顧客の求める製品を提供し続けるには、品質管理が欠かせません。また、複数の製品に対する品質管理を効率化するには、各工程での管理方法を示した「QC工程表」が必須です。
 
しかし、「QC工程表の作り方が分からず、社内で運用できていない」と悩む方も多いのではないでしょうか。
 
そこで今回は、QC工程表の作り方や記載すべき項目を中心に紹介します。
 
  • QC工程表の具体的な作り方を知りたい
  • QC工程表の活用シーンを確認しておきたい
  • 工程表が確実に活用される仕組みを整えたい
という方はこの記事を参考にすると、分かりやすいQC工程表をつくれるようになり、品質管理の効率化につながります。


「社内のナレッジを、簡単に管理したい---」
最もシンプルなナレッジ管理ツール「ナレカン」

<数十名~数万名規模>の企業様まで、驚くほど簡単にナレッジ管理ができます!
https://www.narekan.info/

QC工程表(QC工程図)とは

以下では、QC工程表の概要を紹介します。QC工程表とほかの資料の違いを押さえて、適切な工程表をつくりましょう。

QC工程表の概要

QC工程表は”Quality Control Chart”の略で、「すべての生産プロセスと、各工程の管理方法が記載された表」を指します。
 
QC工程表の概要を示した図
 
万が一、生産不良が起こったとしても、原因となった工程を特定できなければ問題解決は不可能です。一方で、QC工程表で生産工程が管理されていれば、「製造プロセス」が可視化されるので、原因が明確になります。
 
また、QC工程表は、「誰でも同じ品質で作業できる=標準作業」を重んじる、トヨタ自動車株式会社が取り入れていることでも有名です。
 
以上のように、QC工程表によって各工程の管理方法を可視化することで、生産不良の原因を抽出したり、作業の品質向上につなげたりできるのです。

QC工程表と似ている用語

QC工程表と混同されやすい用語に、「コントロールプラン」と「作業標準書/手順書」があります。3つの用語の違いは、以下の通りです。
 
<特徴> <記載内容>
QC工程表
製造の工程を分解して、”各工程の管理方法”を定めた文章。記載の自由度は高い。
・工程名、作業者、作業方法、検査方法など
コントロールプラン
製造プロセスにおける、”製品と工程の管理方法”を示した文章。国際規格に沿ってつくらなければならない。
・コントロールプランの番号
・製品/工程管理に関する事項、製造方法、対応計画など
作業標準書/手順書
誰でも高品質な製品をつくれるように、生産手順を示した資料。一つひとつの工程がより詳細に記載されている。
・作業/操作の手順、ツールの使い方、作業時間など
 
以上のように、コントロールプランは国際規格に沿って作られるので、QC工程表とは「規定の細かさ」が異なります。
 
また、作業標準書や作業手順書には、QC工程表のように製造プロセス全体ではなく、各工程ごとの詳しい作業手順が記載されています。そのため、作業標準書/手順書は、QC工程表の内容を補足するための資料であり、現場のマニュアルの役割を担うのです。


「社内のナレッジを、簡単に管理したい---」
最もシンプルなナレッジ管理ツール「ナレカン」

<数十名~数万名規模>の企業様まで、驚くほど簡単にナレッジ管理ができます!
https://www.narekan.info/

誰が作る?QC工程表の作成部門

QC工程表は、「設計・生産技術・製造」などの部門で作成される場合が多いです。
 
ただし、部門ごとにバラバラの形式でQC工程表を作成していると、情報の突き合わせに手間がかかるうえ、管理・共有も困難です。そのため、情報の抜け漏れが発生したり、部門間の連携を妨げたりする恐れがあります。
 
したがって、QC工程表を作るときは、サンプルを活用して、社内で統一した形式で作成することがポイントです。さらに、サンプル(テンプレート)を使えば、一から体裁を整える必要がないので、迅速にQC工程表を作成できます。


「社内のナレッジを、簡単に管理したい---」
最もシンプルなナレッジ管理ツール「ナレカン」

<数十名~数万名規模>の企業様まで、驚くほど簡単にナレッジ管理ができます!
https://www.narekan.info/

誰が使う?QC工程表の目的と活用シーン

QC工程表を作成する目的や、活用シーンには以下が挙げられます。
 
  • 製造不良の原因究明
  • 製造した製品に不良が見つかった際、QC工程表を使って”どの工程に問題があったのか”を特定します。管理基準に満たなかった工程を洗い出すのです。
     
