有名なビジネスチャットツールのひとつに「Slack(スラック)」があります。SlackはIT企業を中心に利用されており、会話のようにメッセージをやりとりできるのが特徴です。
 
一方、2022年9月に料金改定やプランの内容変更が実施されました。とくに、「メッセージを過去90日分しか閲覧できなくなる」というアップデートは、ビジネスに大きな影響を与えています。
 
変更前は過去10,000メッセージまで閲覧できましたが、現在はメッセージ数に関係なく、90日が経過するとアクセス不可になったのです。そのため、「Slackで仕事をしていたが、過去の情報が見られないのは困る」と悩む方も多いのではないでしょうか。
 
そこで今回は、Slackの変更内容やユーザーの声、具体的な対策を中心にご紹介します。
 
  • Slackのアップデートに対する利用ユーザーの口コミが知りたい
  • 90日の閲覧制限は厳しいので移行を考えているが、条件に合うツールがない
  • Slackは無料で使い続けたいが、90日でメッセージが閲覧できなくなるのも防ぎたい
という方はこの記事を参考にすると「Slackの代替先」や「フリープランのままバックアップをとって使い続ける方法」が分かり、ストレスのないコミュニケーションに役立ちます。


「どのツールも複雑で難しい---」
チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

Slackのアップデートで変わった3つのこと

Slackでは2022年9月1日から、以下の3つの変更が適用されています。
 
  • プロプランの料金改定
  • 中小企業向けのプロプランが、一人あたり960円/月から1,050円/月(年契約は850円/月から925円/月)に値上げしました。ほかのプランの料金改定はありません。
     
  • フリープランの機能追加
  • フリープランで利用可能な機能が一部追加されました。たとえば、音声や動画をすぐに撮影して送信するクリップ機能などが新たに利用できるようになりました。
     
  • フリープランのメッセージ閲覧制限
  • 従来は、10,000メッセージと5GBのファイルが保存できました。しかし、現在は直近90日間に共有されたメッセージやファイル以外は閲覧不可です。
Slackで実施されたアップデートは以上の3つです。
 


「どのツールも複雑で難しい---」
チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

Slackのアップデートが「改悪」と話題な3つの理由

フリープランの内容が「過去10,000メッセージまで閲覧可能」から「過去90日のメッセージまで閲覧可能」に変更されたことで、Slackユーザーからは改悪であるとの声が上がっています。具体的には、以下の3つが不満の原因です。
 
  • 90日はビジネス利用には短すぎる
  • 3ヶ月でメッセージが閲覧できなくなるのは、仕事で利用するには制限が厳しいと言えます。とくに、プロジェクト単位で仕事をする場合には、立ち上げ当初のメッセージが一切見られないので不便です。
     
  • 中小規模チームで使いづらくなる
  • メッセージのやりとりが少ない小規模チームにとって、90日の閲覧制限は大きなハードルになります。従来の10,000メッセージ制限であれば余裕を持って使えていたチームでも、現在はメッセージ数に関係なく90日を過ぎれば閲覧できません。
     
  • ストック情報を管理できない
  • 90日が経過したメッセージが見られないということは、社内wikiや掲示板のような「ストック情報」の管理には一切使えなくなります。そのため、多くのSlackユーザーは、有料プランや別ツールへの移行を検討する必要に迫られているのです。
以上の3つの理由から、これまでフリープランで仕事をしていた中小規模のチームを中心に、Slackの代替ツールを検討しなければならない状況になっています。


「どのツールも複雑で難しい---」
チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

Slack利用ユーザーの実際の声

Slackを利用しているユーザーからは「Slackのアップデートは改悪だ」と言われています。以下はアップデートの内容に関するSlackユーザーの声です。
 
 
以上のSlack利用ユーザーの声はごく一部を抜粋したものですが、料金改定よりも「90日の閲覧制限」に対する不満が多いのが特徴です。


「どのツールも複雑で難しい---」
チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

【担当者必見】Slackの改悪を解消するおすすめのツール

以下では、Slackの改悪を解消するおすすめのツールをご紹介します。
 
今回のSlackの仕様変更は、中小企業にとって大きな痛手になります。変更前は10,000件もやりとりしておらずフリープランで問題なかったチームでも、直近90日以前のやりとりが見られなければ不便です。
 
