
- 2.1 【Stock】非IT企業の65歳の方でも簡単に使いこなせるアプリ
- 2.2 【Todoist】やることの全体像をはっきりと把握できるアプリ
- 2.3 【Checklist】項目を階層化できるチェックリストアプリ
- 2.4 【Any.do】受賞歴のあるToDo管理アプリ
- 2.5 【Google ToDo リスト】Googleが提供するToDo管理アプリ
- 2.6 【Microsoft To Do】Microsoftが提供するToDo管理アプリ
- 2.7 【ChecksWidget】アプリを開かずにタスク管理ができるアプリ
- 2.8 【ToDoリスト】1リストでタスクを管理するアプリ
- 2.9 【Check】シンプルなチェックリスト管理アプリ
- 3 チェックリストアプリを使う3つのメリット
- 4 業務に役立つチェックリストアプリまとめ
チェックリストアプリの比較ポイント4選
以下では、チェックリストアプリの4つの比較ポイントを解説します。長期的にチェックリストアプリを運用して、日々の業務に役立てていくために必見です。
(1)マルチデバイスに対応しているか
時間や場所を問わずにチェックリストを確認するためには「マルチデバイス対応」が重要なポイントです。
パソコン作業が中心の仕事の場合、スマホでしか利用できないアプリでは手間がかかります。逆に、外回りが多く移動時間にタスク管理をしたい場合、パソコンからしか利用できないアプリは不便だと言えます。
したがって、スマホやパソコンを含めたマルチデバイスに対応したアプリが必要です。また、チームで同じアプリを導入する場合は、チームメンバーのスマホ機種に対応しているかを確認しましょう。
(2)誰でも簡単に使いこなせるか
大前提として、誰でも簡単に使いこなせるアプリでなければなりません。
多機能なアプリは使い慣れるまでに時間がかかったり、完璧に使いこなそうとするとストレスを感じてしまったりする可能性があります。また、チェックリストアプリは長期的に使われて業務効率化が実現するので、長期的な利用が大前提です。
したがって、ストレスなく長期的にチェックリストを運用し続けるために、機能に過不足がなく、直感的に操作できるアプリが求められるのです。
(3)チームですぐに共有できるか
作成したチェックリストをチームメンバーに共有できる機能も必要です。
確認漏れを防ぐダブルチェックをしたり、メンバーのタスクを可視化して進捗を把握したりするためには、タスクの共有が不可欠です。しかし、メールやほかのメッセージアプリを使って共有すると手間がかかります。
そのため、面倒な設定をせずともアプリ内でチェックリストを共有できる機能が必須です。作成だけでなくチームですぐに共有できるかも確認して、アプリを選びましょう。
(4)フィードバックができるか
共有されたチェックリストに対して簡単にコメントできる「メッセージ機能」も、チームのタスク管理に役立ちます。
たとえば、メッセージ機能があれば「確認漏れをコメントで指摘する」「タスクの引継ぎについて相談する」といった使い方ができます。タスクや進捗に関するコミュニケーションが1つのアプリで完結するため、業務効率の向上にも役立ちます。
チームでチェックリストを共有して積極的なフィードバックを実施するには、簡単にチェックリストを作成・共有できるうえにメッセージが使える「Stock」が最適です。
無料あり!業務に役立つチェックリストアプリ9選
以下では、業務に役立つチェックリストアプリ9選をご紹介します。
チェックリストの作成方法はさまざまですが、エクセルなどのファイルで作成したチェックリストを共有するには「作成→ファイルに保存→共有」と工数がかかります。そのため、簡単に運用ができるアプリが必須です。
ただし、多機能なアプリは使い慣れるまでに時間がかかるため、ほとんど利用されずに放置されるケースもあります。とくに、チーム利用ではITリテラシーの低いメンバーがアプリを使いこなせず、結果的にチームの進捗管理が上手くいかない可能性があるのです。
したがって、誰でも簡単に使いこなせるアプリを選択しましょう。結論、チェックリストを業務へ役立てるには、必要な機能が過不足なく備わっているノート型アプリで、非IT企業の65歳の方でも簡単に使える「Stock」一択です。
Stockの「ノート」にチェック項目をテキスト入力すると、すぐにチェックリストを作成できます。また、ノートに紐づいた「メッセージ」で、タスクや進捗に関するフィードバックも一か所で完結します。
【Stock】非IT企業の65歳の方でも簡単に使いこなせるアプリ

