収支計画は、収入と支出を予測し、資金繰りの見通しを立てるのに役立ちます。そのため、収支計画でキャッシュの動きを想定しておくことは、新規の事業やプロジェクトを継続的に実行するのに重要な業務のひとつです。
しかし、「収支計画に時間がかかりすぎてしまっている」と悩む方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、収支計画書の作成方法やテンプレートを中心に紹介します。
- テンプレートを活用して、簡単に収支計画を作成したい
- 収支計画の作り方を知り、業務に活かしたい
- 収支計画書の作成にかける時間や負担を減らしたい
という担当者の方はこの記事を参考にすると、スムーズな収支計画が実現できます。
目次
収支計画とは?
以下では、収支計画について分かりやすく説明します。収支計画書の項目や作成するメリットを理解したうえで、収支計画に取り掛かりましょう。
収支計画と損益計算の違い
収支計画と損益計算の違いは、作成の目的にあります。
収支計画は、ある事業における利益や経費がどれくらいになりそうかを見積もり、事業として成り立つかを証明するための業務です。一方、損益計算は、ある期間における収益と費用を計算し、企業全体の経営成績を示すための業務です。
このように、収支計画はある事業の運営戦略を立てる一方、損益計算は企業の経営成績を外部に公開することが目的です。
収支計画書に記載する項目や計算方法
収支計画書に記載する項目や計算方法を表にまとめて解説します。
項目 | 内容・計算方法 | |
---|---|---|
売上高 | 単なる希望的観測の数値ではなく、客観的に根拠のある、達成可能な見込み売上数値です。 | |
売上原価(仕入) |
「売上高×原価率」で計算します。
※原価率は業種によって異なりますが、業界平均値をもとに販売戦略を加味しましょう。 |
|
売上総利益 | 「売上高−売上原価(仕入)」で算出し、商品やサービスの販売から得た利益を示します。 | |
販売管理費 | 固定費 | 売上の増減に関係なく発生する支出を固定費と言います。たとえば、従業員給与・法定福利費・家賃があります。 |
変動費 | 売上高によって影響して発生する支出を変動費と言います。 たとえば、商品の仕入原価や材料費、手数料があります。 | |
営業利益 | 「売上総利益−(固定費+変動費)」で算出し、企業の本業から得た利益を示します。 | |
経常利益 | 「営業利益+営業外収益−営業外費用」で算出し、通常の事業活動で得た利益を示します。 | |
税引き前利益 | 「経常利益+特別利益−特別損失」で算出し、企業の収益性を示します。 | |
法人税等充当額 | 一般的に、「税引き前利益×35%」で算出し、決算時に見積もった法人税等の総額を示します。 | |
当期純利益 | 「税引き前利益−法人税等充当額」で算出し、企業が1年で生み出した最終的な純利益を示します。 | |
借入金返済財源 | 「当期純利益+減価償却費」が返済額を上回っているかを確認します。上回っていない場合、金融機関からの融資の返済が難しい可能性があります。 |
このように、収支計画書には、収支予測に必要な項目を記載する必要があります。
収支計画をするメリット
収支計画をするメリットを2つご紹介します。
- 資金の流れを把握するため
- 金融機関から融資を受けるため
収支計画をすることで、前もって収支・収入の金額とタイミングを正確に把握できるようになります。そのため、計画的な資金繰りにより、支払いの直前に資金不足に気づくといった事態を防げます。
金融機関は融資を承諾する前に、企業の返済能力を確認するため、収支計画書の提出を求める場合があります。収支計画書に記載されている”将来の売上予測”や”利益の見込み”から、リスクを評価したうえで融資の可否を判断します。
このように、収支計画をすることで、計画的な資金繰りや金融機関からの融資が実現できるようになるのです。
収支計画書作成に役立つ無料テンプレート

こちらは、日本政策金融金庫による、月別収支計画書のテンプレートです。
