全社向けのお知らせなど、社内の共有事項伝達のために掲示板を利用している方々も多いかと思うますが、正確にチーム全体で情報共有することができていますでしょうか。
単に掲示板に掲載しただけでは、チーム全体にしっかりと情報共有されることは難しく、記載した情報に基づいて適切なコミュニケーションをとることも必要となってきます。そのため、掲示板機能だけではなく、掲示板に紐づくコミュニケーションをできるクラウドツールが非常に注目されています。
そこで今回は、社内の掲示板をクラウド化する上で、おすすめのツールをご紹介させていただきます!
目次
チームの情報を最も簡単に残せるツール
「Stock」
「Stock」|チームの情報を最も簡単に残せるツール
Stockは、チームの情報を最も簡単に残せるツールです。
チャットツールのように情報が流れていくことがなく、また、ファイル管理のような面倒さがありません。
Stockはノート型のツールなので、ノートを掲示板のように使うことで、社内向けの情報などを簡単に共有することができます。
■Stockの特徴
1.ITに詳しくないスモールチーム向けのツール。
ITの専門知識がなくても大丈夫。詳しくなくても簡単に始めることができます。
2.とにかくシンプルで、誰でも使える。
余計な機能は一切なくシンプルなツールなので、誰でも簡単に情報を残すことができます。
3.驚くほど簡単に「情報ストック」と「タスク管理」ができる。
議事録等の「情報ストック」が驚くほどしやすく、また「タスク管理」も直観的に行うことができます。
■Stockの主な機能
ノート
ノートはフォルダ形式で管理をすることができます。
社内の情報だけでなく、会議の議事録や作業依頼など、様々な情報を簡単に残すことができるので、社内掲示板としての用途以外にも活用することができます。
また、ノートには、テキスト情報だけでなく、例えば、ホワイトボードの画像や、動画など、関連するファイルを一緒に残しておくことができます。
タスク管理
タスクは掲示板に紐づいた形で管理されるため、どのようなタスクなのかの確認が簡単にできます。
また、個人的なタスクだけでなく、チームのタスクも管理することができます。
メッセージ
Stockのメッセージ機能は、各テーマ毎にやり取りをできるので、余計な会話が混じることはありません。
掲示板の内容に対してコメントを使いながら、コミュニケーションを取ることができます。
■Stockの料金
https://www.stock-app.info/pricing.html
40ノートまでは無料で利用することができます。
有料プランにすると、ノートを無制限で利用することができるようになるほか、「誤削除防止機能」や「編集履歴機能」なども利用できるようになります。
有料プランでも1人あたり月額400~500円程度という非常に手頃な価格で利用することができます。

SNSのように使いたいチーム向け
「Workplace by Facebook」
「Workplace by Facebook」|チームとの共同作業を効率的に行えるスペース
https://www.facebook.com/workplace
Workplace by Facebookは、Facebookが提供しているビジネス向けのコラボレーションツールです。
Facebookとは異なり、個人単位ではなく、チーム単位でページを作ることになります。
■Workplace by Facebookの特徴
1. Facebookと使い方が似ている
FacebookのUIとほとんど同じのため、Facebookを利用している人であれば違和感なく使うことができます。
2. 他社サービスとの連携が充実している
Facebookとは異なり、ビジネス向けであることから、Google Driveとの連携やチャットボットなど、ビジネス向けにカスタマイズがしやすいものになっています。
■Workplace by Facebookの主な機能
グループ
掲示板として各グループを使って投稿することができます。
グループ単位で投稿ができるため、掲示板として使いながらコミュニケーションもすることができます。
イベント
「今日のイベント」や「今週末のイベント」など、社内で行われるイベントを登録することができます。
飲み会や交流イベントなどを登録することで、チームメンバーの出欠確認までできるようになります。
■Workplace by Facebookの料金
Workplace by Facebookは、無料でも利用することができます。
プレミアムプラン($3/月(1アクティブユーザー))を契約すると、管理者機能やセキュリティに関する機能が利用できるようになります。
※プレミアムプランには、90日間の無料トライアルがついています。

