ビジネスチャットとは、SNSのような使い勝手でメッセージのやりとりができるほか、タスク管理など、仕事で使ううえで必要な機能も備えたコミュニケーションツールです。
社内におけるコミュニケーション量を増加でき、メールの代替ツールとしても利用されています。さらに、メールよりもスピード感のあるやりとりができるので、業務スピード向上にも貢献します。
一方で、チャットツールは各社からさまざまな種類のツールがリリースされていますが、ツールによって特徴が違います。そのため、どんなツールが自社にマッチしているかわからず悩んでいる担当者の方も多いのではないでしょうか。
そこで今回の記事では、コミュニケーションが円滑になるビジネスチャットツール7選と選定ポイント・メリットをご紹介します。
- チャットツールを用いて、社内のコミュニケーションを活発化させたい
- ITリテラシーが異なる社内でも使えるものを導入したい
- 「チャットツールは情報が流れる」という問題を防止するサービスを導入したい
という担当者の方はこの記事を参考にすると、自社に必要なビジネスチャットツールが納得して選定でき、業務効率化が実現できます。
コミュニケーションが円滑になるビジネスチャットツール7選
以下では、コミュニケーションが円滑になるおすすめのビジネスチャットツール7選をご紹介します。
チャットツールでは、気軽なコミュニケーションが取れるので情報共有が活発化します。しかし、チャットツールの特性上、同じトークルーム内でやりとりを続けていると情報が流れてしまう問題があります。
以前の情報について確認したい際は、基本的には遡って情報を確認する方法しかなく、このような状況が複数のグループや個人間のやりとりで発生するとさらに混乱し、情報を探すのに多くの時間を要してしまいます。必要な情報へ簡単にアクセスするには情報を確実にストックできるツールであるかが非常に重要です。
したがって、チャットツールのように流れずストックでき、必要な情報に素早くたどり着ける「Stock」のようなツールが最適です。
Stockは、案件に紐づいた形でチャットができるので情報が流れてしまうというストレスがありません。また、チャットだけでなくツール内の情報をすべて検索できるので、曖昧なワードでもわずか数クリックで該当の情報にたどり着けます。
【Stock】チームの情報を最も簡単に残せるツール

「Stock」|チームの情報を最も簡単に残せるツール
Stockは、チームの情報を最も簡単に残せるツールです。「チャットツールだと情報が流れていき、ファイル共有だと面倒」という問題を解消します。
Stockを使えば、「ノート機能」を利用して、要件などのテキスト情報や、画像やファイルなどのあらゆる情報を誰でも簡単に残せます。
また、「タスク」や「メッセージ」の機能を利用すると、ノートに記載したテーマごとにコミュニケーションを取ることができるため、あちこちに情報が分散せず、常に整理された状態で業務を遂行できます。
<Stockをおすすめするポイント>
- ITに詳しくないチーム向けのツールITの専門知識がなくても問題なく、簡単に始められます。
- とにかくシンプルで、誰でも使える余計な機能は一切なくシンプルなツールなので、誰でも簡単に情報を残せます。
- 驚くほど簡単に「情報ストック」と「タスク管理」ができる社内の共有情報等の「情報ストック」が驚くほどしやすく、さらに直感的な「タスク管理」も可能です。
<Stockの口コミ・評判>
![]() 池本 健太郎さん きずな綜合会計事務所 |
「会計事務所内の『情報ストック』と『タスク管理』が、すべてStock上で完結しています」 ★★★★★ 5.0 少なくとも会計事務所であれば、どこの事務所であっても大幅に業務効率を改善できると思います。しかし会計事務所に限らず、フォルダ階層形式でサクサクと情報共有したり、または簡単にタスク管理したいチームであれば、どこにも強くオススメできます。 |
![]() 塩出 祐貴さん 松山ヤクルト販売株式会社 |
「強烈な『ITアレルギー』があるチームでも、Stockならば、一切混乱なく導入できました」 ★★★★★ 5.0 弊社の宅配部門のスタッフの半分近くは50代以上と高齢で、キーボード入力が苦手なスタッフもいるほど、ITツールへの強い抵抗感がありました。しかし、Stockは他ツールに比べて圧倒的にシンプルで、直感的に使えるため、予想通り非常にスムーズに使い始めることができました。 |