月ごとに利益や借入金返済額を算出できるため、計画的な資金繰りが実現できます。また、利益には関数が組み込まれているので、人為的なミスを減らせる点が特徴です。
【5ステップ】収支計画書の作り方
以下では、収支計画の作り方を5ステップでご紹介します。収支計画を何から始めたら良いか分からないといった方は、必見です。
(1)固定費の計算
まずは、固定費の計算です。
固定費は、人件費や家賃といった、売上の増減に関係なく発生する支出のことです。見落としがちな固定費として、支払保険料やライセンス料、研修費もあるので、注意してすべての固定費を洗い出しましょう。
(2)変動費の計算
次は、変動費の計算です。
変動費は、商品の仕入原価や材料費、手数料といった、売上高に比例して発生する支出のことです。収支計画のうえでは、原価に当てはめて計算しましょう。
また、売上高固定費比率を参考に、見込み売上や売上総利益率などの他の指標と組み合わせて、変動費を計算する方法もあります。以下は、2013年度の売上高固定費比率となっています。
大企業 | 中規模企業 | 小規模企業 | |
---|---|---|---|
全企業 | 13.7 | 19.9 | 29.2 |
製造業 | 14.9 | 22.7 | 36.2 |
非製造業 | 13.0 | 19.2 | 28.5 |
(参考:経済産業省|中小企業の固定資産比率)
(3)原価率・粗利率の計算
次は、原価率・粗利率の計算をしましょう。
原価率は、売上高に対する売上原価の割合のことで、「(売上原価÷売上高)×100」で算出します。粗利率は、企業の収益率を示す指標で、「(売上高–売上原価)÷売上高×100」すなわち「100–原価率」で計算します。
一般的に、粗利率は、飲食サービス業で60~70%程度、建設・製造業で20~30%程度と、業界によって異なります。この目安から大きくギャップがある場合には、売上原価を見直す必要があります。
詳しい業界別の粗利率を知りたい場合は、以下の産業別売上高から計算しましょう。
(4)借入金と利息の計算
次は、借入金と利息の計算です。
下の画像のように、融資を受ける場合、返済期間と月ごとの返済可能金額を収支計画に記載する必要があります。融資予定金額をもとに、利息を相場の2~3%として計上しましょう。

(参考:日本政策金融金庫|月別収支計画書記入例)
(5)事業継続に最低限必要な売上高の計算
最後に、事業継続に最低限必要な売上高を計算しましょう。
事業継続に最低限必要な売上高(損益分岐点売上高)の求め方は、「{固定費+(返済金+利息)}÷粗利率」と計算できます。そして、「損益分岐点売上高÷売上高×100」を計算し、損益分岐点比率を算出します。
たとえば、固定費が50万円、返済金と利息を5万円、粗利率を80%、売上高が100万円だと仮定すると、
損益分岐点売上高: (50万円+5万円)÷80%=68万7500円
損益分岐点比率は: 68万7500円÷1000万×100=68.75%となります。
目安として、損益分岐点比率が70%以下であれば良好、90%以上は危険で、100%を超える場合には損失が出ている状態と判断しましょう。
収支計画書を作成するデメリット
収支計画書を作成するデメリットとして、一般業務に加えて一定の手間・労力を割く必要があることです。
そのため、ある程度の時間と人員の余裕を確保しておかなくてはなりません。また、過去の売上などの実績や支出の予測などの情報も必要です。
したがって、社内の収支データをまとめて管理していないと、情報収集だけでも多くの時間を要してしまうのです。
収支計画書を簡単に作成するのに役立つ情報管理ツール
以下では、収支計画書を簡単に作成するのに役立つ情報管理ツールを紹介します。
収支計画は、財務状況を健全に保ったり、融資を受けやすくなったりするメリットがあります。しかし、収入と支出の情報を収集・整理するのに時間がかかってしまいます。
そのため、収支計画に必要な情報を一元管理しておけば、欲しい情報がどこにあるか分からないといった事態を防げます。また、収支計画は重要な社内情報なので、厳重なセキュリティ体制で管理しておく必要があります。
結論、収支計画書を簡単に作成するなら、情報セキュリティの国際規格認証を取得し、社内の情報をまとめて管理できる「Stock」が最適です。
