工務店では施主の要望に応える必要があり、顧客管理から施行管理まで多岐にわたる管理業務をしなければなりません。そのため、これらの業務負担を軽減する「クラウドツール」を導入する工務店も増えているのです。
しかし、工務店で活用できるクラウドツールの種類は豊富にあります。そのため、「どのクラウドツールが自社の業務効率化に役立つのか分からない」と悩む方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、工務店の業務効率化を実現するクラウドツール3選を中心に紹介します。
- クラウドツールを導入し、社員の業務負担をスムーズに軽減したい
- 負担軽減できる業務を確認して導入に値するか見極めたい
- とにかく簡単に業務を効率化させる方法を実践したい
という担当者の方はこの記事を参考にすれば、工務店でクラウドツールを活用すべき業務が分かり、業務を効率化するクラウドツールを比較検討できます。
目次
工務店でクラウド化し社員の負担を軽減できる業務
以下では、工務店でクラウド化すべき3つの業務をご紹介します。クラウド化とは社内情報をデジタル化して、インターネット上のクラウド(保存場所)で管理することです。
地域密着の素早い対応が可能な点が工務店のメリットですが、業務をクラウド化すればさらに効率よく仕事ができるようになります。
(1)顧客管理
手間をかけずに顧客情報を管理できるのがクラウドツールのメリットです。
顧客管理をすれば顧客の年齢や性別、過去の商談記録などの情報が整理され、ニーズがより把握しやすくなります。その結果、顧客ごとに適切な対応が可能になり、売上の向上にもつながるのです。
しかし、顧客情報は来場記録からお客様アンケートの結果まで多岐にわたるので、紙やExcelで管理していてはスムーズな情報管理ができません。そこで役立つのが、情報共有に特化したクラウドツールです。
たとえば、「検索機能」があるクラウドツールは、顧客情報が保存されているフォルダへすぐにアクセスできます。また、それぞれの情報に”お客様アンケート”などの分類名が付けられる「タグ機能」があれば、顧客単位ではなくタグごとの横断的な検索も可能です。
(2)施行管理
大きな負担となっている施行管理は、クラウドツールで業務負担の軽減が可能です。
施行管理には作業が予定通り進んでいるか、点検が滞りなく行われているかなど、現場の状況把握が必須となります。施行管理を担当する社員は頻繁に現場に向かい、それらをくまなくチェックする必要があるので負担がかかってしまうのです。
しかし、クラウドツールを導入し、現場の従業員に作業の進捗などを入力させれば、社員はツールを閲覧するだけで必要な情報を得られます。その結果、社員は現場へ出向いていた時間の一部をその他の業務に割けるのです。
このように、クラウドツールを導入すれば、現場へ行く回数を減らしたとしても、滞りなく施行管理ができるようになり社員の業務負担が軽減します。
(3)入出金管理
工務店の入出金業務は、クラウドツールによって厳格に管理できるようになります。
工務店で発生しやすいのが「請求・入金の漏れ」です。請求書の発行や取引先への入金でミスをすると、顧客や取引先企業からの信頼を失う要因となるので、入出金の業務を管理する体制を整えてやり忘れを防止する必要があります。
そこで、タスク機能がある「Stock」のようなツールを使えば、入出金の業務が完了しているかを瞬時に把握できます。未完了の業務に対しては、催促をしたり原因を調査したり対応できるので、入出金忘れという重大なミスを未然に防げるようになるのです。
このように、クラウドツールを導入すれば、入出金業務の抜け漏れによる損害を防ぐための業務管理ができます。
工務店の業務効率化を実現するクラウドツール5選
以下では、工務店の業務効率化を実現するクラウドツール5選を紹介します。
工務店には「顧客管理」「施行管理」「入出金管理」のすべてに対応できるツールが必要です。ひとつのクラウドツールに情報が集約されていれば、「どこに、何の書類が保存されているのか」と考えずに済むので、社員の業務負担が大きく軽減されます。
ただし、現場の社員が使いこなせなければ、クラウドツールの運用が頓挫し、業務に支障をきたすだけでなく、ツールに対する抵抗感を社員に与えてしまいます。したがって、現場の社員のITリテラシーに合わせた「使いやすいクラウドツール」の導入が必須です。
結論、地域の工務店で導入すべきなのは、非IT企業の65歳以上のメンバーが、説明なしで使いこなせるほど簡単な「Stock」が最適です。
Stockの「ノート」に保存した資料や書類は、パソコンだけでなくスマホからも簡単にアクセスできます。また、入出金業務の管理に「タスク」を活用すれば、大切な仕事をやり忘れてしまうこともなくなるのです。
【Stock】最も簡単に工務店の情報を一元管理できるツール

