作業手順書があれば、はじめて業務に取り組む従業員でも作業クオリティを保てるほか、メンバー間で作業のスピードがばらつく心配もありません。
 
しかし、「必要性は感じているが、なかなか作成に踏み切れない」「分かりやすい作業手順書の書き方が分からない」と悩む方も多いのではないでしょうか。
 
そこで今回は、分かりやすい作業手順書の作り方や運用のコツを中心に解説します。
 
  • 手順書を作成して作業のばらつきを解消したい
  • 分かりやすい作業手順書の作り方が分からず困っている
  • 作業手順書の作り方だけでなく、適切に運用するコツも知りたい
という方はこの記事を参考にすると、作業手順書の作り方のコツが分かり、作業のばらつきを解消できるようになります。


「社内のナレッジを、簡単に管理したい---」
最もシンプルなナレッジ管理ツール「ナレカン」

<数十名~数万名規模>の企業様まで、驚くほど簡単にナレッジ管理ができます!
https://www.narekan.info/

作業手順書とは

ここでは、作業手順書の概要を解説します。これまで、手順書の具体的な目的やメリットを把握していなかった方は必見です。

作業手順書を作成する目的

作業手順書をつくる目的には以下の4つがあります。

(1)作業品質の均一化

手順書をつくる目的として、作業品質の均一化があります。
 
ひとつの作業を複数の従業員が担当するとき、手順書がないとクオリティにばらつきが生じてしまいます。作業の質が落ちるとサービスや製品にも悪影響が出るため、誰もが同じレベルで仕事を進められる仕組みを整えなければなりません。
 
そこで、手順書があれば異なる担当者でも同じ質で作業ができるようになるのです。

(2)作業効率の向上

作業効率の向上も、手順書をつくる目的です。
 
たとえば、「作業の迅速な進め方」が掲載された手順書を読めば、担当者は優先すべき業務を把握したうえで作業を進められます。また、作業手順を口頭で指導する手間も省けるため、教育にかかる負担も解消できるのです。

(3)安全性の確保

手順書には、作業の安全性を確保する目的もあります。
 
手順書がないと担当者が自由に作業を進め、ミスやトラブルが起きやすくなります。また、作業内容によっては、人命に関わる重大な事故になってしまう恐れもあるのです。
 
一方、手順書があれば注意すべき作業の詳細を示せるので、担当者の怪我や事故を未然に防げます。

(4)ノウハウやナレッジの共有

手順書は、ノウハウやナレッジを共有する目的もあります。
 
手順書には、従業員が業務で得たノウハウやナレッジを文章で残せます。その結果、ノウハウの属人化を防げるほか、新人でもナレッジをもとに迅速に作業を進められるのです。
 
ただし、紙の手順書は目的の情報をすぐに見つけづらく、従業員のストレスになる点に注意すべきです。そこで、検索機能で必要な情報が瞬時に見つかる「ナレカン」のようなITツールを使えば、時間や場所を問わず資料にアクセスできるようになります。

作業手順書を作成するメリット

作業手順書をつくれば、以下3つのメリットを得られます。

(1)生産性が向上する

手順書があれば作業品質を均一化できます。その結果、高品質な製品・サービスを継続的に生み出せるようになり、生産性が向上するのです。

(2)ミスの原因が明らかになる

標準化された手順書があれば、ミスが起こった部分をすぐに特定できます。その結果、作業をスムーズに改善し、ミスの再発防止につなげられるのです。

(3)作業手順の修正が簡単になる

手順書には作業の基礎が載っているため、基本的には大幅な修正が必要ありません。また、システムの入れ替えなどで手順が変更するときも、該当箇所を変えるだけで修正が終わるので安心です。

作業手順書とマニュアルの違い

作業手順書とマニュアルの違いは以下の通りです。
 
作業手順書 マニュアル
目的
メンバーが該当業務の内容を理解して、全員が同じ品質を保つ
業務の全体像を把握して、効率化や品質向上を図る
役割
手順を詳しく説明する
手順だけでなく、概要や背景も説明する
扱う情報の範囲
ひとつの業務における手順
業務全体のフローやノウハウ
このように、作業手順書とマニュアルでは、目的や役割、情報の範囲が異なります。そのため、両者を混同せずに作業手順書を作成することが重要です。
 
