近年、多くの企業がAIを活用して「業務の効率化」や「生産性の向上」に取り組んでいます。なかでも、人による対応が当たり前とされてきた「問い合わせ対応」を自動化する手段として、AIチャットボットが大きな注目を集めているのです。
 
しかし、「AIチャットボットを導入したいが、種類が多くどれを選んだらよいかわからない」と悩む方も多いのではないでしょうか。
 
そこで今回は、厳選したおすすめAIチャットボット3選を中心にご紹介します。
 
という方はこの記事を参考にすると、おすすめのAIチャットボットや選定ポイントがわかり、社内の業務効率化に役立てられます。


「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
詳しくは、3分で分かるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。https://www.stock-app.info/narekan_document_request.html

AIチャットボットとは

AIチャットボットとは、「チャット」と「ロボット」を組み合わせた言葉で、チャットでの質問に対してAI技術を用いて自動応答するプログラムのことです。以下では、AIチャットボットの種類やメリットについて解説します。

AIチャットボットの種類

以下では、AIチャットボットの種類について解説します。自社に適したチャットボットを導入するために、必ず確認しておきましょう。
 
  • FAQ型チャットボット
  • FAQ型チャットボットは、あらかじめ設定したFAQ(頻繁に寄せられる質問と回答)の中から適切な回答を自動で提供するチャットボットです。問い合わせ対応を効率化し、顧客満足度の向上や社員の負担軽減に役立ちます。
     
  • 処理代行型チャットボット
  • 処理代行型チャットボットは、ユーザーとのやり取りを通じて得た情報をもとに、業務を自動化するチャットボットです。予約処理やスケジュール調整といった手間のかかる作業を自動化できるため、業務の効率化が期待できます。
     
  • 配信型チャットボット
  • 配信型チャットボットは、ユーザーとの会話を目的とせず、情報発信に特化したチャットボットです。顧客に対するキャンペーンや配送日通知などの配信のほか、ミーティングのリマインドやイベントのお知らせといった社内運用も可能です。
     
  • 雑談型チャットボット
  • 雑談型チャットボットは、ユーザーとの会話を楽しむことを目的としたチャットボットです。直接の収益化は難しいものの、会話を通じたファンの形成やブランドイメージの向上に寄与します。
以上のように、チャットボットは多種多様であり、それぞれ異なる特徴をもっています。そのため、AIチャットボットを導入する目的を明確にしたうえで選択しましょう。

AIチャットボットのメリット

以下では、AIチャットボットのメリットについて解説します。AIチャットボットの活用で得られるメリットが知りたいという方は必見です。
 
  • 問い合わせ対応の効率化
  • 社内外から寄せられる問い合わせに対して、蓄積されたデータを基にAIが最適な回答を導き出します。その結果、回答にかかる時間が短縮されるだけでなく、人間の問い合わせ業務への負担軽減にもつながるのです。
     
  • データの蓄積・活用
  • 多くのチャットボットは、過去の問い合わせ等に関する情報を自動で蓄積します。そのため、蓄積された情報を分析したり共有したりすることで、社内のナレッジマネジメントにも活用できるのです。
チャットボットの活用で、以上のようなメリットが得られます。自社に適したものを導入し、業務効率化やナレッジマネジメントに役立てましょう。
 
関連記事: 生成AIとは?使い方や注意点、おすすめのアプリも紹介!
 
関連記事: FAQシステムにおけるAI活用とは?おすすめのシステムや評判も紹介!


「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
詳しくは、3分で分かるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。https://www.stock-app.info/narekan_document_request.html

<無料あり>おすすめのAIチャットボット3選!

以下では、おすすめのAIチャットボット3選をご紹介します。
 
AIチャットボットを活用すれば、人が担当していた業務の一部を自動化し、業務効率化が図れます。しかし、多機能なチャットボットを導入しても操作が複雑で使いこなせず、次第に利用されなくなったり顧客とのトラブルに繋がったりする可能性があるのです。
 
そこで、まずは社内向けのチャットボットを導入し、社員同士の情報共有や問い合わせ対応の効率化から始めましょう。このとき、膨大な社内情報から必要な情報にすぐアクセスできるよう「高精度の検索機能を備えたツール」を選ぶべきです。
 
結論、自社に導入すべきなのは、超高精度の検索機能で社内のナレッジに即アクセス可能な「ナレカン」一択です。
 
ナレカンでは、「記事」に共有した情報をAIによる「自然言語検索」で“上司に質問するように”検索することで、必要な情報がすぐに見つかります。また、ナレカンをすぐ使える状態にセットアップするサポートもあるため、すぐに運用に乗せられるのです。