「Stock」|チームの情報を最も簡単に残せるツール
Stockは、チームの情報を最も簡単に残せるツールです。「チャットツールだと情報が流れていき、ファイル共有だと面倒」という問題を解消します。
Stockを使えば、「ノート機能」を利用して、要件などのテキスト情報や、画像やファイルなどのあらゆる情報を誰でも簡単に残せます。
また、「タスク」や「メッセージ」の機能を利用すると、ノートに記載したテーマごとにコミュニケーションを取ることができるため、あちこちに情報が分散せず、常に整理された状態で業務を遂行できます。
<Stockをおすすめするポイント>
- ITに詳しくないチーム向けのツールITの専門知識がなくても問題なく、簡単に始められます。
- とにかくシンプルで、誰でも使える余計な機能は一切なくシンプルなツールなので、誰でも簡単に情報を残せます。
- 驚くほど簡単に「情報ストック」と「タスク管理」ができる社内の共有情報等の「情報ストック」が驚くほどしやすく、さらに直感的な「タスク管理」も可能です。
<Stockの口コミ・評判>
![]() 池本 健太郎さん きずな綜合会計事務所 |
「会計事務所内の『情報ストック』と『タスク管理』が、すべてStock上で完結しています」 ★★★★★ 5.0 少なくとも会計事務所であれば、どこの事務所であっても大幅に業務効率を改善できると思います。しかし会計事務所に限らず、フォルダ階層形式でサクサクと情報共有したり、または簡単にタスク管理したいチームであれば、どこにも強くオススメできます。 |
![]() 塩出 祐貴さん 松山ヤクルト販売株式会社 |
「強烈な『ITアレルギー』があるチームでも、Stockならば、一切混乱なく導入できました」 ★★★★★ 5.0 弊社の宅配部門のスタッフの半分近くは50代以上と高齢で、キーボード入力が苦手なスタッフもいるほど、ITツールへの強い抵抗感がありました。しかし、Stockは他ツールに比べて圧倒的にシンプルで、直感的に使えるため、予想通り非常にスムーズに使い始めることができました。 |
![]() 西尾 太初さん 株式会社ハピネス |
「LINEだと情報が流れていってしまう問題が、一気に解消されました!」 ★★★★★ 5.0 従来使っていた『LINE』だと、情報が流れていってしまうので、後から過去の『営業の打ち合わせ記録』を振り返ることはできませんでした。しかし、Stock(ストック)を導入した後は、すべての『営業の打ち合わせ記録』が『ノート単位』で整然と管理されており、過去の営業記録にも即座にアクセスできます。過去に『いつ・誰と・何を』話したかが明確に分かるようになったので、2回目、3回目の営業戦略を立てられるようになりました。 |
<Stockの料金>
https://www.stock-app.info/pricing.html
登録から30日間は、全ての機能を無料で試すことができます。
また、トライアル期間終了後も、累計20ノートまでは永年無料で利用できます。
【工務店クラウドEX】工務店に特化した多機能ツール

工務店クラウドEXは工務店に特化した多機能なツールです。
<工務店クラウドEXの特徴>
- 見積書を作成できる
- 工程表が自動で作成される
見積書の自動作成にも対応しているので、書類を簡単に準備できます。
あらかじめ標準工程と工期を指定しておけば、工程表が自動で作成されます。
<工務店クラウドEXの注意点>
- 多機能ゆえに使いこなすが難しい
メニュー画面にさまざまな項目が並んでいるので、ITに詳しくない社員が直感的に操作するのは難しい可能性があります。
<工務店クラウドEXの料金体系>
- 初期費用と月額費用がかかりますが、詳細な料金は問い合わせる必要があります。
【AnyONE】スマートフォンからも使える工務店向けシステム

