皆さんは仕事をする上でノートをどのように取っていますでしょうか?
その場でノートにメモを取ることも多いかと思いますが、iPadを活用することでノートがデータ化されるため、より効率的に業務を進めることが可能になります。
その場でノートにメモを取ることも多いかと思いますが、iPadを活用することでノートがデータ化されるため、より効率的に業務を進めることが可能になります。
そこで今回は仕事でiPadを使うメリットと、おすすめのノートアプリをご紹介いたします。
iPadは持っているけど活用できていない方や、今後仕事をする際にiPadを使ってみたい方は、是非参考にしていただけると嬉しいです。
iPadでノートを使うメリット
困った時に見返ししやすい
仕事をしているときに、一冊のノートに様々な内容や、様々な人との話でメモを取り続けていると「あ〜、あれどこに書いたっけな、、」と忘れてしまうこともありますよね。
どこに書いたのか、1ページずつ探してみてもなかなか見つからないことはありませんか?
紙のノートに書くときは、情報が全て時系列順になり、情報にまとまりがありません。
紙のノートに書くときは、情報が全て時系列順になり、情報にまとまりがありません。
しかしiPadのノートアプリでは、ノートがデータとして管理されているので、すぐに見つけることができます。
複数のノートをパラパラすることはなくなり、画面上でサクッと見返すことが可能になります。
また情報の管理がしやすいので、紙のノートでは起きてしまう、「情報があちこち飛んで書かれている」という状況はなくなるでしょう。
複数のノートをパラパラすることはなくなり、画面上でサクッと見返すことが可能になります。
また情報の管理がしやすいので、紙のノートでは起きてしまう、「情報があちこち飛んで書かれている」という状況はなくなるでしょう。
ファイルにして管理ができる
ノートアプリだと管理がとても簡単かつ楽にできます。
例えば、フォルダを作成することで、ノートデータは項目ごとに保存ができます。
例えば、フォルダを作成することで、ノートデータは項目ごとに保存ができます。
作成したノートはデータとしてiPad上やサーバー上に保存されているため、なくなることは絶対にありません。
どんなに量の多いノートだとしても必要なのはiPadだけなので「あのノート家に置いてきてしまった!」ということもありません。
また、時間とともにノートの文字が読みづらくなることもないでしょう。
どんなに量の多いノートだとしても必要なのはiPadだけなので「あのノート家に置いてきてしまった!」ということもありません。
また、時間とともにノートの文字が読みづらくなることもないでしょう。
メモの中身から検索ができる
ノートアプリの大きなメリットの一つとして、文字を検索できることが挙げられます。
「どこに書いたっけ?」と思った時に、探したい情報の文字列を検索するだけで、複数のノートの中からすぐに必要な情報を取り出すことができます。
紙のノートでは絶対にできないことですよね。
「どこに書いたっけ?」と思った時に、探したい情報の文字列を検索するだけで、複数のノートの中からすぐに必要な情報を取り出すことができます。
紙のノートでは絶対にできないことですよね。
ノートのページが無限にある
新しいノートが手元になかったり、書いているうちにノートのページが終わってしまった、という経験はありませんか?
ノートアプリではいちいち新しいノートを買いに行かなくても、iPadにノートのページを無限に増やすことが可能です。
そのため、もっと書きたいことがあるのにノートがなくて書けない、ということがなくなります。
ノートアプリではいちいち新しいノートを買いに行かなくても、iPadにノートのページを無限に増やすことが可能です。
そのため、もっと書きたいことがあるのにノートがなくて書けない、ということがなくなります。
また後から新しい情報を加えたい場合、紙のノートではスペースがない限り付け足すことはできませんが、ノートアプリを使えば、ページの挿入も簡単にできます。
出先などでスマホから見ることができる
ノートを見返したい時にスマホを持っていれば、ノートをスマホで確認できます。
例えば、「出先でノートに書いた内容を見たい」という時にスマホでチェックできるようになります。
いちいちiPadを持ち運ばなくてもスマホで簡単に確認できれば荷物を減らせていいですよね。
例えば、「出先でノートに書いた内容を見たい」という時にスマホでチェックできるようになります。
いちいちiPadを持ち運ばなくてもスマホで簡単に確認できれば荷物を減らせていいですよね。
iPadの活用方法
クラウドノート
クラウドでノートデータを管理して、クラウドに対応しているiPadやパソコン、スマホなどのデバイスで閲覧・編集・共有ができます。
時間や場所を選ばず、書いた内容をそのままリアルタイムで他の端末に共有することが可能です。
時間や場所を選ばず、書いた内容をそのままリアルタイムで他の端末に共有することが可能です。
手書きノート
普通のノートのようにiPadに字や図を書くことができます。
自然な書き心地で、ペンも鉛筆からマーカーまで様々な種類があります。タイピングで文字を打ち込むより、実際に書き込む方が好きな人にはぴったりです。
自然な書き心地で、ペンも鉛筆からマーカーまで様々な種類があります。タイピングで文字を打ち込むより、実際に書き込む方が好きな人にはぴったりです。
選ぶポイント
閲覧がしやすい
文字の検索やファイル分けなどiPadのノートアプリならではのこの機能。
せっかくiPadにノートにしたのに、検索機能があまり充実していなかったり、きれいにファイル分けできなかったりすると、紙のノートとあまり変わりません。
せっかくiPadにノートにしたのに、検索機能があまり充実していなかったり、きれいにファイル分けできなかったりすると、紙のノートとあまり変わりません。
ファイルの共有がしやすい
作成したノートを簡単に他の人に共有できれば、時間を節約することができます。
作成したノートを送ろうと思ってもいちいち送り先を検索して、添付して、と手間がかかってしまっては、iPadノートアプリを使っているメリットがなくなってしまいます。
作成したノートを送ろうと思ってもいちいち送り先を検索して、添付して、と手間がかかってしまっては、iPadノートアプリを使っているメリットがなくなってしまいます。
書き込みがしやすい
ノートをタイピングする形で打ち込むのか、手書きで書き込む形がいいのかは好みが分かれると思います。
書き込む場合であれば、ペンの種類や書き味、追従性がアプリによって様々なので、自分が使いやすいアプリを見つけることが仕事の効率化につながるでしょう。
書き込む場合であれば、ペンの種類や書き味、追従性がアプリによって様々なので、自分が使いやすいアプリを見つけることが仕事の効率化につながるでしょう。
また、ノートの入力画面にスムーズにたどりつけるかどうかも大切です。
手間取っている間に、「書きたい内容を忘れてしまった」となると、時間の無駄になってしまいます。
手間取っている間に、「書きたい内容を忘れてしまった」となると、時間の無駄になってしまいます。
仕事が効率化するiPadノートアプリ
チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」

