昨今は、既読機能が備わっているメッセージアプリが多数リリースされています。
既読機能は相手がメッセージを確認したことがひと目で分かる一方、既読したまま放置すると返信を無視しているように見えるリスクも伴います。そのため、既読機能の有無が気になりメッセージアプリ選びに悩む方も多いのではないでしょうか。
本記事では、代表的なメッセージアプリのひとつであるSlackの「既読」機能についてご紹介します。
- Slackに既読機能が備わっているか知りたい
- Slackのメッセージ機能を使いこなせていない
- メッセージのやりとりを簡単に管理可能なアプリを探している
という方はこの記事を参考にすると、Slackにおける既読機能やメッセージ機能の便利な使い方が分かり、Slackでのコミュニケーションが取りやすくなります。
目次
Slackにおける「既読」機能について
結論、Slackには「既読表示・既読履歴・既読通知」機能は備わっていません。
Slackのメッセージは、送信者側から見て既読したか分からない仕様になっています。一方で、メッセージを確認すると未読通知が消えるので、閲覧者側としてはメッセージを既読した状態になります。
そのため、Slackは送信者に既読は伝わらないものの、メッセージで既読する機能は備わっていると言えます。
メッセージの既読に関する便利機能の紹介
ここでは、Slackのメッセージの既読に関する便利な機能を紹介します。既存の機能を活用すれば「既読したメッセージを再確認する」「相手に閲覧を伝える」ことが可能です。
一度確認したメッセージを再確認する
一度閲覧したメッセージでも「未読に戻す機能」「再通知機能」を活用すれば、メッセージを再確認できます。
「未読に戻す機能」は、各メッセージに備わっています。メッセージ上でカーソルを動かすと右に表示される縦向きの[…]をクリックし「未読に戻す」を選択すると、未読通知が表示されるのです。
また、「再通知機能」を使えば、指定した時間にメッセージを通知することが可能です。未読に戻す機能と同じく、メッセージ右に表示される縦向きの[…]をクリックし「後でリマインドする」から通知日時を指定しましょう。

「未読に戻す機能」「再通知機能」は利用しても送信者には伝わりません。そのため、返信漏れを防ぐためのリマインダーとしても役立つのです。
相手に閲覧を伝える
Slackには既読機能はありませんが「リアクション」を活用すると、閲覧を相手に通知できます。
リアクションを示したいメッセージにカーソルを合わせると、いくつかの絵文字と「リアクションする」の文言が表示されます。表示されている絵文字または顔文字マークから任意の絵文字を選択してクリックすると、メッセージにマークが付けられます。


メッセージにつけたマークにカーソルを合わせると「(名前)がリアクションしました」と表示されます。そのため、既読したことを分かりやすく示せるのです。
【重要】Slackでメッセージ管理するときの注意点とは?
Slackでメッセージを管理する際は、以下の点に注意が必要です。
- メッセージが流れていくので、見落としがないように工夫が必要
- チャンネル内で話題が混ざる
- 無料プランでは過去90日間のメッセージ履歴しか見られない
Slackはやりとりを続けるとメッセージが上に流れていくので、見落としが発生しやすくなっています。そのため、未読へ戻したり通知を設定したりと、見落としや返信漏れが起こらないように各機能を使って工夫が必要です。
複数人でメッセージを送り合う場合はチャンネルを利用します。しかし、「社内メンバーチャンネル」のように大人数が参加しているチャンネルだと話題が入り混じり、混乱を招く恐れがあるので注意しましょう。
無料プランは機能に制限があり、残せるメッセージ履歴は直近過去90日間となっています。したがって、長期間のプロジェクトなどで利用する場合は、過去の情報が残らないためバックアップをとるなどの対策を検討しましょう。
このように、Slackでメッセージ管理する際は見落としに注意が必要です。また、長期的にメッセージのやりとりや業務の記録を残したい企業は、「Stock」のように情報が蓄積されるツールの利用が適しています。
【ビジネス向け】メッセージの内容を管理しやすいおすすめのツール
以下では、メッセージの内容を管理しやすいおすすめのツールをご紹介します。
Slackはメッセージのやりとりが上に流れていくので、各機能を工夫して利用しなければ、情報を見落としてしまう可能性が高くなります。また、ひとつのチャンネル内で話題が入り混じると混乱が生じるので、複数の話題を同時に会話しにくいのです。
そこで、「話題ごとにメッセージの送付先を分けられるツール」を使えば見落としにくいうえ、情報も錯綜しません。
したがって、社内連携には非IT企業の65歳以上のメンバーでも、簡単に利用可能な情報共有ツールの「Stock」一択です。
Stockは「ノート」に残した内容が蓄積されるうえ、メンバーへリアルタイムで共有可能です。また、ノートには「メッセージ」「タスク」が紐づけられるので、ノート単位で関連情報をやりとりでき、複数の話題が並行しても混乱しません。
ノートごとにメッセージのやりとりが可能なツール「Stock」