![]() 西尾 太初さん 株式会社ハピネス |
「LINEだと情報が流れていってしまう問題が、一気に解消されました!」 ★★★★★ 5.0 従来使っていた『LINE』だと、情報が流れていってしまうので、後から過去の『営業の打ち合わせ記録』を振り返ることはできませんでした。しかし、Stock(ストック)を導入した後は、すべての『営業の打ち合わせ記録』が『ノート単位』で整然と管理されており、過去の営業記録にも即座にアクセスできます。過去に『いつ・誰と・何を』話したかが明確に分かるようになったので、2回目、3回目の営業戦略を立てられるようになりました。 |
<Stockの料金>

https://www.stock-app.info/pricing.html
登録から30日間は、全ての機能を無料で試すことができます。
また、トライアル期間終了後も、累計20ノートまでは永年無料で利用できます。
無料トライアル終了後に有料プランに申し込むことで、そのままノートを制限なく作成できる他、「誤削除防止機能」や「編集履歴機能」などのビジネスに必須の機能も継続して利用できます。そして、大容量のファイルも引き続きアップロード可能です。
有料プランでも1人あたり月額300〜400円程度からという非常に手頃な価格で利用できます。
【Slack】他サービスとの連携が豊富なチャットツール

Slackは、ビジネス向けのチャット形式のコミュニケーションツールです。他サービスとの連携が豊富なため、既存のツールを使っており連携対応している場合は効率的に利用できます。
<Slackの特徴>
- 他サービスとの連携が豊富
- カスタマイズ性が高い
タスク・スケジュール管理ツールや顧客完了・カスタマーサポートシステムなど、他のツールやサービスと連携ができます。
オリジナルの絵文字制作や定期的なポスト投稿など、さまざまなカスタマイズができます。
<Slackの注意点>
- 重要な情報が流れる
- ストック情報を管理できない
チャットツールの性質上、投稿した情報が上に流れてしまい、該当の情報にたどり着くまでに時間がかかる可能性があります。
フロー情報を扱うツールなので、他のツールやサービスと連携しなければ情報の管理が行えません。
<Slackの料金体系>
- フリー: ¥0/月
- プロ: 1ユーザーあたり ¥960/月
- ビジネスプラス: 1ユーザーあたり ¥1,800/月
- Enterprise Grid: 要問い合わせ
【Chatwork】ビジネスに特化したチャットツール
<Chatworkの特徴>
- ビジネスに適した4つの機能
- 手軽なコミュニケーション
チャット機能、ファイル管理、音声通話・ビデオ通話、タスク管理、の業務効率化に最適な4つの機能が備わっています。また、チャットとファイル・タスク管理は同じ画面上で行えます。
メールと違って挨拶文などが不要なため、メッセージの煩わしさがなくなり、情報共有が簡単になります。また、全体的にデザインが明るく、絵文字機能などが豊富なので気軽なコミュニケーションが促進されます。
<Chatworkの注意点>
- チャットの管理が行えない
- アカウントの横断が発生する
プロジェクトが増加すると縦に並ぶ形でトークルームが表示されるので、管理に手間がかかってしまいます。
無料プランの場合、グループチャットの数が7つを超えると新しいアカウントを発行しなければなりません。そのため、無料プランで複数のトークルームを管理するにはアカウントの横断が発生します。
<Chatworkの料金体系>
- フリー: 1ユーザーあたり ¥0/月
- ビジネス: 1ユーザーあたり ¥500/月(年間契約) ¥600/月(月間契約)
- エンタープライズ: 1ユーザーあたり ¥800/月(年間契約) ¥960/月(月間契約)
フリープランではチーム内でアカウントがグループチャットから退室した際に、対象者がアップロードしたファイルが削除されてしまうので注意が必要です。また、年間契約の場合、月間契約よりも約¥1,200~¥1,900コストを削減できます。
【Workplace from Meta】スムーズなコミュニケーションを可能にするチャットツール
<Workplace from Metaの特徴>
- グループ機能
- ライブ配信が行える