「Stock」|チームの情報を最も簡単に残せるツール
Stockは、チームの情報を最も簡単に残せるツールです。
「チャットツールだと情報が流れていき、ファイル共有だと面倒」という問題を解消します。
Stockを使えば、「ノート機能」を利用して、議事録などのテキスト情報や、画像やファイルなどのあらゆる情報を誰でも簡単に残すことが可能です。
また、「タスク」や「メッセージ」の機能を利用することで、ノートに記載したテーマごとにコミュニケーションを取ることができるため、あちこちに情報が分散したり混同することなく、常に整理された状態で仕事をすることができます。
<Stockをおすすめするポイント>
- ITに詳しくないチーム向けのツール
ITの専門知識がなくても大丈夫。詳しくなくても簡単に始めることができます
- とにかくシンプルで、誰でも使える
余計な機能は一切なくシンプルなツールなので、誰でも簡単に情報を残すことができます
- 驚くほど簡単に「情報ストック」と「タスク管理」ができる
社内の共有情報等の「情報ストック」が驚くほどしやすく、また「タスク管理」も直観的に行うことができます
<Stockの料金>

https://www.stock-app.info/pricing.html
40ノートまでは無料で利用することができます。
有料プランにすることで、ノート数が無制限になる他、「誤削除防止機能」や「編集履歴機能」などのビジネスに必須の機能が利用でき、大容量のファイルもアップロードできるようになります。
有料プランでも1人あたり月額500円程度という非常に手頃な価格で利用することができます。
Evernote