  • 品質のチェック
  • QC工程表では製造している製品についての、各工程での品質基準が示されています。そのため、製品の品質が基準を満たしているかをチェックできるだけでなく、定期的な検査でのクリア基準も明確になるのです。
     
  • 新人の教育
  • QC工程表には製造の全工程が記載されているので、新人の教育にも使えます。製造の大きな流れや、管理方法の概要を伝えられるのです。
     
  • 作業標準書の作成
  • QC工程表は、作業標準書の作成にも有効活用できます。QC工程表には製造の全工程が網羅されているので、QC工程表をもとに、各工程ごとの詳細な作業手順を記載することで、「作業標準書」を作成できるのです。
     
  • 外部への説明資料
  • QC工程表を作成しておくと「品質を適切に管理していること」の証明になり、取引先への説明資料としても役立ちます。ただし、QC工程表には機密事項も含まれているため、社外用に内容を編集したうえで提出すべきです。
以上のように、QC工程表は一般的にイメージできる「製造不良の原因究明」「品質のチェック」以外のシーンでも活用できます。
 
また、QC工程表は製造の管理者をはじめとする多くの社員に使われます。そのため、作成した工程表をリアルタイムで社内に共有できる、「ナレカン」のようなツールを使って作るべきです。


「社内のナレッジを、簡単に管理したい---」
最もシンプルなナレッジ管理ツール「ナレカン」

<数十名~数万名規模>の企業様まで、驚くほど簡単にナレッジ管理ができます!
https://www.narekan.info/

QC工程表を作成するときの注意点

QC工程表をつくるときは、簡潔に記載するように注意しましょう。
 
冗長な文章だと、工程表に情報が収まらず見づらくなったり、かえって分かりづらくなったりする恐れがあります。また、項目が多すぎると確認の手間が増えるので、結果として非効率な管理になるのです。
 
そのため、QC工程表には重要な項目のみを簡潔に記載しましょう。細かな情報を記述すべき場合は、作業標準書や手順書を作成するのがおすすめです。


「社内のナレッジを、簡単に管理したい---」
最もシンプルなナレッジ管理ツール「ナレカン」

<数十名~数万名規模>の企業様まで、驚くほど簡単にナレッジ管理ができます!
https://www.narekan.info/

QC工程表や作業手順書の作成・管理に最適なソフト

以下では、QC工程表や作業手順書を最も簡単に作成・管理できるソフトを紹介します。
 
紙やExcelの工程表はアクセス性が悪く、共有の手間もかかるのでストレスになりかねません。そのため、QC工程表の運用には、簡単に作成・管理ができて、欲しい情報がすぐに見つかるソフトが最適です。
 
ただし、社員のITリテラシーにばらつきがある企業で多機能なソフトを導入すると、ITツールの操作に不慣れな社員が使いこなせず現場に浸透しません。また、製品の品質管理にミスは許されないので、「操作が簡単で、誰でも確実に使えるソフト」を選びましょう。
 
結論、QC工程表の作成・管理には、メールが使える社員なら説明なしで使いこなせて、作成した工程表を社内のナレッジとして確実に活用できる「ナレカン」一択です。
 
ナレカンの『ノート(記事)』に登録したQC工程表のサンプルは、「テンプレート機能」によってわずかな操作で呼び起こせます。また、ナレカンでは工程表の管理に”Excelなどのファイル”を使わないので、確認のために都度ファイルを開く手間がかからず、スマホからの閲覧も簡単です。

メールが使える方なら誰でも使いこなせるソフト「ナレカン」

ナレカンのトップページ
 
「ナレカン」|最もシンプルなナレッジ管理ツール

https://www.narekan.info/

ナレカンは、最もシンプルなナレッジ管理ツールです。
「数十名~数万名規模」の企業様のナレッジ管理に最適なツールとなっています。
 
自分でナレッジを記載する場合には「記事」を作成でき、『知恵袋』のような感覚で、とにかくシンプルに社内メンバーに「質問」することもできます。
 
また、ナレカンを使えば、社内のあらゆるナレッジを一元的に管理できます。
「マニュアル」 「社内FAQ」「議事録」「トークスクリプト」等、あらゆるナレッジを蓄積することが可能です。
 
