「暗黙知」は、経営学者の野中郁次郎氏によって1996年に出版された「知識創造企業」という本で使われたことで、広く浸透した用語です。ナレッジマネジメントに取り組んで、企業の競争力を高めるうえで、暗黙知の概念は欠かせません。
しかし、ナレッジマネジメントに取り組みたいが「暗黙知の具体的なイメージが掴めない」と悩む方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、暗黙知を形式知化するメリット・方法を中心にご紹介します。
- 暗黙知とは何か、概要をわかりやすく解説して欲しい
- 暗黙知を形式知に変えるメリット・方法を知りたい
- 暗黙知を簡単に形式知化してまとめておける方法を探している
という方はこの記事を参考にすると、暗黙知を形式知化する方法を把握しつつ、自社に合ったナレッジマネジメントの方法も分かります。
目次
暗黙知の概要
ここでは、暗黙知の意味や、形式知との違いについてご紹介します。以下の内容を把握して、「暗黙知」という用語を正しく使いましょう。
暗黙知とは
「暗黙知」とは、ハンガリーの学者であるマイケル・ポランニーが提唱した用語で、個人の経験に基づく、言語化されていない知識を指します。
ビジネスでの具体的としては、職人の技術や、営業担当者の話術などが挙げられます。暗黙知は、ベテランが試行錯誤を繰り返しながら獲得した、高い価値のある知識なのです。
しかし、暗黙知はほかのメンバーに共有するのが難しいため、担当者個人に溜まっているケースが多いです。
対義語である「形式知」との違いとは
形式知とは、言語化されていない知識である暗黙知とは逆で、文章や図表を使って言語化された知識を指します。
ビジネスでの具体例としては、業務マニュアルや作業手順書が挙げられます。形式知はほかのメンバーに共有しやすく、社内で蓄積・管理できる点が、暗黙知との大きな違いです。
企業においては、暗黙知を積極的に言語化して形式知にする取り組みが求められます。
関連記事: 形式知とは?暗黙知との違いやおすすめツールも解説
暗黙知を形式知化するとどうなる?3つのメリットとは
ここでは、暗黙知を形式知化する3つのメリットについてご紹介します。以下の内容を把握し、ナレッジマネジメントに取り組む目的を明確にしましょう。
(1)属人化の防止
1つ目に、暗黙知を形式知化すると、業務の属人化を防止できます。
暗黙知を放置していると、個々の知識がほかのメンバーに共有されません。そのため、担当者しか業務を進められない属人化が発生してしまいます。
そこで、暗黙知を形式知化し、社内全体で共有しましょう。担当者が不在の場合でも、ほかのメンバーが同じ水準で対応できるので、円滑に業務を進められます。
(2)社員のスキルの底上げ
2つ目のメリットとして、社員のスキルを底上げできる点が挙げられます。
ベテランの知識を社内で共有しておけば、社員が必要に応じて確認できる共通のナレッジになるので、全体の業務品質を向上できます。
このように、暗黙知を形式知に変えれば、社員のスキルを底上げして、特定の社員に依存する状態から脱却できるのです。
(3)人材育成の円滑化
3つ目に、人材育成を円滑に進められる点も、形式知化するメリットのひとつです。
暗黙知を放置していると、ほかのメンバーはベテランの仕事を見て学んだり、実際の業務を通じて身につけたりしなければなりません。そこで、形式知化しておくと、社員教育用の教材として活用でき、スピーディーに知識を習得できます。
また、社員が疑問を抱いたときに自分でナレッジを確認できるので、指導する先輩社員の負担を削減できることがポイントです。
暗黙知を形式知に変えるために重要な2つの要素とは
ここでは、暗黙知を形式知に変えるために重要な2つの要素についてご紹介します。ナレッジマネジメントの具体的な手法について解説しているので、担当者の方は以下の内容を把握して、自社の取り組みに役立てましょう。
(1)SECIモデルを活用する
1つ目に、SECIモデルを活用する点です。
「SECIモデル」(読み方:セキモデル)とは、経済学者である野中郁次郎氏が提唱した形式知化の手法を指します。
SECIモデルという用語は、取り組みのプロセスである「共同化(Socialization)」「表出化(Externalization)」「連結化(Combination)」「内面化(Internalization)」の頭文字をとってつくられました。具体的な内容は以下の通りです。
- 共同化
- 表出化
- 連結化
- 内面化
共同作業によって、暗黙知を暗黙知として共有する。
共有された暗黙知を、言葉や図表を使って形式知に変換する。
形式知を組み合わせて、新たな形式知を生み出す。
生まれた形式知を実践して、新たな暗黙知を生み出す。
また、SECIモデルを活用するには、各段階を実践する「場」を整える点が重要です。たとえば、共同化には休憩スペースのように社員同士が対話できる場所が、表出化には会議室のように社員同士が議論できる場所が適しています。