社内の任意のメンバーや部署、チーム、案件ごとにグループを作成し情報共有やコミュニケーションを行えます。また、テキスト情報以外にも、ファイル、画像、動画などさまざまな形式の情報をやりとりできます。
社内にお知らせやニュースの配信が行えます。また、社外の担当者を含む複数の担当者とのライブ配信も可能です。他にも、リアクション、コメント、アンケート、Q&Aなどの機能もあるのでライブ配信を行いながらメンバーとやりとりできます。
<Workplace from Metaの注意点>
- コミュニケーション機能が多すぎる
- フィードの使い方が難しい
掲示板やイベントなど、コミュニケーションに関する機能が多いので、ITに慣れていない社員には、機能を使いこなせない場合があります。
フィードを使えば最新情報の閲覧ができますが、一目でどの情報が重要なのかを判断しにくいため、見逃しが多くなってしまいます。
<Workplace from Metaの料金体系>
- Core: 1ユーザーあたり $4/月
- Enhanced Admin and Support: 1ユーザーあたり $2/月
- Enterprise Live: 1ユーザーあたり $2/月
Add-on(追加機能)
コアプラン(基本料金)では、グループ、ライブ動画配信、情報ライブラリなどの機能を利用できます。また、Google WorkspaceやOffice 365との統合も可能です。他にも、別途プランとして高度なサポートや強力な動画ストリーミングなどの追加も行えます。
【Typetalk】BacklogやCacooと連携できるチャットツール
ヌーラボが開発しているため、同じアカウントでBacklog、Cacoo、Typetalkを利用できます。
<Typetalkの特徴>
- ヌーラボアカウントで連携
- ログイン履歴が分かる
ヌーラボアカウントを作成すれば、同じアカウントでBacklogやCacooにログイン可能です。また、管理者がチームメンバーのアクセス権限の管理も行えます。
ログインした場所や時間の履歴が可視化されるので、トラブルがあった際に素早い解決が行えます。
<Typetalkの注意点>
- 情報が流れる
- タスクをはじめとした情報管理が難しい
チャットツールの性質上、投稿した情報が上に流れてしまうので必要な情報にたどり着くまでに時間がかかる可能性があります。
Typetalkだけでストック情報の管理は難しいです。「タスクはBacklogで管理」など目的に合わせて他のツールを利用する必要があります。
<Typetalkの料金体系>
- フリープラン: ~10ユーザーまで ¥0/月
- スタンダードプラン: 3~1,000ユーザーまで ¥638~164,780/月
スタンダードプランの場合、5ユーザーから企業の規模に合わせて料金が異なります。また、年払いの場合月払いより16%コストを抑えられます。
【LINEWORKS】LINEと同じ使い勝手で利用できるチャットツール
<LINEWORKSの特徴>
- SNSのような使い勝手
- 高レベルのセキュリティ
LINEと同じような操作なので普段のSNSと同じ要領で利用できます。コミュニケーションのとりやすさはチャットツールの中でも高い反面、プライベートと混同しやすいという点があります。
情報セキュリティマネジメントシステムの完全性と正当性を証明するため、第三者機関の監査を受けています。ISO27001、27017、27018やSOC2/3の国際認証を取得しているうえ、SOC2およびSOC3報告書において高いセキュリティ水準のサービス提供が行われています。
<LINEWORKSの注意点>
- 保留ができない
- プロジェクト管理には不向き
既読機能があるので返信の保留ができないので、返信しなくてはいけないというプレッシャーがかかる可能性があります。
チャンネルを分けられないので重要な情報がチャット上で流れてしまうため、プロジェクトやタスクの管理には不向きです
<LINEWORKSの料金体系>
- フリー: 1ユーザーあたり ¥0/月
- スタンダード: 1ユーザーあたり ¥450/月(年額契約)
- アドバンスト: 1ユーザーあたり ¥800/月(年額契約)
【TalkNote】社内コミュニケーションを活性化できるチャットツール
<TalkNoteの特徴>
- 充実の管理機能
- メンション機能
既読・未読の管理やメンバー情報の管理など社内のさまざまな情報を管理できます。