Stockのノートには、テキスト情報だけでなくファイルも残せるため、社内に散在している収入や支出の情報を一元管理できます。また、ノートに紐づいたメッセージ機能により、他のメンバーと収支計画書作成に関するやり取りがスムーズにできます。
社内に散在している情報を一元管理できるツール「Stock」

/ 情報ストック、タスク管理、メッセージ機能 /
チームの情報を、最も簡単に管理できるツール「Stock」
Stockは、社内のあらゆる情報を、最も簡単に「管理」できるツールです。「社内の情報を、簡単に管理する方法がない」という問題を解消します。
Stockを使えば、「ノート」の機能を利用して、要件などのテキスト情報や、画像やファイルなどのあらゆる情報を誰でも簡単に残せます。
また、「タスク」や「メッセージ」の機能を利用すると、ノートに記載したテーマごとにコミュニケーションを取ることができるため、あちこちに情報が分散せず、常に整理された状態で業務を遂行できます。
<Stockをおすすめするポイント>
- ITの専門知識がなくてもすぐに使える
「ITに詳しくない65歳の方でも、何の説明もなく使える」程シンプルです。
- 社内のあらゆる情報を、最も簡単に「ストック」できる
作業依頼、議事録・問い合わせ管理など、あらゆる情報を一元管理可能です。
- 驚くほど簡単に、「タスク管理」「メッセージ」もできる
直感的な操作で、「タスクの担当者・期日の設定」と「メッセージでのやりとり」が可能です。
<Stockの口コミ・評判>
![]() 塩出 祐貴さん
松山ヤクルト販売株式会社 |
「強烈な『ITアレルギー』がある弊社にも、Stockならば、一切混乱なく導入できました」 ★★★★★ 5.0 弊社の宅配部門のスタッフの半分近くは50代以上と高齢で、キーボード入力が苦手なスタッフもいるほど、ITツールへの強い抵抗感がありました。しかし、Stockは他ツールに比べて圧倒的にシンプルで、直感的に使えるため、予想通り非常にスムーズに使い始めることができました。 |
![]() 竹原陽子さん、國吉千恵美さん
リハビリデイサービスエール |
「会社全体が、『Stock(ストック)さえ見ればOK』という認識に180度変わった」 ★★★★★ 5.0 特に介護業界では顕著かもしれませんが、『パソコンやアプリに関する新しい取り組みをする』ということに対して少なからず懸念や不安の声はありました。しかしその後、実際にStock(ストック)を使ってみると、紙のノートに書く作業と比べて負担は変わらず、『Stock(ストック)さえ見れば大半のことが解決する』という共通の認識がなされるようになりました。 |
![]() 江藤 美帆さん
栃木サッカークラブ(栃木SC) |
「ナレッジが属人化しやすいプロスポーツクラブには、Stockを非常に強くお勧めします!」 ★★★★★ 5.0 元々悩んでいた『ナレッジがブラックボックス化してしまう』という問題が、驚くほどうまく解消されました。 『Stockさえ見れば、すぐに必要な情報を把握できる』という状況を作り出すことに成功し、明らかに生産性が向上しました。 |
<Stockの料金>
- フリープラン :無料
- ビジネスプラン :500円/ユーザー/月
- エンタープライズプラン :1,000円/ユーザー/月
※最低ご利用人数:5ユーザーから
収支計画書の書き方まとめ
ここまで、収支計画書の作成方法やテンプレートをご紹介しました。
収支計画は、資金繰りや金融機関からの借入れが計画的に実行できるといったメリットがあります。しかし、収入と支出の情報を収集に手間・労力がかかってしまいます。
そのため、収支計画に必要な情報を一元管理しておけば、欲しい情報を探す手間や労力を減らせます。また、収支計画は重要な社内情報なので、厳重なセキュリティ体制で管理しておきましょう。
結論、自社が導入するべきツールは社内の情報を最も簡単に管理できるツール「Stock」一択です。
ぜひ「Stock」を導入して、スムーズな収支計画が実現させましょう。
関連記事: ビジネスフォンとは?便利な機能と注意点も紹介!