関連記事: 【徹底解説】業務マニュアルの具体的な作り方や注意点を解説


「社内のナレッジを、簡単に管理したい---」
最もシンプルなナレッジ管理ツール「ナレカン」

<数十名~数万名規模>の企業様まで、驚くほど簡単にナレッジ管理ができます!
https://www.narekan.info/

作業手順書の記載項目とは

一般的に、作業手順書には以下の5項目を記載します。
 
  1. 作業名/目的
  2. 「どの作業における手順なのか」「何のために作業をするのか」を明確にします。
     
  3. 作業に必要なもの
  4. 作業で使うツールや材料などを記載します。
     
  5. 作業の手順/ポイント
  6. 図や表などと併せて作業手順を具体的に説明します。また、作業のポイントとして「効率化を図るコツ」「品質を安定する方法」なども記載しましょう。
     
  7. 判断基準
  8. 所要時間やチェックシートなど「作業者が決められた時間で、正しく作業できたか」の判断基準を設けます。
     
  9. 注意事項
  10. 作業の安全を確保するうえで注意すべきことを記載します。また、万が一ミスやトラブルが起きたときの対処法も記載すると安心です。
以上の項目が抜け漏れなく記載されている手順書であれば、誰でも正確に作業を進められるのです。


「社内のナレッジを、簡単に管理したい---」
最もシンプルなナレッジ管理ツール「ナレカン」

<数十名~数万名規模>の企業様まで、驚くほど簡単にナレッジ管理ができます!
https://www.narekan.info/

【具体例あり】分かりやすい作業手順書の作り方

ここでは、作業手順書の作り方を6ステップで紹介します。以下のステップを踏み、手順書づくりの時間を減らしましょう。

(1)目的や記載事項を明確にする

まずは、手順書の目的や記載事項を明らかにします。
 
従業員は手順書を参照することで、正確な手順を理解し、作業効率を向上させられるのです。しかし、手順書の目的や記載事項が定まっていなければ、作業の方針が分からず、従業員にとって使いづらい資料になってしまいます。
 
したがって、手順書を社内に浸透させて運用するためにも、目的や記載事項は必ず明確にして全社の認識を統一させるべきです。

(2)5W1Hを明確にする

次に、手順書の「5W1H」を明確にします。手順書の5W1Hは以下の通りです。
 
  • Who・・・・誰が作業をするか
  • Where・・・どこで作業をするか
  • When・・・いつ作業をするか
  • What・・・・何が作業に必要か
  • Why・・・・なぜその手順が必要か
  • How・・・・どのような手順の作業か
以上の項目があれば、新人でも正確にイメージしたうえで作業を進められます。ただし、ひとつでも欠けると読みづらい手順書になってしまうので、5W1Hを意識して手順書をつくるのが大切です。

(3)構成案を作成する

手順書の方針が明確になったら、構成案をつくります。
 
構成案は、手順書における目次です。マニュアルの本文を作成する前に構成案をつくれば、手順書に載せるべき作業内容が明らかになり、手順書づくりがスムーズになります。
 
また、見出しをつけることで、従業員が読みやすい手順書になるのです。ただし、従業員が目的のページをすぐに見つけられるように、簡潔な見出しにしましょう。

(4)実際の作業フローを書き出す

構成が決まったら、実際の作業フローを書き出します。
 
作業フローをすべて洗い出して、手順書に載せる内容に過不足がないかを改めて確認しましょう。また、作業のプロセスが可視化されるので、各ステップや手順が明確になり、作業の全体像が把握しやすくなります。
 
以下は「報告書の作成フローチャート」の具体例です。このように、フローを図式化すると、視認性が高まり読み手が業務を理解しやすくなるのでおすすめです。
 
フローチャート例

(5)仮運用する

次に、手順書を仮運用します。
 
手順書に不備がある状態で全社に導入すると、現場の混乱を招く恐れがあります。したがって、トラブルなく手順書を運用するために、まずは少人数での仮運用が必要です。
 
また、仮運用で見つかった問題点はすぐに改善し、もう一度仮運用に乗せなければなりません。十分な品質を確保したうえで現場へ導入し、マニュアルが確実に活用される仕組みを整えましょう。