【ナレカン】超高精度のAI検索を搭載した社内向けツール

ナレカンのトップページ
 
「ナレカン」|社内のナレッジに即アクセスできるツール

https://www.stock-app.info/narekan_document_request.html

「ナレカン」は、社内のナレッジに、即アクセスできるツールです。
「社内のあらゆる場所からナレッジが一元化」され、しかも、そのナレッジを「超高精度検索」できます。
 
自身の頭の中にあるナレッジを残すときは「記事」を作成でき、誰かにナレッジを尋ねたいときは、知恵袋のような感覚で「質問」することが可能です。また、ファイルを添付するだけで、AIが貴社のファイルの中身を全自動で、続々とナレッジ化していきます。
 
また、ナレカンを使えば、欲しい情報が即見つかります。
Google検索のように使える「キーワード検索」や生成AIを活用した「自然言語検索」によって、メンバーの検索スキルに依存することなく、誰でも簡単に情報を探し出せます。
 
更に、「初期導入支援サポート」と「ご利用中サポート」もあり、支援も充実しています。「すぐに使える状態にセットアップ」「月に1度のオンラインミーティング」など、実際に、社内のナレッジが動き出す仕組みを整えます。

<ナレカンをおすすめするポイント>

  1. 【ナレッジの一元化】 ナレッジ管理に特化した、これ以上なくシンプルなツール。
    記事形式で書ける「社内版wiki機能」、質問形式で聞き出せる「社内版知恵袋」、メールやチャット内のやりとりは「転送機能」を使って、ナレッジを残していくだけなので、誰でも迷わず使えます。
  2. 【超高精度な検索機能】 誰もが簡単に欲しい情報を見つけられる検索性。
    「複数キーワード検索」「添付ファイル内検索」「ゆらぎ検索」など、思い通りの検索が可能です。
  3. 【サポート】 圧倒的なクオリティの「初期導入支援」と「ご利用中」サポート。
    初期導入支援だけでなく、ナレカンが定着するように、ご利用中も最大限サポートするので、貴社担当者様のお手を煩わせません。

<ナレカンの料金>

ナレカンの料金プラン

  • ビジネスプラン:標準的な機能でナレカンを導入したい企業様
  • エンタープライズプラン:管理・セキュリティを強化して導入したい企業様
  • プレミアムプラン:「AI自然言語検索」も含めて導入したい企業様

各プランの詳細や金額は、下記「ナレカン資料の無料ダウンロード」ボタンより、資料をダウンロードしてご確認ください。

ナレカン資料の無料ダウンロード


「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
詳しくは、3分で分かるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。https://www.stock-app.info/narekan_document_request.html

【Gemini】Googleが開発した無料の対話型チャットボット

Geminiのトップ画面

<Geminiの特徴>

  • Googleが開発した生成AI
  • GeminiはGoogleが開発した対話型の生成AIです。代表的な生成AIとしてChatGPTもありますが、ChatGPTはOpenAIが開発しており、搭載されているAIモデルも異なる点で違いがあります。
     
  • マルチモーダル対応
  • マルチモーダルとは、複数の形式や手段を組み合わせることを指します。Geminiはテキスト、画像、音声など異なる形式の情報を統合して処理できることから、「マルチモーダルAI(multimodal AI)」と呼ばれ、さまざまな分野で活用可能です。

<Geminiの機能・使用感>

Geminiの使用感
 
  • URLの読み取り
  • WebページのURLを入力すると、そのページの内容を理解して必要な情報を提供してくれます。そのため、競合他社の強みや弱みを分析したり、最新のトレンド情報を効率よく入手したりするのに役立つのです。
     
  • 画像の読み取り・生成
  • Geminiで画像をアップロードすると、画像内の情報を読み取り文字をテキスト化できます。また、要望に応じて画像を生成することも可能なため、ロゴ作成や広告作成などに活用可能です。

<Geminiの注意点>

  • ファイル対応していない
  • Geminiでは画像のアップロードは可能ですが、PDFや音声ファイルには対応していません。そのため、ビジネスでの利用範囲が限定される点に注意が必要です。
     
  • 回答の精度が低い
  • 利用するユーザーからは、「時々リクエストが集中して、回答が得られない事がある。回答の精度や意図の理解などが発展途上である。」という声が寄せられています。(参考:Google Play

<Geminiの料金体系>

  • Gemini:0円
  • Gemini Advanced:2,900円/ユーザー/月(月払い)
 


「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
詳しくは、3分で分かるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。https://www.stock-app.info/narekan_document_request.html