任意のメンバーにメンションできるので、投稿やコメントを個人に向けて通知可能です。
<TalkNoteの注意点>
- 料金は問い合わせ
- カスタマイズできない
利用料金については、Talknoteに問い合わせが必要です。
Talknoteは他のツールのようなカスタマイズができないため、ツールに自社の運用フローを合わせる必要があります。
TalkNoteの料金
- 要問い合わせ
ビジネスチャットツールの選定ポイント
以下では、ビジネスチャットの選定ポイントを7つご紹介していきます。
今日では各社からさまざまなチャットツールがリリースされており、機能や料金などさまざまです。ポイントを確認し、自社にマッチしたツールで継続的な運用を実現させましょう。
簡単な操作性か
利用するメンバー全員が「使いやすい」と思う、操作性の高いツールを選びましょう。
操作が簡単に行えるツールだと教育コストを削減できるうえ、ITリテラシーが異なる社内であってもツールの浸透がされやすくなります。
たとえば、「メッセージの送信がしやすい」、「通知設定がある」、「受け取ったメッセージを保存&タスク化できる」など、各アクションの操作が1クリックでできたり、レイアウトが見やすかったりするツールであると、情報の管理や共有が簡単に行えます。
メンバーのITリテラシーを考慮し、チームに浸透しやすいツールを検討しましょう。
セキュリティの強固さ
ツールのセキュリティがどの程度強固かも確認しましょう。
ビジネス向けにセキュリティが強化されているビジネスチャットですが、ツールによってセキュリティ機能や権限設定機能のレベルは異なります。またプランによっても、セキュリティのレベルや設定できる権限の柔軟さは変わるので自社のセキュリティポリシーを満たしているかを基準に考える必要があります。
また、アクセス権限などが簡単に管理できるツールであると、社員がデバイスの紛失や置き忘れをした際にも、即座にアクセス権限を停止できるので情報の漏洩を未然に防止できます。
自社のセキュリティ対策がどの程度必要なのかを確認し、慎重に検討しましょう。
自社にマッチしたコストか
導入時や運用を行っていくうえでかかるコストの確認も重要なポイントのひとつです。
ツールにかかるコストは、「初期費用」の有無、月々の「利用料金」、「オプション機能」の有無などツールやプランによってさまざまです。そのため、「どのような機能が必要で、利用人数は◯人」と実際にイメージし具体的な試算を行いましょう。
また、実際に使い始めるまでの設定が面倒であったり、社員に対して研修を行わないと使いこなせないようなツールであったりすると、「導入コスト」がかかってしまうので注意が必要です。
無料プランやお試し期間があるツールも多いので、無料で試してみた後に導入するかどうかを予算と照らし合わせて検討しましょう。
過不足のない機能性
過不足のない機能を備えているか確認しましょう。機能は多過ぎても社員が複雑で使いこなせない状況になる一方、少なくても機能不足と感じてしまう可能性があります。
ビジネスチャットは、チャット機能以外に音声/ビデオ通話やタスク管理機能などが備わったツールが一般的です。しかし、機能も多く一見自社に見合ったツールであっても、実際に利用してみると使わない機能が多く使いづらかったというケースもあります。
そのため、「チャット機能でコミュニケーションを活性化する」、「チャット以外にもタスクやドキュメント管理で業務の効率化を行いたい」など、チャットツールを運用する目的を明確にしてから導入を検討する必要があります。
また、ツールは多機能であるほど高価格に設定されているので、自社に必要な機能だけが備わっているツールであると、無駄な機能分のコストを抑えられます。
マルチデバイスに対応しているか
マルチデバイスに対応しているツールであるかも確認しましょう。
スマホやタブレットでツールを利用できると、外回り中やリモートワークなどで社内にいない場合でも気軽にコミュニケーションが取れます。
また、外出中あっても、手元の端末一つで共有された情報の確認が行えるので、情報共有のラグや抜け漏れを防げます。
他にも、iPhoneやAndroidなどOSを問わずに利用可能なツールであるかも重要なポイントです。
サポートはあるか
何か問題や障害が発生した際に、充実したサポート体制があるかの確認も必要です。
