会社全体の業務効率を向上するための方法として、業務の手順を具体的に説明した「手順書(マニュアル)」の作成が挙げられます。手順書に最も効率的な作業手順を示すことで、誰でも無駄なく仕事ができるのです。
しかし、「一から手順書を作るのは大変なので、手順書の作成が後回しになっている」と悩む方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、Word・Excel・PowerPointの手順書テンプレートや3つのデメリットをご紹介します。
- 誰でも質の高い仕事ができる状態にしたいが、手順書の作り方が分からない
- Word・Excel・PowerPointといった簡単なツールで手順書を作成したい
- テンプレートを使って手順書の作成を短時間で済ませたい
という担当者の方はこの記事を参考にすると、テンプレートを活用して短時間で手順書を作成する方法が分かります。
目次
Wordの作業手順書テンプレート
以下では、Wordの作業手順書テンプレートをご紹介します。
シンプルなテンプレート

こちらは、Wordを使ったシンプルな手順書のテンプレートです。テキストの記入だけでなく、図や写真の挿入も想定された構成になっています。
ただし、見出しの挿入や目次の更新は手作業する必要があり、テンプレートのダウンロード前に手順を学習しておかなければなりません。
表紙・目次付きのテンプレート

こちらは、表紙・目次がついたWordの手順書テンプレートです。モノクロ・グリーン・ブルーの3色のデザインが用意されているのが特徴です。
“見出し”、”要点”、”引用”などの項目が既に用意されているため付け足す必要がない一方で、自社で作りたい手順書に合わない可能性もあります。
Excelの作業手順書テンプレート
以下では、Excelの作業手順書テンプレートをご紹介します。
写真付きのテンプレート

こちらは、作業ごとの写真を挿入できる手順書のテンプレートです。写真と文章の説明を対応させることで、作業の流れが分かりやすくなるという特徴があります。
しかし、作業ごとに手順書を作成しなければならないため、Excelファイルが増えて管理が面倒な点がデメリットです。
見出しが整理されたテンプレート

こちらは、見出しが整理されたExcelの手順書テンプレートです。手順を示した番号や字下げなどによって、あらかじめ見出しが整理されているのが特徴です。
ただし、「作業の工数が多いとスクロールする回数が増えて見づらい」、「内容を修正した際に古いものとの違いが分かりにくい」といった問題が発生する可能性もあります。
PowerPointの作業手順書テンプレート
以下では、PowerPointの作業手順書テンプレートをご紹介します。
シンプルなテンプレート

こちらは、PowerPointを使ったシンプルな作業手順書のテンプレートです。
このテンプレートを利用すれば、画像や文字を入力するだけですぐに手順書が完成します。ただし、1ページに挿入可能な画像の数は1枚・2枚・4枚からしか選択できないため、注意が必要です。
A4サイズのテンプレート

こちらは、PowerPointによるA4サイズの作業手順書テンプレートです。事前に目次や見出しが設定されています。
見出しより細かい構成は設定されておらず、また、目次は手動更新が必要です。したがって、利用者には自社仕様にカスタマイズするITリテラシーが求められます。
手順書のテンプレートを利用する3つのデメリット
以下では、手順書のテンプレートを利用する3つのデメリットについて解説します。配布されているテンプレートを利用すれば短時間で手順書を作成できますが、一方で以下のデメリットがあることも考慮しなければなりません。
(1)抜け漏れのリスク
1つ目のデメリットは、手順書に抜け漏れが発生するリスクがあることです。
テンプレートはあらかじめ見出しの数や画像を挿入できるスペースが設定されていることがほとんどです。その結果、作業内容を決められたスペースに収めようとして、情報の不足が発生する可能性があります。
手順書の作成者が自ら見出しの数や画像のスペースを編集する方法もありますが、手間がかかって「結局テンプレートを使わないほうが早い」という判断になりかねません。
(2)スマホからは確認しづらい
2つ目のデメリットは、Word・Excel・PowerPointはスマホから確認しづらい点です。
Word・Excel・PowerPointの手順書をそのままスマホで開こうとすると、レイアウトがずれて読みづらくなることがあります。PDF化すれば解消できますが、原本とPDFの両方を管理するのは面倒です。
したがって、スマホやタブレットなどのからアクセスしづらいWord・Excel・PowerPointを使ったテンプレートは、作業中にパソコンを開けない業務には向いていないと言えます。
(3)ファイルの共有が面倒
3つ目のデメリットは、ファイルの共有が面倒な点です。
Word・Excel・PowerPointの手順書を社員に共有するには、メールやチャットツールを経由しなければなりません。また、手順の変更があるとその都度更新して共有し直す必要があります。
以上のように共有に手間がかかるのを防止するために、手順書の作成・共有が1つで完結する「Stock」のようなツールを導入すべきなのです。
テンプレートのデメリットを解消するためには?
以下では、テンプレートのデメリットを解消するツールをご紹介します。
Word・Excel・PowerPointのテンプレートを使うと、項目が決められているので「内容の抜け漏れ」が起こる可能性があります。逆に、Wordなどで手順書を自作するのは「手間がかかる」うえに、作成には「スキルが必要」です。
また、そもそもファイル形式はスマホから確認しづらく、別ツールから共有する必要があります。したがって、手順を管理する場合には「誰でも簡単に手順書を作成・閲覧・共有できるツール」を導入すべきなのです。
結論、手順書の作成・共有に最適なツールは、65歳の社員でも使いこなせるほど簡単で、かつファイル共有の手間がかからない「Stock」一択です。
Stockの「ノート」にあらかじめ作成した「テンプレート」を呼び出すと、簡単に形式的な手順書を作成できます。作成後は「メッセージ」で周知できるため、メールやチャットツールを経由する必要はありません。また、マルチデバイスにも対応しています。
最も簡単に手順書を作成・共有できるツール「Stock」