(6)改善と更新をする

最後に、手順書の改善と更新も重要なプロセスです。
 
手順書の作成後は、定期的に更新する必要があります。手順書が古い状態のままでは、担当者の間で認識の齟齬が起こり、トラブルの原因になる可能性があるのです。
 
そのため、定期的に従業員へヒアリングし、変更点が早急に手順書へ反映される仕組みを整える必要があります。ただし、WordやExcel、PowerPointのマニュアルでは、更新のたびにファイルを開かなければないうえに、メンバーに共有し直すのが面倒です。
 
そこで、手順書を簡単に更新したい方は「ナレカン」のようなITツールを使いましょう。更新した内容がリアルタイムで反映されるので、手間なく手順書を更新・共有できるようになります。
 
関連記事: 【事例あり】分かりやすい業務マニュアルの作り方!作成のコツも紹介


「社内のナレッジを、簡単に管理したい---」
最もシンプルなナレッジ管理ツール「ナレカン」

<数十名~数万名規模>の企業様まで、驚くほど簡単にナレッジ管理ができます!
https://www.narekan.info/

さらに業務手順書を分かりやすくするポイント5選

ここでは、業務手順書をつくるポイントを5つ解説します。継続的に活用される手順書をつくるためにも、以下のポイントを押さえましょう。

(1)表や写真を使う

ひとつ目のポイントは、表や写真の活用です。
 
文字のみで構成された手順書では、作業のイメージを掴みづらくなってしまいます。そこで、視覚的に理解しやすいように表や写真を使えば、正確なイメージを持って作業を進められるのです。
 
しかし、表や写真を多用するとかえって分かりづらくなるため、あくまでも視認性を高める手段として適度に使うのがおすすめです。

(2)完璧を目指さない

2つ目に、手順書づくりでは、最初から100%の出来を目指さない点もポイントです。
 
すべての業務を網羅しようとすると、作成に多大な時間がかかるうえ、運用を続けるなかで改善点も出てくることが大半です。また、手順書は従業員に活用されてはじめて効果を発揮するので、作成に時間をかけすぎて運用に乗せるのが遅くなっては本末転倒です。
 
そのため、手順書は60%ほどの完成度でも、運用を通してブラッシュアップすることが重要です。

(3)読み手を考慮する

3つ目のポイントとして、常に読み手を考慮して手順書をつくることが挙げられます。
 
たとえば、新人向けの手順書をつくるとき、専門用語や略称を多用すると読み手が理解しづらくなってしまいます。一方、読み手がベテラン従業員の場合は、冗長な文章が増えるので細かすぎる説明を載せることは好まれません。
 
したがって、誰もがストレスなく手順書の内容を理解できるようにするためにも、常に読み手の視点に立って手順書を作成するのが重要です。

(4)作業の全体像を可視化する

4つ目のポイントは、手順書に作業の全体像をフローチャートとして載せることです。
 
作業のフローチャートをつくれば、業務の全体像を可視化できます。その結果、従業員は業務の流れを理解して進められ、作業全体のスピードアップにつながるのです。
 
ただし、フローチャートと実際の手順に相違があると、読み手が指示とは異なる作業をする恐れがあります。そのため、フローチャートが正確なものであるかを定期的に確認しましょう。

(5)一文を長くし過ぎない

5つ目は、手順書の説明を簡潔にすることです。
 
一文が長いと手順が分かりづらくなるほか、無意識のうちに作業内容を読み飛ばしてしまう可能性もあります。しかし、文章が簡潔であれば、すぐに内容を理解してスムーズに作業をこなせるようになるのです。
 