以上のように、SECIモデルを導入してサイクルを繰り返せば、個々の暗黙知を形式知化しつつ、新たなナレッジの創出を促進できるのです。
(2)ナレッジ共有の仕組みを作る
2つ目に、ナレッジ共有の仕組みを作る点です。
ナレッジマネジメントを実行するには、暗黙知から変換した形式知を、ナレッジとして円滑に社内共有できる仕組みをつくる必要があります。そこで、ナレッジ管理をサポートするために作られた専用ツールを導入することも手法のひとつです。
たとえば、メールを使える方なら迷わず使えるほどシンプルなナレッジ管理ツール「ナレカン」であれば、テキストを書き込むだけで、誰でも簡単に頭の中の暗黙知をナレッジとして共有できます。
暗黙知を簡単に形式知化してまとめられる方法
以下では、暗黙知を簡単に形式知化してまとめられる方法をご紹介します。
暗黙知を形式知化するには、テキストや画像という形に変換し、ナレッジとして共有・管理する点が重要です。しかし、ナレッジを共有するのに紙やExcelファイルを使っていると、社内共有に時間がかかるうえ、どこに必要な情報があるのか分からなくなります。
そこで、「ナレッジ管理に特化したツール」を使うと、属人化している暗黙知を一か所で共有・管理できます。ただし、情報を探すのに時間がかかると面倒なので、検索機能が使いやすいものを選ぶべきです。
結論、自社が導入すべきは、暗黙知を形式知化してまとめておけるうえ、誰でも直感的に検索できるナレッジ管理ツール「ナレカン」一択です。
ナレカンの「記事」では、暗黙知をテキストや画像として保存し形式知化しつつ、任意のメンバーに共有できます。また、生成AIを活用した超高精度の「自然言語検索」によって、上司に質問するように検索して、目的の情報を簡単に探し出せる点が特徴です。
必要なナレッジに即アクセスできる「ナレカン」
「ナレカン」|社内のナレッジに即アクセスできるツール
https://www.stock-app.info/narekan_document_request.html
「ナレカン」は、社内のナレッジに、即アクセスできるツールです。
「社内のあらゆる場所からナレッジが一元化」され、しかも、そのナレッジを「超高精度検索」できます。
自身の頭の中にあるナレッジを残すときは「記事」を作成でき、誰かにナレッジを尋ねたいときは、知恵袋のような感覚で「質問」することが可能です。また、ファイルを添付するだけで、AIが貴社のファイルの中身を全自動で、続々とナレッジ化していきます。
また、ナレカンを使えば、欲しい情報が即見つかります。
Google検索のように使える「キーワード検索」や生成AIを活用した「自然言語検索」によって、メンバーの検索スキルに依存することなく、誰でも簡単に情報を探し出せます。
更に、「初期導入支援サポート」と「ご利用中サポート」もあり、支援も充実しています。「すぐに使える状態にセットアップ」「月に1度のオンラインミーティング」など、実際に、社内のナレッジが動き出す仕組みを整えます。
<ナレカンをおすすめするポイント>
- 【ナレッジの一元化】 ナレッジ管理に特化した、これ以上なくシンプルなツール。
記事形式で書ける「社内版wiki機能」、質問形式で聞き出せる「社内版知恵袋」、メールやチャット内のやりとりは「転送機能」を使って、ナレッジを残していくだけなので、誰でも迷わず使えます。
- 【超高精度な検索機能】 誰もが簡単に欲しい情報を見つけられる検索性。
「複数キーワード検索」「添付ファイル内検索」「ゆらぎ検索」など、思い通りの検索が可能です。
- 【サポート】 圧倒的なクオリティの「初期導入支援」と「ご利用中」サポート。
初期導入支援だけでなく、ナレカンが定着するように、ご利用中も最大限サポートするので、貴社担当者様のお手を煩わせません。
<ナレカンの料金>
- ビジネスプラン:標準的な機能でナレカンを導入したい企業様
- エンタープライズプラン:管理・セキュリティを強化して導入したい企業様
- プレミアムプラン:「AI自然言語検索」も含めて導入したい企業様
各プランの詳細や金額は、下記「ナレカン資料の無料ダウンロード」ボタンより、資料をダウンロードしてご確認ください。
暗黙知を形式知化する方法・メリットまとめ
これまで、暗黙知を形式知化する方法・メリットを中心にご紹介しました。
個々の暗黙知を形式知に変えると、ほかのメンバーも知識を習得してスキルを向上できるうえ、業務が特定の社員に属人化する事態を防止できます。このように、形式知化は、暗黙知を持っている社員と、周囲のメンバーの双方にメリットがあるのです。
また、形式知化にはSECIモデルという手法がありますが、変換した形式知をナレッジとして円滑に共有できる仕組みづくりが必須です。なかでも、「ナレッジ管理に特化しており、欲しい情報に即アクセスできるツール」を使うと、情報を探す手間がかかりません。
したがって、暗黙知を形式知化するには、テキスト・画像・ファイルといったあらゆる情報をナレッジとして簡単に共有しつつ、目的の情報へすぐにたどり着ける「ナレカン」が最適です。
ぜひ「ナレカン」を導入して、全社で暗黙知を形式知化しましょう。