Evernoteは、ノート形式でクラウドに保存し、情報を収集、蓄積するメモアプリです。
ノート形式で情報を記載することができる他、多くの機能が付いているので、高機能ツールを使いたい人向けになります。
<Evernoteのポイント>
- Webクリップ機能
メモ内に、気になったweb上の記事などを、簡単に貼り付けることができます
- あらゆる情報を全て一箇所に
テキスト情報や画像、動画など、あらゆる情報を一つのメモで管理することができます
<Evernoteを使う上で気をつけたい点>
- チーム全体への共有はしにくい
個人向けに使うことをメインに作られているため、共有して使うには難しく感じます
- 高機能なため、使い方が難しい
ノート機能には様々な機能がついているため、シンプルに使いたい場合には迷う可能性があります

OneNote

OneNoteは、Microsoftが提供するノートアプリです。
Evernoteとは異なり、完全無料で同期端末の制限などがありません。
- テキストや画像を自由に配置できる
ワードとは異なり、テキストや画像をノート内に自由に配置することが可能なため、自由度が高いドキュメント作成が可能になります。
- Officeソフトの連携
例えば、ノートにエクセルを貼り付けた場合には、1クリックでエクセルが立ち上がるため、わざわざダウンロードする必要がありません。
<OneNoteのポイント>
<OneNoteを使う上で気をつけたい点>
- 情報構造の概念が難しい
「セクション」や「ページ」など情報構造を把握するのが難しいため、気軽に情報を管理するようなことができません。

Good Notes5

Good Notes5は、オールマイティーな手書きノートアプリです。ペンの書き味や追従性も良く、滑らかに書くことができます。また、管理・検索性が高いため、簡単にノートを探すことができます。
<Good Notes5のポイント>
- 手書き文字をテキストに変換、PDFデータ等を読み込むことができる
テキストに変換したい手書き文字を選択すると自動的にテキストに変換する機能があります。
また、手書き文字やPDFのテキストの文字を検索する機能もあり、普通のノートではできない便利な機能がたくさんあります。 - ペンをカスタマイズできる
ペンの色や太さ、スタイル(万年筆、ボールペン、ブラシ)をカスタマイズできるのでノートを見やすく作成することができます。
<Good Notes5を使う上で気をつけたい点>
- Androidに対応していない
GoodNotes5はiPad、iPhone、Macにしか対応していません。そのためAndroid製品には共有等ができません。
- 有料アプリである
960円と有料のアプリなのでお試しで使ってみたいということはできません。

Noteshelf

Noteshelf2はデザイン性の高い手書きノートツールです。またテキスト入力や録音、画像編集機能など、多機能であり、使いこなせると活躍の幅が広がります。
<Noteshelfのポイント>
- 豊富なデザインを可能にするツール
表紙や背景などのデフォルトテンプレートがかなり揃っています。また、ペンはボールペン、万年筆、シャーペン、鉛筆とあり、文字の太さは8段階、色は16進数のカラーコードから選ぶことができます。
- マルチタスクができる
2つの書類を同時に表示することができるため、ノートを比較して検討したいという方にぴったりです。
<Noteshelfを使う上で気をつけたい点>
- ペンの追従性が少し遅い
ペンを走らせてから画面に反映されるまで少し時間があるので、ペンの追従性を重要視している方には向いていません。
- 有料アプリである
Noteshelfは利用に1220円かかるため、購入して利用用途に合わなかった時のことを考えると、気軽に使用することはできなさそうです。