また、分かりやすい文章をつくるときは「一文がひとつの動作に対応しているか」を意識したり、箇条書きを活用したりする必要があります。


「社内のナレッジを、簡単に管理したい---」
最もシンプルなナレッジ管理ツール「ナレカン」

<数十名~数万名規模>の企業様まで、驚くほど簡単にナレッジ管理ができます!
https://www.narekan.info/

【必見】作業手順書の作成・管理・共有が最も簡単にできるツール

以下では、作業手順書の作成・管理・共有が最も簡単にできるツールをご紹介します。
 
紙の手順書では、印刷や共有に時間がかかるうえ、管理も属人化しやすいデメリットがあります。また、WordやExcelでは手順書を確認するたびにファイルを開かなければならず非効率です。
 
そこで、「手順書を作成・管理・共有できるITツール」を活用すれば、紙やWord、Excelの手順書管理におけるあらゆる問題を解消できます。ただし、多機能なツールでは従業員が使いこなせず、ツール導入が失敗する恐れがあるので注意しなければなりません。
 
結論、自社で導入すべきツールは、ITの知識を問わず、作業手順を簡単にナレッジとして残せる「ナレカン」一択です。
 
ナレカンの「記事」では直感的に手順書を残せるうえ、記事に紐づく「コメント」でメンバーと作業の不明点をやりとりできます。また、「フォルダ」で業務ごとに手順書を振り分けられるため、資料が入り乱れる心配もありません。

最もシンプルなナレッジ管理ツール「ナレカン」

ナレカンのトップページ
 
「ナレカン」|最もシンプルなナレッジ管理ツール

https://www.narekan.info/

ナレカンは、最もシンプルなナレッジ管理ツールです。
「数十名~数万名規模」の企業様のナレッジ管理に最適なツールとなっています。
 
自分でナレッジを記載する場合には「記事」を作成でき、『知恵袋』のような感覚で、とにかくシンプルに社内メンバーに「質問」することもできます。
 
また、ナレカンを使えば、社内のあらゆるナレッジを一元的に管理できます。
「マニュアル」 「社内FAQ」「議事録」「トークスクリプト」等、あらゆるナレッジを蓄積することが可能です。
 
更に、ナレカンの非常に大きな魅力に、圧倒的な「初期導入支援サポート」と「ご利用中サポート」があります。ナレカン導入担当者の方の手を、最大限煩わせることのないサポートが提供されています。

<ナレカンをおすすめするポイント>

  1. 【機能】 「ナレッジ管理」に特化した、これ以上なくシンプルなツール。
    「フォルダ形式」で簡単に情報を整理でき、「記事形式」「(知恵袋のような)質問形式」でナレッジを記載するだけです。
  2. 【対象】 数十名~数万名規模の企業様で、社内のあらゆるナレッジを一元管理。
    「マニュアル」 「社内FAQ」「議事録」「トークスクリプト」等、あらゆるナレッジを蓄積可能です。
  3. 【サポート】 圧倒的なクオリティの「初期導入支援」と「ご利用中」サポート。
    圧倒的なクオリティのサポートもナレカンの非常に大きな魅力です。貴社担当者様のお手間を最大限煩わせることないよう、サポートします。