更に、ナレカンの非常に大きな魅力に、圧倒的な「初期導入支援サポート」と「ご利用中サポート」があります。ナレカン導入担当者の方の手を、最大限煩わせることのないサポートが提供されています。

<ナレカンをおすすめするポイント>

  1. 【機能】 「ナレッジ管理」に特化した、これ以上なくシンプルなツール。
    「フォルダ形式」で簡単に情報を整理でき、「記事形式」「(知恵袋のような)質問形式」でナレッジを記載するだけです。
  2. 【対象】 数十名~数万名規模の企業様で、社内のあらゆるナレッジを一元管理。
    「マニュアル」 「社内FAQ」「議事録」「トークスクリプト」等、あらゆるナレッジを蓄積可能です。
  3. 【サポート】 圧倒的なクオリティの「初期導入支援」と「ご利用中」サポート。
    圧倒的なクオリティのサポートもナレカンの非常に大きな魅力です。貴社担当者様のお手間を最大限煩わせることないよう、サポートします。

<ナレカンの料金>

ナレカンの料金プランページ

https://www.narekan.info/pricing/

詳しい金額は、下記「ナレカンの資料をダウンロード」ボタンより、資料をダウンロードしてご確認ください。

ナレカンの詳細はこちら


「社内のナレッジを、簡単に管理したい---」
最もシンプルなナレッジ管理ツール「ナレカン」

<数十名~数万名規模>の企業様まで、驚くほど簡単にナレッジ管理ができます!
https://www.narekan.info/

QC工程表に記載すべき管理項目

QC工程表に載せるべき項目は、以下の4点です。
 
 
  • 工程
  • 工程名や管理部門を載せます。
  • 管理点
  • 管理項目や管理基準などを載せます。
  • 管理方法
  • 担当者、作業方法、検査方法、設備、材料を載せます。
  • その他
  • 異常時の対応方法や改訂履歴などを載せます。
 
上記の項目は取り扱う製品ごとに異なるため、項目を適宜カスタマイズしながら運用しましょう


「社内のナレッジを、簡単に管理したい---」
最もシンプルなナレッジ管理ツール「ナレカン」

<数十名~数万名規模>の企業様まで、驚くほど簡単にナレッジ管理ができます!
https://www.narekan.info/

QC工程表の分かりやすい作り方

ここでは、QC工程表の作り方を分かりやすく紹介します。工程表は自由度が高いので、自社で作成する場合は、以下のポイントを押さえましょう。

(1)工程と作業を整理する

まずは、原材料の受入から完成品の出荷までの工程を整理します。
 
具体的には、原材料や部品に関わるプロセスを「受入」「加工」「運搬」などの単位に分割して、各工程の作業を洗い出すのです。
 
また、工程や作業を整理するときは、記号や矢印を使って下図のような「フローチャート(工程の流れ図)」をつくると、製造の流れがより分かりやすくなります。
 
▼フローチャートのイメージ
 
フローチャートのイメージ画像
 
また、整理した工程は、表に起こす際に「工程図記号」で表記することも多いです。工程図記号はJIS(産業製品に関する日本の規格)に準拠していて、以下のような例があります。
 
▼工程図記号の例
 
<記号> <意味>
「加工」の工程を表す。原材料、材料、部品等の形状・性質に変化をもたらすこと。
〇(小さい)
「運搬」の工程を表す。原材料、材料、部品等の位置を変化させること。
「貯蔵」の工程を表す。原材料、材料、部品等を”計画により”貯えること。
(D型の記号)
「滞留」の工程を表す。原材料、材料、部品等を”計画に反して”貯えること。
「数量検査」の工程を表す。原材料、材料、部品等の個数を数えて、基準との差異を調べること。
「品質検査」の工程を表す。原材料、材料、部品等の品質特性を検査して、良品/不良品を見分けること。
 
このような記号を覚えることで、QC工程表に記載する各工程を視覚的に表現できます。

(2)管理点を示す

工程と作業を整理したら、次に管理点を示します。
 
管理点とは、各工程における管理ポイントのことで、以下の2つの条件に分けられます。
 
  • 品質特性:寸法や重量、外観の傷など製品の状態を表す特性のこと
  • 管理特性:加熱時間や加圧過重といった品質特性を左右する加工条件(特性)のこと
以上のように、管理点を示すことで「各工程で注目すべきポイント」が明らかになります。ただし、冗長な説明だと、かえって分かりづらくなるので簡潔にまとめましょう。