MyScript Nebo

MyScript Neboはとにかく操作性がシンプルで、使い勝手がいいことが特徴です。手書き文字が書いたと同時にテキストとして認識され、また計算式まで綺麗にテキストとして書くことができ、答えまで出力されます。
<MyScript Neboのポイント>
- 手書き文字が一瞬でテキストに
手書き文字をダブルタップするだけで、その場でテキストになります。間違いを修正しながら書くことができるので議事録のノートなどにおすすめです。また手書きの図形も綺麗に整形することも可能です。
- 斜線を引くと書いた文字が消える
MyScript Neboでは、ノートを書いていて消したい文字があったら「ザザザ」と斜線を引くとその文字が消える機能があります。
<MyScript Neboを使う上で気をつけたい点>
- 分からない漢字があっても変換してくれない
MyScript Neboは手書きの文字をテキスト化することが主流にあるので、分からない漢字があっても自動で変換してくれません。
- 柔軟性に欠ける文字になってしまう
一行からはみ出さないように文字を書かねばならない上、文字のサイズを変更することができないので、文字の大きさを変えてわかりやすくしたいという方には向いていません。

Notability

Notabilityはノートアプリの基本的な機能はそのままで、手書き文字と録音音声がシンクロするというユニークな機能があります。振り返りをしながらノートを使いたいという人にはうってつけのアプリです。
<Notabilityのポイント>
- 録音音声と手書き文字が連動
その時に書いていたノートと同時に音声を録画できるため、書いた部分をタッチすれば、その時の音声が再生されます。会議の議事録でもう一度振り返りたい時などに最適ですね。
- 高いペンの追従性
書いている内容の画面にすぐ反映され、ペンの追従性がとても高いです。まるで実際に書いているかのようにスラスラ書くことができます。
<Notabilityを使う上で気をつけたい点>
- ノートの上にPDFを貼り付けることができない
ノートの上にPDFを貼り付けることはできず、PDFに直接書き込むしかできません。もしメモする内容が多いと、書くスペースがなくなり困ってしまいます。
- PDFを閲覧するのに向いていない
Notabilityは横向きでしか使用できないため、PDFなどの資料を閲覧するのには向いていません。

Penultimate

PenultimateはEvernoteと自動で同期するため、Evernoteユーザーにとっては非常に使いやすいでしょう。ノートやメモをとるというシンプルさを求めている方には最適のアプリです。
<Penultimateのポイント>
- Evernoteと同期
PenultimateはEvernoteが開発しています。書いたノートが自動でEvernoteと同期され、Evernoteのリンクを作成することができるため、Evernoteを使っている方は使いやすいでしょう。
- 用紙テンプレートが豊富
ただの白紙のノート以外にも、カレンダーやTo Doリストといったテンプレートもあるため、様々なことをノートにできます。
<Penultimateを使う上で気をつけたい点>
- 録音機能がなく、PDFの読み込みができない
録音機能がないため、会議の議事録を録音しながら書き込みたいという人や、PDFを読み込んで、資料等にそのまま書きたいとう方には向いていません。
- iPadにしか対応していない
現在iPadにしか対応しておらず、iPhoneやAndroidでは使用することができません。(Evernoteで同期したノートを見ることは可能)

Notes Plus

Notes Plusは手書き文字をテキストにすることが可能です。ジェスチャー操作を使いこなすことができれば、とても便利なアプリです。
<Notes Plusのポイント>
- 字が汚くても大丈夫
Notes Plusには「拡大機能」があるため、ノートを500倍以上も拡大することができます。そのため自分の字が汚くて後から何が書いてあるのか分からなくても解析することができます。
- 手書き文字をその場でテキスト化たり、手書き文字の検索が可能
手書き文字のテキスト化の精度も高く、テキストベースのテキストを手書きで書きたいという人には便利なアプリです。また同時に手書きのままでも検索ができるので、どちらのタイプの人にも対応しています。
<Notes Plusを使う上で気をつけたい点>
- ボタンがない操作が苦手な人には向いていない
文字を丸で囲ってテキスト化したり、数本の指で動かしたりするので慣れるまでに時間がかかるかもしれません。
- ペンの迅速性が低い
Apple Pencilを使用しての手書きで、素早く反応されないというレビューもあるので、ダウンロードする前に確認が必要です。

まとめ
いかがでしたでしょうか。
iPadのノートアプリを使うことにより、メモの中身がデータとしてデジタル化されることで管理や検索が可能になり非常に便利だと思います。
是非、今回ご紹介させていただいたiPadノートアプリをお試しいただき、効率化を図っていただけたらと思います。