AnyONEは継続率の高さに定評のある工務店向けシステムです。
<AnyONEの特徴>
- 建材企業が監修している
- 運用までのサポート体制が充実している
工務店の主要取引先である建材企業が監修しているので、需要の高い機能が揃っています。
AnyONEが社内に定着するまで、専任スタッフがサポートをします。
<AnyONEの注意点>
- 社員のITリテラシーによっては使いこなせない場合がある
AnyONEは多機能なシステムのため、ITリテラシーが高い社員以外は使いこなせない可能性があります。
<AnyONEの料金体系>
- 導入費用と月額のツール利用料があり、料金は問い合わせる必要があります。
【ANDPAD】建設業界に特化した多機能ツール

ANDPADは現場効率化から経営改善までワンストップで管理できる施工管理アプリです。
<ANDPADの特徴>
- チャット機能で情報共有が可能
- 図表の共有・書き込みが可能
案件ごとにチャットルームを分けられるため、目的に応じてリアルタイムでやり取りできます。
建設資料である図表を迅速に共有可能なだけでなく、ペン機能で書き込みもできます。
<ANDPADの注意点>
- オフラインでは使用できない
オフラインでは使用できないので、通信環境を確認する必要があります。
<ANDPADの料金体系>
- 初期費用100,000円+月額費用+オプション費用:詳しい料金については要問合せです。
【ダンドリワーク】段取りを一元管理できるツール

ダンドリワークは施工管理に必要な情報をクラウド上で一元管理できるアプリです。
<ダンドリワークの特徴>
- 現場の写真をその場で共有できる
- 社内情報を掲示板に掲載し情報共有できる
スマホで取った画像をアップロードでき、画像書き込み機能で、コメントが書き込めます。
各現場ごとに、共有したい情報をまとめ掲示板に掲載することが可能です。
<ダンドリワークの注意点>
- 多機能なためITリテラシーが必要
多機能なためITリテラシーの低い社員にとっては扱いづらいです。
<ダンドリワークの料金体系>
- 初期費用200,000円+19,800円/月~+オプション料金:オプション料金は要問合せです。
工務店の業務効率化を実現するクラウドツール5選の比較表
以下は、工務店の業務効率化を実現するクラウドツール5選の比較表です。(表は右にスクロールできます。)
Stock【一番おすすめ】 | 工務店クラウドEX | AnyONE | ANDPAD | ダンドリワーク | |
---|---|---|---|---|---|
特徴 |
工務店の情報を一元管理できるツール |
工務店に特化した多機能ツール |
スマートフォンからも使える工務店向けシステム |
建設業界に特化した多機能ツール |
段取りを一元管理できるツール |
料金 |
・無料
・有料プランでも1人あたり324円/月〜 |
・初期費用と月額費用で利用でき、詳細な料金は問い合わせる必要があります。 |
・導入費用と月額のツール利用料があり、料金は問い合わせる必要があります。 |
・初期費用100,000円+月額費用+オプション費用:詳しい料金については要問合せです。 |
・初期費用200,000円+19,800円/月~+オプション料金:オプション料金は要問合せです。 |
詳細 |
詳細はこちら▶︎「Stock」 |
工務店におすすめのクラウドツールまとめ
ここまで、工務店の業務効率化を実現するクラウドツール5選を紹介しました。
日々の管理業務の負担を軽減できれば、社員はほかの仕事に割く時間を得られるようになります。すなわち、工務店全体の業務効率を向上させるために、管理業務を容易にするクラウドツールは必須です。
しかし、導入するクラウドツールは複雑なものである場合、現場で稼働するメンバーがすぐに使いこなせません。「責任者だけでなく従業員も簡単に使えるクラウドツール」でなければ、本来着手すべき実務の作業効率も下げてしまうのです。
そこで、あらゆる情報を簡単に蓄積・管理・共有できるうえに、工務店であっても簡単に使える情報管理ツールの「Stock」が最適です。
無料登録は1分で完了するので、ぜひ「Stock」で顧客情報などのあらゆる書類をデジタル化し、業務負担を軽減させましょう。