また、社内wikiや掲示板のような使い方をしていたチームでは、そもそもの運用方法を見直さなければなりません。変更により3ヶ月でメッセージやファイルにアクセスできなくなるので、長期的に保管しておくべき「ストック情報」の管理が困難になるからです。
 
そのため、Slackからの移行を検討する際には、メッセージの保存期限に制限がないのはもちろん「大切な社内情報を確実に蓄積できるツール」を選びましょう。
 
結論、チャットで流れる情報を「ノート」にストックし、ノートに紐づく「メッセージ」でスピーディーなやりとりができる「Stock」が、Slackの代替ツールとして最適です。
 
Stockは、フリープランでもメッセージの保存期間に制限がないので、Slackのような不便さを感じません。また、Stockの「ノート」にはファイル添付ができ、メッセージも紐づいているので、ファイル管理ツールとチャットツールを併用する必要がなくなります。

Slackより簡単に情報を管理できるツール「Stock」

Stockのトップページ
 
「Stock」|チームの情報を最も簡単に残せるツール

https://www.stock-app.info/

Stockは、チームの情報を最も簡単に残せるツールです。「チャットツールだと情報が流れていき、ファイル共有だと面倒」という問題を解消します。
 
Stockを使えば、「ノート機能」を利用して、要件などのテキスト情報や、画像やファイルなどのあらゆる情報を誰でも簡単に残せます。
 
また、「タスク」や「メッセージ」の機能を利用すると、ノートに記載したテーマごとにコミュニケーションを取ることができるため、あちこちに情報が分散せず、常に整理された状態で業務を遂行できます。

<Stockをおすすめするポイント>

  1. ITに詳しくないチーム向けのツール
    ITの専門知識がなくても問題なく、簡単に始められます。
  2. とにかくシンプルで、誰でも使える
    余計な機能は一切なくシンプルなツールなので、誰でも簡単に情報を残せます。
  3. 驚くほど簡単に「情報ストック」と「タスク管理」ができる
    社内の共有情報等の「情報ストック」が驚くほどしやすく、さらに直感的な「タスク管理」も可能です。

<Stockの口コミ・評判>

池本健太郎さん画像
池本 健太郎さん
きずな綜合会計事務所
「会計事務所内の『情報ストック』と『タスク管理』が、すべてStock上で完結しています」
★★★★★ 5.0

少なくとも会計事務所であれば、どこの事務所であっても大幅に業務効率を改善できると思います。しかし会計事務所に限らず、フォルダ階層形式でサクサクと情報共有したり、または簡単にタスク管理したいチームであれば、どこにも強くオススメできます。

塩出祐貴さん画像
塩出 祐貴さん
松山ヤクルト販売株式会社
「強烈な『ITアレルギー』があるチームでも、Stockならば、一切混乱なく導入できました」
★★★★★ 5.0

弊社の宅配部門のスタッフの半分近くは50代以上と高齢で、キーボード入力が苦手なスタッフもいるほど、ITツールへの強い抵抗感がありました。しかし、Stockは他ツールに比べて圧倒的にシンプルで、直感的に使えるため、予想通り非常にスムーズに使い始めることができました。

西尾太初さん画像
西尾 太初さん
株式会社ハピネス
「LINEだと情報が流れていってしまう問題が、一気に解消されました!」
★★★★★ 5.0

従来使っていた『LINE』だと、情報が流れていってしまうので、後から過去の『営業の打ち合わせ記録』を振り返ることはできませんでした。しかし、Stock(ストック)を導入した後は、すべての『営業の打ち合わせ記録』が『ノート単位』で整然と管理されており、過去の営業記録にも即座にアクセスできます。過去に『いつ・誰と・何を』話したかが明確に分かるようになったので、2回目、3回目の営業戦略を立てられるようになりました。

<Stockの料金>

Stockの料金プランページ

https://www.stock-app.info/pricing.html

登録から30日間は、全ての機能を無料で試すことができます。
また、トライアル期間終了後も、累計20ノートまでは永年無料で利用できます。
無料トライアル終了後に有料プランに申し込むことで、そのままノートを制限なく作成できる他、「誤削除防止機能」や「編集履歴機能」などのビジネスに必須の機能も継続して利用できます。そして、大容量のファイルも引き続きアップロード可能です。
有料プランでも1人あたり月額300〜400円程度からという非常に手頃な価格で利用できます。