【PKSHA Chatbot】問い合わせの自動化を支援するAIチャットボット

PKSHA Chatbotのトップ画面

<PKSHA Chatbotの特徴>

  • 日本語特化型のチャットボット
  • PKSHA Chatbotは、高度な自然言語処理が可能なAIチャットボットです。ビッグデータを活用した辞書データが搭載されており、あらかじめ会話のベースが整った状態で使い始められるのが特徴です。
     
  • 様々なサービスと連携できる
  • PKSHA Chatbotは、Office365やRPAと連携して「会議室の予約」や「在籍証明書の発行」など幅広い業務を自動化できます。また、TeamsやSlackといったビジネスチャット上で利用できるため、定着しやすい点もメリットです。

<PKSHA Chatbotの機能・使用感>

PKSHA Chatbotの使用感の画像
 
 
  • ダッシュボード機能
  • PKSHA Chatbotにはダッシュボード機能が搭載されており、問い合わせの件数やFAQの呼び出し数、自己解決率などの分析結果をわかりやすく表示してくれます。
     
  • メンテナンス支援
  • PKSHA Chatbotでは、メンテナンス工数を軽減する機能が搭載されています。そのため、メンテナンスに専門知識が必要なく、自己解決率の向上が可能です。

<PKSHA Chatbotの注意点>

  • 使いこなせない可能性がある
  • PKSHA Chatbotには、対話をはじめとする豊富な機能が備わっていますが、その分使い慣れるまでに時間がかかります。また、機能が多すぎてすべてを使いこなせない可能性がある点に注意が必要です。
     
  • 検索精度が不十分
  • 利用するユーザーからは、「検索精度が昨今の検索エンジンと比較すると一昔前感を感じる。 アルゴリズム改善を不定期に実施しているが、一長一短の繰り返し。」といった声が寄せられています。(参考:ITトレンド

<PKSHA Chatbotの料金体系>

問い合わせが必要です。
 
関連記事: 【最新】AIアシスタントの仕組みとは?おすすめのサービスを一覧で比較!


「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
詳しくは、3分で分かるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。https://www.stock-app.info/narekan_document_request.html

<比較表>おすすめのPDF要約AIツール一覧

こちらは、おすすめのPDF要約AIツール3選の比較表です。
 
ナレカン【一番おすすめ】 【Gemini】 【PKSHA Chatbot】
特徴
超高精度のAI検索を搭載した社内向けツール
Googleが開発した無料の対話型チャットボット
問い合わせの自動化を支援するAIチャットボット
シンプルで簡単or多機能
シンプルで簡単(大手~中堅企業向け)
シンプル
多機能
PC・スマホ対応
【〇】
【〇】
【〇】
ファイル添付
【〇】
【×】
【〇】
注意点
法人利用が前提なので、個人利用は不可
ファイル対応していない
検索精度が不十分
料金
・無料トライアルあり
・有料プランは資料をダウンロードして確認
・無料プランあり
・有料プランは2,900円/ユーザー/月~
要問い合わせ
公式サイト
「ナレカン」の詳細はこちら
「Gemini」の詳細はこちら
「PKSHA Chatbot」の詳細はこちら
上記のように、それぞれ機能や特徴は異なります。そのため、自社に必要な機能やコストを踏まえたうえで慎重に検討しましょう。
 
関連記事: AIで業務改善する方法とは?効率化に成功した活用事例も紹介!
 
関連記事: AIの導入によるDXの推進方法とは?意味や成功のポイントも紹介


「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
詳しくは、3分で分かるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。https://www.stock-app.info/narekan_document_request.html

チャットボットの選定ポイント

以下では、AIチャットボットの選定ポイントについて解説します。種類が多くどれを選んだらよいかわからないという方は参考にしましょう。

(1)必要な機能に過不足がないか

選定ポイント1つ目は、必要な機能に過不足がないかです。
 
AIチャットボットには様々な種類があり、機能も豊富です。しかし、自社の導入目的に合った機能が搭載されていないと、運用の負担が増えたり、導入効果が得られにくくなる可能性があります。
 
そのため、チャットボットを活用したい業務分野や内容を明確にし、必要な機能が過不足なく備わっているものを選びましょう。例えば、顧客サポート用であれば「自動応答」や「FAQ管理」、社内サポート用であれば「情報共有」や「検索」などの機能が必要です。

(2)サポート体制が整っているか

選定ポイント2つ目は、サポート体制が整っているかです。
 
AIチャットボットを導入したものの、「構築方法がわからない」「具体的な活用方法がわからない」と悩むケースは少なくありません。運用に乗せるのに手間がかかると、担当者の負担が増えるだけでなく、社員への教育にも多くの時間を要してしまいます。
 