ビジネスチャットの中には、日本語でのサポートに対応していない海外製のツールも存在し、サポートデスクが英語しか対応していない場合、自社に英語が堪能な社員がいなければ十分なサポートを受けられない可能性もあります。
また、チャットのサポートしかないツールであると、電話サポートよりもやりとりに時間がかかりトラブルがなかなか解決しないケースもあります。
ツールを長く安心して使うためにも、納得できるサポートがあるツールであるか見極めましょう。
他ツールとの連携
自社で導入している、ほかのツールと連携できるかも重要なポイントです。
他のツールと連携できると、新規にチャットツールを導入する際も、情報の簡単な同期や教育コストの省略などが行えます。
また、ツールによってはAPI連携を行って別のツールからログインして操作できたり、別ツールの通知がチャット上に流れてきたりするものもあります。
現在利用しているツールがメールやクラウド勤怠サービスなど、業務を行う上で欠かせないものであれば、そのツールと連携できるものを主軸に検討するのもおすすめです。
ビジネスチャットツールを利用するメリット
ビジネスチャットツールで、部署やチームメンバーとのコミュニケーションを行うと、以下でご紹介するメリットが享受できます。
気軽でスピーディーなコミュニケーション
メールに比べ、気軽でスピーディーなコミュニケーションが可能になります。
チャットはメールと比較すると、挨拶文や定型文が不要であり要件だけを簡潔に伝えられます。また、通知機能も充実しているのでメッセージに気付きやすく、リアルタイムに近いコミュニケーションも行えます。
他にも、ccやBccなどの設定が不要なうえ、文章の間違いを発見した際に一度送信したメッセージでも編集できるのでメールのように何度も送り直す必要がありません。
また、「了解です」「あとで確認します」といった内容のメッセージが送りやすいため、いわゆる「即レス」がしやすい環境になります。
1対多数によるリアルタイムコミュニケーション
1対多数のコミュニケーションが簡単に行えるので、チームや部署内の情報共有が活発化します。
任意のメンバーでグループチャットを作成できるので、プロジェクトや案件に応じてチャット内でミーティングや共有が行えます。
また、複数人が会話するグループチャット内でもメッセージに「メンション(通知)」すると、特定のメンバーへ向けたメッセージの送信も可能です。
やりとりをログとして残しながら進められるので、後から情報の振り返りもしやすくなります。
無料でも使えるビジネスチャットツールのまとめ
これまで、おすすめのビジネスチャットツール7選と選定ポイント・メリットについてご紹介してきました。
チャットツールはメールと比べて、挨拶文やcc、Bccの設定が不要なので気軽にコミュニケーションが行えます。また、グループチャットで複数人とのコミュニケーションが簡単にできるので、「部署内やチームでのミーティング」、「プロジェクト情報や顧客情報の共有」などに最適です。
一方で、情報が流れていくチャットツールの性質上、情報管理についてはExcelもしくはWordをはじめとした、別ツールでの管理が必要になってしまいます。ツールの横断でファイル共有の度にチャットが流れる状況を解消するには、ひとつのツールで情報の共有から管理まで行えるツールが適しています。
今回ご紹介したStockは、情報ストックとメッセージ、それに付随したタスク管理ができるビジネスチャットツールです。また、「ノート」にファイルを簡単に格納しておけるので、ファイル確認のためにツールを横断する必要がありません。
利用は無料からでき、登録も1分で完了しますので、ぜひ「Stock」で社内のコミュニケーションを活性化させ、情報共有のストレスをなくしましょう。

1986年生まれ。早稲田大学法学部卒。
新卒で、野村総合研究所(NRI)に、経営コンサルタントとして入社。
その後、株式会社リンクライブ(現:株式会社Stock)を設立。代表取締役に就任。
2018年、「世界中の『非IT企業』から、情報共有のストレスを取り除く」ことをミッションに、チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」を正式ローンチ。
2020年、ベンチャーキャピタル(VC)から、総額1億円の資金調達を実施。
2021年、東洋経済「すごいベンチャー100」に選出。