「Stock」|チームの情報を最も簡単に残せるツール
Stockは、チームの情報を最も簡単に残せるツールです。「チャットツールだと情報が流れていき、ファイル共有だと面倒」という問題を解消します。
Stockを使えば、「ノート機能」を利用して、要件などのテキスト情報や、画像やファイルなどのあらゆる情報を誰でも簡単に残せます。
また、「タスク」や「メッセージ」の機能を利用すると、ノートに記載したテーマごとにコミュニケーションを取ることができるため、あちこちに情報が分散せず、常に整理された状態で業務を遂行できます。
<Stockをおすすめするポイント>
- ITに詳しくないチーム向けのツールITの専門知識がなくても問題なく、簡単に始められます。
- とにかくシンプルで、誰でも使える余計な機能は一切なくシンプルなツールなので、誰でも簡単に情報を残せます。
- 驚くほど簡単に「情報ストック」と「タスク管理」ができる社内の共有情報等の「情報ストック」が驚くほどしやすく、さらに直感的な「タスク管理」も可能です。
<Stockの口コミ・評判>
![]() 池本 健太郎さん きずな綜合会計事務所 |
「会計事務所内の『情報ストック』と『タスク管理』が、すべてStock上で完結しています」 ★★★★★ 5.0 少なくとも会計事務所であれば、どこの事務所であっても大幅に業務効率を改善できると思います。しかし会計事務所に限らず、フォルダ階層形式でサクサクと情報共有したり、または簡単にタスク管理したいチームであれば、どこにも強くオススメできます。 |
![]() 塩出 祐貴さん 松山ヤクルト販売株式会社 |
「強烈な『ITアレルギー』があるチームでも、Stockならば、一切混乱なく導入できました」 ★★★★★ 5.0 弊社の宅配部門のスタッフの半分近くは50代以上と高齢で、キーボード入力が苦手なスタッフもいるほど、ITツールへの強い抵抗感がありました。しかし、Stockは他ツールに比べて圧倒的にシンプルで、直感的に使えるため、予想通り非常にスムーズに使い始めることができました。 |
![]() 西尾 太初さん 株式会社ハピネス |
「LINEだと情報が流れていってしまう問題が、一気に解消されました!」 ★★★★★ 5.0 従来使っていた『LINE』だと、情報が流れていってしまうので、後から過去の『営業の打ち合わせ記録』を振り返ることはできませんでした。しかし、Stock(ストック)を導入した後は、すべての『営業の打ち合わせ記録』が『ノート単位』で整然と管理されており、過去の営業記録にも即座にアクセスできます。過去に『いつ・誰と・何を』話したかが明確に分かるようになったので、2回目、3回目の営業戦略を立てられるようになりました。 |
<Stockの料金>
https://www.stock-app.info/pricing.html
登録から30日間は、全ての機能を無料で試すことができます。
また、トライアル期間終了後も、累計20ノートまでは永年無料で利用できます。
【Todoist】やることの全体像をはっきりと把握できるアプリ

<Todoistの特徴>
- タスクの優先度を可視化できる
- ボード機能
タスクの優先度を色分けでき、優先度が高いものから順に表示されます。
タスクのステータスをカンバン方式で管理し、プロジェクト全体を俯瞰できるボード機能が搭載されています。
<Todoistの注意点>
- タスクの関連性が直感的に分からない
親タスクに子タスクを作成できますが、子タスクには親タスクの名称が入りません。そのため、タスク同士の関連性は編集画面で確認する必要があります。
<Todoistの料金体系>
- 無料プラン:¥0/月
- プロプラン:¥588/月(月払い)
- ビジネスプラン:¥888/ユーザー/月(月払い)
【Checklist】項目を階層化できるチェックリストアプリ