そのため、初期設定や運用のサポートが受けられるものを選ぶことが重要です。たとえば、サポート体制が充実している「ナレカン」では、フォルダ設計や部署登録などのセットアップ支援があるため、スムーズに運用を開始できます。

(3)セキュリティは万全であるか

選定ポイント3つ目は、セキュリティは万全であるかです。
 
AIチャットボットは、社内の機密情報や顧客情報を扱うことが多いため、セキュリティ対策が極めて重要です。万が一情報漏えいが起きると、企業の信頼性が損なわれるだけでなく、法的な問題にも発展しかねません。
 
したがって、データの暗号化やアクセス制御、国際規格認証の取得など、十分なセキュリティ対策が講じられているチャットボットを導入し、安心して利用できる環境を整えましょう。
 
関連記事: AIを活用したナレッジマネジメントとは?おすすめのツールも紹介!
 
関連記事: 【一覧表あり】無料で使えるおすすめのAI検索エンジン3選!


「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
詳しくは、3分で分かるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。https://www.stock-app.info/narekan_document_request.html

おすすめのAIチャットボットまとめ

これまで、おすすめのAIチャットボットを中心にご紹介しました。
 
AIチャットボットは、問い合わせ業務の効率化やデータの蓄積に役立ちます。しかし、多機能なチャットボットを導入しても、使いこなせず運用が頓挫してしまう可能性があるのです。
 
そこで、必要な機能に過不足のない社内向けのチャットボットを導入し、社員同士の情報共有や問い合わせ対応の効率化から始めましょう。また、社内の膨大な情報から必要なものを探し出すには「検索性に優れているか」も重要なポイントです。
 
結論、自社で導入すべきなのは、充実したサポートですぐに運用開始でき、超高精度の検索機能が備わった『ナレカン』一択です。
 
ぜひ「ナレカン」を導入して、AIを活用した業務効率化を実現しましょう。


「社内のナレッジが、あちらこちらに散らばっている---」
社内のナレッジに即アクセスできるツール「ナレカン」

<100人~数万名規模>の企業様が抱える、ナレッジ管理のお悩みを解決します!
詳しくは、3分で分かるナレカン資料をダウンロードして、ご確認ください。https://www.stock-app.info/narekan_document_request.html
 
関連記事: 自然言語処理とは?4つのステップや活用事例をわかりやすく解説
 
関連記事: 【使えない?】AI-OCRとは?価格体系やメリットを簡単に解説!
 
関連記事: AIが搭載された業務効率化におすすめのツール3選!重要性や選定ポイントも紹介
 
関連記事: 強いAIは実現不可能?弱いAIとの違いや汎用/特化型の具体例を解説!
 
関連記事: 機械学習におけるクラスタリングとは?手法やメリットをわかりやすく解説!
 
関連記事: 【最新版】クラウドAIとは?エッジAIとの違いやメリットも紹介!
 
関連記事: AIビジネスとは?活用事例3選や成功させるためのポイントも紹介!
 
関連記事: 【最新技術】AIOpsとは?ユースケースや導入の注意点を解説
 
関連記事: AIガバナンスとは?概要や日本での策定事例を解説!
 
関連記事: 【無料あり】AIで社内資料の要約ができるおすすめのツール3選を紹介!
 
関連記事: 【最新】対話型AIとは?生成AIとの違いやおすすめサービス3選も紹介
 
関連記事: RPAとは?意味や背景、ビジネスでの導入事例をわかりやすく紹介
 
関連記事: ディープラーニングの「ディープ」とは?身近な実用例や仕組みを解説
代表取締役社長 澤村大輔
この記事の監修者
株式会社Stock
代表取締役社長 澤村大輔

1986年生まれ。早稲田大学法学部卒。
新卒で、野村総合研究所(NRI)に、経営コンサルタントとして入社。
その後、株式会社リンクライブ(現:株式会社Stock)を設立。代表取締役に就任。
2018年、「世界中の『非IT企業』から、情報共有のストレスを取り除く」ことをミッションに、チームの情報を最も簡単に管理できるツール「Stock」を正式ローンチ。
2020年、DNX VenturesEast Venturesマネーフォワード等のベンチャーキャピタル(VC)から、総額1億円の資金調達を実施。
2021年、東洋経済「すごいベンチャー100」に選出。
2024年、100名~数万名規模の企業のナレッジ管理の課題解決のために、社内のナレッジに即アクセスできるツール、「ナレカン」をαローンチ。

詳しいプロフィールはこちら