高機能なものをカスタマイズして使いたいチーム向け
「Office365」
「Office365」|Microsoft Office
Office365は、Microsoftが提供するグループウェアで、Officeアプリケーションを使うことができます。
■Office365の特徴
1.Officeアプリケーションとの連携がスムーズ
エクセルやワードなど、普段利用するOfficeアプリケーションとの互換性が高いです。
2.常に最新のOfficeアプリケーションを使うことができる
クラウド型のため、アップデートに費用をかけることなく、常に最新版のOfficeアプリケーションを利用することができます。
■Office365の主な機能
スケジュール
Googleカレンダーのように、個人やメンバーのスケジュールを一覧で見ることができます。
ファイル共有
OneDriveを使えば、全てのファイル一括保管し、Officeアプリケーションとの連携もスムーズです。
チャット
Yammerを使えば、細かな設定と高セキュリティで社内コミュニケーションを取ることができます。
■Office365の料金
https://products.office.com/ja-jp/compare-all-microsoft-office-products
Office365は無料プランがないため、全て有料プランの契約となります。
有料プランは、月額(1人あたり)540円〜となります。
※Officeのアプリケーションを使うには、月額900円以上のプランを契約する必要があります。

「kintone」
「kintone」|サイボウズのビジネスアプリ作成プラットフォーム
https://kintone.cybozu.com/jp/
kintoneは、開発の知識がなくても自社の業務に合わせたシステムを簡単に作成できる、サイボウズのクラウドサービスです。
■kintoneの特徴
1.自社の業務に合わせたシステムを簡単に作成できる
案件管理アプリや日報アプリなど、必要なアプリを簡単に作ることができます。
2.高度なアプリ開発やシステム連携ができる
APIを使って他システムと連携をしたり、Javascriptを使った開発もすることができます。
■kintoneの主な機能
スペース
テーマごとに掲示板の機能を作成したり、Wikiのように情報蓄積をすることができます。
ピープル
社員がマイページを作って投稿したり、ユーザー間でメッセージのやり取りをすることができます。
■kintoneの料金
https://kintone.cybozu.com/jp/price/
kintoneは無料お試しが30日間ありますが、それ以降は有料プラン(780円/月〜(1人あたり))を契約する必要があります。

チャットをメインで使いたいチーム向け
「チャットワーク」
「チャットワーク」|ビジネスが加速するクラウド会議室
チャットワークは、ビジネス向けのチャットツールです。
メールに比べ気軽にコミュニケーションを取れることから、社内のコミュニケーションや情報共有が活発になります。
■チャットワークの特徴
1.気軽にコミュニケーションが取れる
LINEのようにチャットで気軽にコミュニケーションを取ることができ、スタンプ機能や返信機能などの機能が充実しています。
2. 既読機能がない
既読機能がないのが特徴で、メッセージを自分のタイミングで確認できるため、返信などをきにすることなく、作業に集中しやすくなります。
■チャットワークの主な機能
グループチャット
テキストメッセージを送るだけでなく、絵文字の利用やファイル添付もできます。
また、返信機能もついているので、どのメッセージに対するメッセージなのかが分かりやすくなっているため、会話の流れが分かりやくなっています。
タスク管理
各グループチャットごとに、タスクを一覧形式で管理することができます。
自分のタスクだけでなく、他メンバーのタスクも見ることができるため、各グループチャット内でどのようなタスクが発生しているかを管理できます。
■チャットワークの料金
https://go.chatwork.com/ja/price/
チャットワークは、無料で使うことができますが、グループチャット数の制限(累計14個まで)があります。
グループチャット数を増やしたり、管理者機能などを利用するためには有料プラン(400円/月(1人)〜)を契約する必要があります。


まとめ
いかがでしたでしょうか。
掲示板機能しかないツールを使うよりも、業務でも使えるツールを選択することで、共有のしやすさが変わってくるのではないかと思います。
是非、今回ご紹介させていただいたツールをご活用いただき、共有される掲示板、全員に伝わる掲示板を目指していただければ嬉しいです。