<Checklistの特徴>
- 項目を階層化できる
- 連続で入力できる
項目をいくつも階層化できるため、タスクを詳細に管理するのに役立ちます。たとえば、「買い物リスト」のなかに「食料品」をつくり、そのなかに「パン」「牛乳」などの項目を設定できます。
ほかの項目を入力したい場合、都度画面を移動する必要はなく連続で入力できます。
<Checklistの注意点>
- Android版は利用できない
iPhoneやMacなどには対応していますが、Androidには対応していません。
<Checklistの料金体系>
- 基本的な機能はすべて無料で利用できます。
- ただし、広告を非表示にしたい場合は別途¥800の課金が必要です。
【Any.do】受賞歴のあるToDo管理アプリ

<Any.doの特徴>
- リマインダー機能
- カレンダー機能
タスクのやり残しを防止するリマインダー機能が搭載されています。「1回限り」「繰り返し」「位置情報付き」など、タスクの頻度や用途に応じたリマインダーを設定できます。
イベントと設定したタスクをアプリ上のカレンダーで一元管理できます。
<Any.doの注意点>
- 機能を使いこなせない可能性がある
リマインダーの位置情報やカレンダーなど機能が多い分、ITリテラシーが高くなければ使いこなせない可能性があります。
<Any.doの料金体系>
- Personal:無料
- Premium:$3/月
- Teams:$5/ユーザー/月
【Google ToDo リスト】Googleが提供するToDo管理アプリ

<Google ToDo リストの特徴>
- マルチデバイスに対応している
- Googleのほかのツールと連携できる
Google ToDo リスト自体はスマートフォン用のアプリですが、デスクトップ版として「ToDo For Google」も用意されており、さまざまなデバイスから操作できます。
Googleの別ツールとToDoリストを連携できます。たとえば、Googleカレンダーとの連携によってカレンダーにタスクを反映させたり、Gmailと連携してメールをタスクに追加したりできます。
<Google ToDo リストの注意点>
- チェックリストを簡単に共有できない
チェックリスト自体をアプリ上でスムーズに共有できません。タスクを振り分ける機能が欲しい場合は「Google Chat」という別のツールが必要です。
<Google ToDo リストの料金体系>
- 「Google ToDo リスト」は無料で利用できます。ただし、デスクトップ版の利用には初期費用¥1,100が必要です。
【Microsoft To Do】Microsoftが提供するToDo管理アプリ

<Microsoft To Doの特徴>
- リストを共有できる
- いつでもToDoリストにアクセスしやすい
アプリ内で設定したリストを、ほかのメンバーと共有できる機能が搭載されています。
デスクトップ、スマートフォン、タブレットに対応しているため、ToDoリストへのアクセス性が高いです。
<Microsoft To Doの注意点>
- チーム作業には別のツールが必要
リストの共有をより円滑にするためには、Microsoftの「Plannner」でチームを作成する必要があります。この場合は、ToDoリストとPlannerの2つのツールを使いこなさなければなりません。
<Microsoft To Doの料金体系>
- Microsoftアカウントを持っていれば無料で利用できます。
【ChecksWidget】アプリを開かずにタスク管理ができるアプリ

<ChecksWidgetの特徴>
- ウィジェットに対応する
- チェックを一括解除できる
ウィジェットとは、アプリを起動しなくてもホーム画面上に表示させる機能です。Checkswidgetを利用すると、ToDoリストの情報をウィジェットから把握できます。
「画面を引っ張る」という簡単な操作だけで、すべてのリストのチェックを一括解除できます。
<ChecksWidgetの注意点>
- 未対応の媒体がある
AndroidやWindowsパソコンには対応していないため、業務中にいつでもアプリを起動できるわけではありません。
<ChecksWidgetの料金体系>
- 無料プラン:¥0
- Pro version:¥320
【ToDoリスト】1リストでタスクを管理するアプリ