「どのツールも複雑で難しい---」
チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

【対処法】フリープランでメッセージをバックアップする方法

「Slackからの移行は考えていないが、90日以降も大切な情報を管理できるようにしたい」というチームに向けて、以下では唯一の対策をご紹介します。具体的な手順も解説しているので、Slackのフリープランを利用している場合には必見です。

SlackにStock(ストック)を連携する

2022年9月1日からのアップデートで、Slackで共有されたメッセージやファイルは90日経過後に閲覧できなくなりました(フリープランのみ)。しかし、Slackの情報をバックアップして保管する方法があるのです。
 
結論、Slackのメッセージを「Stock」(ストック)に蓄積すれば、90日が経過しても閲覧できるようになります。たとえば、SlackとStockを連携して以下の機能が利用可能です。
 
  • Slackのメッセージを、Stockへ保存できる
  • Stockのメッセージを、Slackで確認できる
以上のように、Slackで共有されたメッセージのバックアップをとってStockへ蓄積すれば、フリープランの改悪にも対応できます。

SlackとStock(ストック)を連携する方法

以下では、SlackとStockを連携する方法を解説します。Stockとの連携によって、データ移行が可能になります。
 
(1)Stockにログインまたは無料会員登録をします
 
(2)画面右上にある[設定]>[お名前]をクリックします。
 
Stockの設定画面から名前をクリックする画像
 
(3)画面左側メニューにある[Slack連携]から、[連携する]をクリックします。
 
Slack連携から連携するボタンをクリックする画像
 
(4)Slackとの連携画面で[許可する]をクリックします。
 
許可するボタンをクリックする画像
 
(5)Slackとの連携設定が完了したら、[Slack連携をテスト]をクリックします。
 
Slack連携をテストする画像
 
(6)Slackにテストメッセージが表示されていることが確認できれば、無事に連携が完了しています。
 
Slackテストメッセージ表示画面
 
(7)Slackのメッセージにカーソルを合わせ、[⋮]から[この発言をストックする]を選択します。
 
オプションからストックを選ぶ画面
 
(8)Stockの格納先の「フォルダ」と「ノートタイトル(任意)」を入力し、[ストックする]をクリックします。
 
SlackからStockへ保存する設定画面
 
(9)Stockでノートが作成された旨のメッセージが表示されるので、[Stockで開く]をクリックします。
 
Stockで開くリンクをクリックする画面
 
(10)Slackのメッセージが、Stockのノートとしてストックされました。
 
SlackのメッセージをStockにストックする画面
 
以上の手順で、Slackの情報をバックアップし、Stockへ蓄積できます。


「どのツールも複雑で難しい---」
チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/

Slackの90日制限が改悪と言われる理由と対策まとめ

これまで、Slackの変更内容やユーザーの声、具体的な対策をご紹介しました。
 
Slackのユーザーからは「90日でメッセージが閲覧できないのは改悪だ」「フリープランではメッセージが遡れなくなって不便だ」との声が上がっています。そして、Slackのフリープランを使い続けていた企業でも、アップデートを機に移行が検討されています。
 
社内で共有された情報に3ヶ月後にアクセスできなくなるのは、ビジネスをするうえで致命的な問題です。そのため、過去に共有された情報をいつでも確認できるツールへ移行する必要があります。
 
結論、Stockのように情報が流れないように蓄積して、社内のあらゆる情報にいつでもアクセスできるツールを導入しなくてはならないのです。
 
無料登録は1分で完了します。ぜひSlackの代替ツールの「Stock」を導入して、大切な社内情報に簡単にアクセスできるようにしましょう。


「どのツールも複雑で難しい---」
チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」

これ以上なくシンプルなツールで、誰でも簡単に使い始められます。
https://www.stock-app.info/
代表取締役社長 澤村大輔
この記事の監修者
株式会社Stock
代表取締役社長 澤村大輔

1986年生まれ。早稲田大学法学部卒。
新卒で、野村総合研究所(NRI)に、経営コンサルタントとして入社。
その後、株式会社リンクライブ(現:株式会社Stock)を設立。代表取締役に就任。
2018年、「世界中の『非IT企業』から、情報共有のストレスを取り除く」ことをミッションに、チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」を正式ローンチ。
2020年、ベンチャーキャピタル(VC)から、総額1億円の資金調達を実施。
2021年、東洋経済「すごいベンチャー100」に選出。