「Stock」|チームの情報を最も簡単に残せるツール
Stockは、チームの情報を最も簡単に残せるツールです。「チャットツールだと情報が流れていき、ファイル共有だと面倒」という問題を解消します。
Stockを使えば、「ノート機能」を利用して、要件などのテキスト情報や、画像やファイルなどのあらゆる情報を誰でも簡単に残せます。
また、「タスク」や「メッセージ」の機能を利用すると、ノートに記載したテーマごとにコミュニケーションを取ることができるため、あちこちに情報が分散せず、常に整理された状態で業務を遂行できます。
<Stockをおすすめするポイント>
- ITに詳しくないチーム向けのツールITの専門知識がなくても問題なく、簡単に始められます。
- とにかくシンプルで、誰でも使える余計な機能は一切なくシンプルなツールなので、誰でも簡単に情報を残せます。
- 驚くほど簡単に「情報ストック」と「タスク管理」ができる社内の共有情報等の「情報ストック」が驚くほどしやすく、さらに直感的な「タスク管理」も可能です。
<Stockの口コミ・評判>
![]() 池本 健太郎さん きずな綜合会計事務所 |
「会計事務所内の『情報ストック』と『タスク管理』が、すべてStock上で完結しています」 ★★★★★ 5.0 少なくとも会計事務所であれば、どこの事務所であっても大幅に業務効率を改善できると思います。しかし会計事務所に限らず、フォルダ階層形式でサクサクと情報共有したり、または簡単にタスク管理したいチームであれば、どこにも強くオススメできます。 |
![]() 塩出 祐貴さん 松山ヤクルト販売株式会社 |
「強烈な『ITアレルギー』があるチームでも、Stockならば、一切混乱なく導入できました」 ★★★★★ 5.0 弊社の宅配部門のスタッフの半分近くは50代以上と高齢で、キーボード入力が苦手なスタッフもいるほど、ITツールへの強い抵抗感がありました。しかし、Stockは他ツールに比べて圧倒的にシンプルで、直感的に使えるため、予想通り非常にスムーズに使い始めることができました。 |
![]() 西尾 太初さん 株式会社ハピネス |
「LINEだと情報が流れていってしまう問題が、一気に解消されました!」 ★★★★★ 5.0 従来使っていた『LINE』だと、情報が流れていってしまうので、後から過去の『営業の打ち合わせ記録』を振り返ることはできませんでした。しかし、Stock(ストック)を導入した後は、すべての『営業の打ち合わせ記録』が『ノート単位』で整然と管理されており、過去の営業記録にも即座にアクセスできます。過去に『いつ・誰と・何を』話したかが明確に分かるようになったので、2回目、3回目の営業戦略を立てられるようになりました。 |
<Stockの料金>

https://www.stock-app.info/pricing.html
登録から30日間は、全ての機能を無料で試すことができます。
無料トライアル終了後に有料プランに申し込むことで、そのままノートを制限なく作成できる他、「誤削除防止機能」や「編集履歴機能」などのビジネスに必須の機能も継続して利用できます。そして、大容量のファイルも引き続きアップロード可能です。
有料プランでも1人あたり月額300〜400円程度からという非常に手頃な価格で利用できます。
手順書のテンプレートまとめ
ここまで、Word・Excel・PowerPointの手順書テンプレートや3つのデメリットを中心にご紹介しました。
テンプレートを使えば短時間で手順書を作成できますが、情報の抜け漏れが発生しやすいことがデメリットです。また、Word・Excel・PowerPointのファイルはスマホから確認しづらく、メールやチャットツールで共有する手間もかかります。
したがって、「手順書を簡単に作成でき、かつ共有まで完結するツール」の導入が最適だと言えます。
たとえば、今回ご紹介したStockは誰でもすぐに使いこなせるほど簡単で、さらに共有にも手間がかからないツールです。また、マルチデバイスに対応しており、時間や場所を問わず手順書を確認できます。
利用は無料からでき、登録も1分で完了します。ぜひ「Stock」を導入して手順書を作成・共有し、誰でも無駄なく仕事ができる環境を整えましょう。

1986年生まれ。早稲田大学法学部卒。
新卒で、野村総合研究所(NRI)に、経営コンサルタントとして入社。
その後、株式会社リンクライブ(現:株式会社Stock)を設立。代表取締役に就任。
2018年、「世界中の『非IT企業』から、情報共有のストレスを取り除く」ことをミッションに、チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」を正式ローンチ。
2020年、ベンチャーキャピタル(VC)から、総額1億円の資金調達を実施。
2021年、東洋経済「すごいベンチャー100」に選出。