「Stock」|チームの情報を最も簡単に残せるツール
Stockは、チームの情報を最も簡単に残せるツールです。「チャットツールだと情報が流れていき、ファイル共有だと面倒」という問題を解消します。
Stockを使えば、「ノート機能」を利用して、要件などのテキスト情報や、画像やファイルなどのあらゆる情報を誰でも簡単に残せます。
また、「タスク」や「メッセージ」の機能を利用すると、ノートに記載したテーマごとにコミュニケーションを取ることができるため、あちこちに情報が分散せず、常に整理された状態で業務を遂行できます。
<Stockをおすすめするポイント>
- ITに詳しくないチーム向けのツールITの専門知識がなくても問題なく、簡単に始められます。
- とにかくシンプルで、誰でも使える余計な機能は一切なくシンプルなツールなので、誰でも簡単に情報を残せます。
- 驚くほど簡単に「情報ストック」と「タスク管理」ができる社内の共有情報等の「情報ストック」が驚くほどしやすく、さらに直感的な「タスク管理」も可能です。
<Stockの口コミ・評判>
![]() 池本 健太郎さん きずな綜合会計事務所 |
「会計事務所内の『情報ストック』と『タスク管理』が、すべてStock上で完結しています」 ★★★★★ 5.0 少なくとも会計事務所であれば、どこの事務所であっても大幅に業務効率を改善できると思います。しかし会計事務所に限らず、フォルダ階層形式でサクサクと情報共有したり、または簡単にタスク管理したいチームであれば、どこにも強くオススメできます。 |
![]() 塩出 祐貴さん 松山ヤクルト販売株式会社 |
「強烈な『ITアレルギー』があるチームでも、Stockならば、一切混乱なく導入できました」 ★★★★★ 5.0 弊社の宅配部門のスタッフの半分近くは50代以上と高齢で、キーボード入力が苦手なスタッフもいるほど、ITツールへの強い抵抗感がありました。しかし、Stockは他ツールに比べて圧倒的にシンプルで、直感的に使えるため、予想通り非常にスムーズに使い始めることができました。 |
![]() 西尾 太初さん 株式会社ハピネス |
「LINEだと情報が流れていってしまう問題が、一気に解消されました!」 ★★★★★ 5.0 従来使っていた『LINE』だと、情報が流れていってしまうので、後から過去の『営業の打ち合わせ記録』を振り返ることはできませんでした。しかし、Stock(ストック)を導入した後は、すべての『営業の打ち合わせ記録』が『ノート単位』で整然と管理されており、過去の営業記録にも即座にアクセスできます。過去に『いつ・誰と・何を』話したかが明確に分かるようになったので、2回目、3回目の営業戦略を立てられるようになりました。 |
<Stockの料金>
https://www.stock-app.info/pricing.html
登録から30日間は、全ての機能を無料で試すことができます。
また、トライアル期間終了後も、累計20ノートまでは永年無料で利用できます。
無料トライアル終了後に有料プランに申し込むことで、そのままノートを制限なく作成できる他、「誤削除防止機能」や「編集履歴機能」などのビジネスに必須の機能も継続して利用できます。そして、大容量のファイルも引き続きアップロード可能です。
有料プランでも1人あたり月額300〜400円程度からという非常に手頃な価格で利用できます。
Slackにおける「既読」機能まとめ
これまで、Slackにおける「既読」機能を中心にご紹介しました。
Slackには、送信者に既読を通知する機能はありません。しかし、「リアクション機能」で相手に閲覧を伝えたり「未読に戻す機能・再通知機能」を使うと一度確認したメッセージを未読に戻したりできます。
しかし、「メッセージが次々流れていくので見落としやすい」「チャンネル内で話題が混ざる」デメリットがあるので、利用には工夫が必要です。そこで、情報を蓄積できる高度な検索機能を備えたツールが役立ちます。
結論、やりとりする話題の多いビジネスにおいては、マニュアルなしで利用可能な、シンプルな情報共有ツールの「Stock」が最適です。実際に、非IT企業を中心として120,000社以上がストレスなく社内情報を連携しています。
無料登録は1分で完了するので、ぜひ「Stock」を導入し、社内情報を円滑にやりとりしましょう。