<ToDoリストの特徴>
- 1リストでタスクを管理
- タスクへの色付けができる
複数のリストで管理するのではなく、1リストでタスク管理できます。
重要度に合わせてタスクへ色付けができるため、タスクの優先順位を付けながら作業を進められます。
<ToDoリストの注意点>
- 共有機能がない
リストの共有機能はないため、チームで使う場合にはほかのツールで共有する必要があります。
<ToDoリストの料金体系>
- ToDoリストは全機能を無料で利用できます。
【Check】シンプルなチェックリスト管理アプリ

<Checkの特徴>
- シンプルな操作性
- 複数のリストを作成可能
シンプルな操作性で、簡単にチェックリストを作成できます。
用途に合わせて、複数のチェックリストを作成して管理できます。
<Checkの注意点>
- iPhone/Macのみ対応
現在iPhoneとMacのみに対応しているため、Android端末やWindowsのパソコンでは利用できません。
<Checkの料金体系>
- Checkは全機能を無料で利用できます。
チェックリストアプリを使う3つのメリット
以下では、チェックリストアプリを運用するメリットを3つご紹介します。アプリを利用すると、ToDoリストを紙で作成したりエクセルやワードなどで作成したりするよりも、確実にタスクを管理できます。
(1)業務の抜け漏れを防げる
チェックリストの最大のメリットは、業務の抜け漏れを防げる点です。
一部のチェックリストアプリは、作成したリストに期限を設定してタスク管理ができる仕様になっています。また、期限内にタスクを完了させるように通知機能が搭載されているアプリも多く、業務のやり残しを防げます。
紙やドキュメントファイルでチェックリストを作成すると、何度もリストを見返す必要がありますが、アプリがあれば期限の管理や通知はアプリに任せて、目の前の業務に集中できるのです。
(2)どこにいてもチェックリストを確認できる
どこにいてもチェックリストを確認できる点もメリットの一つです。
マルチデバイスに対応しているアプリを導入すれば、移動中でもタスクを確認できます。パソコンを持ち歩けない場合や、外回りの仕事が多い部署でも円滑なタスク管理が実現するのです。
ただし、なかには「Androidには対応していないもの」や「デスクトップ版は有料になっているもの」もあるため、アプリを選ぶときは対応端末や価格の差に注意しましょう。
(3)チームメンバーと連携がとれる
最後にご紹介するメリットは、チームメンバーと連携がとれる点です。
チェックリストを共有できる機能があるアプリを利用すれば、簡単にチームメンバーと連携がとれます。たとえば、メンバー全員のタスクが一覧で表示できれば、業務の進捗が一目で分かります。
結果として、作業報告の場を設けなくても「作業の抜け漏れの確認」や「業務負担の調整」ができるようになり、業務の効率と正確性を高められるのです。
業務に役立つチェックリストアプリまとめ
ここまで、業務に役立つチェックリストアプリと選定ポイントを中心にご紹介しました。
チェックリストアプリはタスク管理やプロジェクトの進捗管理に役立ちます。ただし、共有機能がついていないアプリでは、チームで共有するためにメールやメッセージアプリを経由する手間がかかります。
そのため、チェックリストの運用を活性化させるには、作成だけでなく共有まで簡単にできるアプリが必須です。しかし、操作が複雑なアプリでは従業員が使いこないので、必要な機能を過不足なく備えているアプリを使いましょう。
結論、自社が導入すべきなのは、非IT企業の65歳の方でも直感的に使いこなせる「Stock」一択です。
無料登録は1分で完了するので、ぜひ「Stock」でチェックリストを運用して、業務の抜け漏れ防止に役立てましょう。