(3)管理方法を示す

最後に、管理方法を示しましょう。
 
管理方法とは「品質を確認する測定・検査の条件」であり、以下の5項目を載せる必要があります。
 
管理方法の5M
  • 担当者(Man)…誰が測定・記録するのか
  • 作業方法(Method)…どのように測定するのか
  • 検査(Measure)…どれくらいの精度で測定するのか
  • 設備(Machine)…何の設備や機器を使うのか
  • 材料(Material)…材料や部品にどのような規格を設けるか
以上の5項目は、各製品におけるクオリティのばらつきを抑えるために必須です。このように、QC工程表で項目を適切に管理しながら、不良品の発生を防ぎましょう。
 
関連記事: 【簡単解説】マニュアルの意味とは?デメリットと作成方法も紹介


「社内のナレッジを、簡単に管理したい---」
最もシンプルなナレッジ管理ツール「ナレカン」

<数十名~数万名規模>の企業様まで、驚くほど簡単にナレッジ管理ができます!
https://www.narekan.info/

QC工程表のサンプル

QC工程表のサンプル画像
 
こちらは、ExcelのQC工程表のサンプルです。
 
画像のように、QC工程表には工程名・管理点・管理方法を抜け漏れなく載せましょう。また、関連文書として各工程で参照すべき「作業標準書」と「手順書」を示しておくと、従業員が作業を進めやすくなります。
 
ただし、サンプルのようにQC工程表をExcelでつくると、確認のたびファイルを探す手間がかかります。また、現場作業が多い人にとって、スマホやタブレットで確認しづらいので不便です。
 
そこで、スマホやタブレットからでも、簡単に情報にアクセスできる仕組みを作りましょう。たとえば、QC工程表などの情報を一元管理できる「ナレカン」のような“マルチデバイスに対応したソフト”を導入すれば、利便性が高まります。
 


「社内のナレッジを、簡単に管理したい---」
最もシンプルなナレッジ管理ツール「ナレカン」

<数十名~数万名規模>の企業様まで、驚くほど簡単にナレッジ管理ができます!
https://www.narekan.info/

分かりやすいQC工程表の作り方まとめ

ここまで、QC工程表の作り方や注意点を中心に紹介しました。
 
コントロールプランや手順書の概要を指す資料を「QC工程表」と呼び、3者は”規定の細かさ”や”フォーカスする業務の範囲”に違いがあります。そのため、製造プロセスの概要から詳細まで残したい場合は、これらの資料を併せて用意しましょう。
 
しかし、QC工程表を紙やExcelファイルで管理すると、目的の情報を探したり、共有したりするのに手間がかかります。そこで、「工程表・手順書を一元管理して、スムーズに情報共有できるソフト」が必須になるのです。
 
結論、導入すべきソフトは、QC工程表や手順書を簡単に作成・管理でき、”フォルダ”や”検索”機能で欲しい情報をすぐに見つけられるソフト「ナレカン」一択です。
 
ぜひ「ナレカン」でQC工程表を作成・管理・共有して、自社の品質管理を効率化しましょう。


「社内のナレッジを、簡単に管理したい---」
最もシンプルなナレッジ管理ツール「ナレカン」

<数十名~数万名規模>の企業様まで、驚くほど簡単にナレッジ管理ができます!
https://www.narekan.info/
 
関連記事: 【具体例あり】分かりやすい作業手順書の作り方や運用のコツを解説
代表取締役社長 澤村大輔
この記事の監修者
株式会社Stock
代表取締役社長 澤村大輔

1986年生まれ。早稲田大学法学部卒。
新卒で、野村総合研究所(NRI)に、経営コンサルタントとして入社。
その後、株式会社リンクライブ(現:株式会社Stock)を設立。代表取締役に就任。
2018年、「世界中の『非IT企業』から、情報共有のストレスを取り除く」ことをミッションに、最もシンプルな情報ストックツール「Stock」を正式ローンチ。
2020年、ベンチャーキャピタル(VC)から、総額1億円の資金調達を実施。
2021年、東洋経済「すごいベンチャー100」に選出。