<ナレカンの料金>

ナレカンの料金プランページ

https://www.narekan.info/pricing/

詳しい金額は、下記「ナレカンの資料をダウンロード」ボタンより、資料をダウンロードしてご確認ください。

ナレカンの詳細はこちら


「社内のナレッジを、簡単に管理したい---」
最もシンプルなナレッジ管理ツール「ナレカン」

<数十名~数万名規模>の企業様まで、驚くほど簡単にナレッジ管理ができます!
https://www.narekan.info/

【押さえておきたい】作業手順書を運用する3つのコツ

ここでは、作業手順書の運用のコツを3つご紹介します。以下のポイントを意識すれば、より効果的に手順書を運用できます。

(1)管理者を設定する

まずは、手順書の管理者を設定します。
 
手順書はつくって終わりではなく、アップデートし続けなければなりません。そこで、管理者を決めれば責任の所在を明確にでき、手順書が確実に更新されるようになるのです。
 
また、管理者が決まっていれば改善の要望も伝えやすくなります。したがって、手順書が定期的に更新される環境を整えるために、手順書の管理者を必ず決めましょう。

(2)現場からフィードバックを受け取る

次に、現場からのフィードバックは常に受け取るべきです。
 
従業員の声を資料に反映すれば「現場で活用される手順書」をつくれます。したがって、手順書が継続的に運用されるためにも、現場の声に耳を傾けることは必須です。
 
そこで、「コメント機能」のあるITツールを使えば、手順書を通したやりとりができるので、現場の意見をスムーズに活かせるようになります。

(3)手順書へのアクセス性をよくする

最後に、手順書へのアクセス性をよくするコツがあります。
 
たとえば、WordやExcelの手順書では、スマホの小さい画面では見づらいデメリットがあります。一方、ITツールを使えば、PCだけでなくスマホでも使えるため、時間や場所を問わず手順書にアクセスできて便利です。
 
とくに、どのデバイスからでも直感的に操作できる「ナレカン」のような「シンプルなITツール」を選択すれば、すぐに運用をはじめられます。
 
関連記事: 【必見】活用されない社内マニュアルの管理を定着化できるツール7選!


「社内のナレッジを、簡単に管理したい---」
最もシンプルなナレッジ管理ツール「ナレカン」

<数十名~数万名規模>の企業様まで、驚くほど簡単にナレッジ管理ができます!
https://www.narekan.info/

分かりやすい作業手順書の作り方と運用のコツまとめ

ここまで、作業手順書の作り方やポイント、運用のコツを中心にご紹介しました。
 
手順書をつくるときは、常に読み手を考慮して、内容を定期的に更新しなければなりません。そのためには、紙やExcelで作成・管理するのではなく「更新した手順書を簡単に管理・共有できるITツール」が必須です。
 
ただし、多機能なツールで社内に浸透せず、次第に作成した手順書は読まれなくなってしまいます。したがって、必ず「直感的に使えるシンプルなITツール」を使いましょう。
 
結論、自社で導入すべきツールは、作業手順書をはじめとしたあらゆるノウハウを簡単に作成・管理・共有できる「ナレカン」一択です。ナレカンはメッセージのやりとりも可能なので、作業に関する不明点も質問しやすくなっています。
 
ぜひ「ナレカン」を導入し、作業手順書を効率よく作成・運用しましょう。


「社内のナレッジを、簡単に管理したい---」
最もシンプルなナレッジ管理ツール「ナレカン」

<数十名~数万名規模>の企業様まで、驚くほど簡単にナレッジ管理ができます!
https://www.narekan.info/
 
関連記事: 【簡単解説】マニュアルの意味とは?デメリットと作成方法も紹介
 
関連記事: 【無料あり】おすすめの社内マニュアル作成ツール8選!選び方も解説
 
関連記事: テンプレート|手順書作成にWordとExcelどっちが最適か解説!
 
関連記事: 【無料テンプレートあり】Wordの説明書/マニュアルの作り方を解説
 
関連記事: 【簡単】説明書を電子化する方法とは?コツやおすすめアプリも紹介!
 
関連記事: 【4ステップ】研修マニュアル・手順書の作り方も紹介!
 
関連記事: 【注意点あり】手順書とガイドラインの違いとは?作成ポイントも解説
 
関連記事: サンプルあり|QC工程表の作り方とは?記載すべき項目も解説
 
関連記事: 【簡単解説】マニュアルと手順書の違いとは?作成や管理方法も紹介
代表取締役社長 澤村大輔
この記事の監修者
株式会社Stock
代表取締役社長 澤村大輔

1986年生まれ。早稲田大学法学部卒。
新卒で、野村総合研究所(NRI)に、経営コンサルタントとして入社。
その後、株式会社リンクライブ(現:株式会社Stock)を設立。代表取締役に就任。
2018年、「世界中の『非IT企業』から、情報共有のストレスを取り除く」ことをミッションに、最もシンプルな情報ストックツール「Stock」を正式ローンチ。
2020年、ベンチャーキャピタル(VC)から、総額1億円の資金調達を実施。
2021年、東洋経済「すごいベンチャー100」に選出。