昨今のデジタル技術の発展に伴い、社内の情報共有に特化した「社内Wikiツール」を利用する企業が増えています。たとえば、オープンソースのソフトウェアである「GROWI(グローウィ)」も、著名な社内Wikiツールのひとつです。
 
しかし、「GROWIの使い方がわからず、導入するか判断できずにいる」という方も多いのではないでしょうか。
 
そこで今回は、GROWIの使い方や料金、評価を中心にご紹介します。
 
  • GROWIの利用方法を理解し、活用イメージを深めたい
  • GROWIの料金や評価を把握したうえで、自社への導入を検討したい
  • 社内情報を手軽に蓄積しつつ、振り返りができる方法を探している
という方はこの記事を参考にすると、GROWIの活用方法が分かるだけでなく、社内情報を共有してチームで活用するためのヒントを得られます。

GROWI(グローウィ)とは

GROWIのトップページ
 
 
GROWIとは、カスタマイズ性の高いオープンソースの社内Wikiツールです。テーマ選択やレイアウトの変更など、チームの運用に合わせた柔軟なカスタマイズが可能です。

GROWIとほかの社内wikiツールとの違い

エディタ画面
 
 
GROWIのほかの社内Wikiと異なる特徴は、エンジニア向けの強力な編集機能です。
 
GROWIは、Markdownに対応しているため、言語ごとのコードを色付けしたり、絵文字、注釈(footnotes)、タスクリストを作成したりすることも可能です。また、左右2画面でのリアルタイムプレビューができるため、効率よく作業を進められます。
 
さらに、自社のサーバーに独自の社内wikiを構築して運用する「オンプレミス型」にも対応しているなど、自由なカスタマイズが実現可能です。このように、GROWIはほかの社内wikiツールと比較して、ITリテラシーの高いチーム向きだと言えます。

GROWIの機能

GROWIでは、以下の機能が備わっています。
 
  • アセット管理
  • 編集画面にドロップするだけで、簡単にファイルをアップロードできます。
  • 図表作成
  • draw.io連携機能を使うと、さまざまな図を簡単に描けます。
  • コメント
  • ページごとにコメントをスレッドで表示できます。
以上の機能により、社内情報をWiki上で簡単に管理できます。

GROWI(グローウィ)の使い方

ここでは、GROWIの主な使い方を解説します。以下の使用方法を押さえ、自社での活用イメージを深めましょう。

ページツリーを組み立てる

GROWIでは、「ページツリー」(ページに階層をつくる)を組み立てて、情報を管理していきます。
 
はじめに、画面左側のリストの中から紐づけたいページにカーソルを合わせて、[+アイコン]をクリックします。その後、ページ名の記入欄にタイトルを入力して、ページを作成します。
 
ページ作成画面
 
ページ作成画面
 
上記の画面のように表示されれば、最初の階層の作成は成功です。以降も同様に、下層を追加したい場合は、ページの[+アイコン]をクリックしてページを作成しましょう。
 
ページツリーの画面
 
階層を増やしていくと、上記画面の”親ページ/子ページ”というように「ページツリー」が作成できます。また、ページリストからは下層にどのようなページがあるか分かるので、情報を見やすく管理できます。

ページを作る

ページを作る際、[編集ボタン]をクリックし、編集画面に移動します。GROWIでページを編集するには、以下の機能を活用する必要があるので注意しましょう。
 
ページ編集画面

<見出しによる階層化>

GROWIでは、半角「#」を使って見出しを付けられます。また、以下の画面のように、#を一つ増やすごとに見出しが階層化されます。
 
見出しによる階層化

<文書の階層化>

半角「-」「*」を使うと箇条書きにできます。箇条書きを階層化するには、二行目以降を開始する際に半角スペースを二つか、tabキーを入力してインデントします。
 
文書の階層化

<Webページへのリンク作成>

ページ内に半角で ! [ ] ( ) と入力すると、Webページへのリンクを作成できます。[ ]内にはWebページのタイトルを入力し、( )にはWebページへのリンクを挿入します。
 
Webページへのリンク作成

<画像の挿入>

ページ内に半角で ! [ ] ( ) と入力するか、画像をドロップすると画像を挿入できます。[ ]内には画像名を入力し、( )には画像へのリンクを挿入します。
 
画像の挿入

共有リンクを発行する

作成したページは、共有リンクを発行することで、外部のメンバーへ共有できます。
 
まずは、画面右上の[…]をクリックし、[共有リンクを管理]を選択します。
 
GROWIのホーム画面
 
共有リンクの作成画面
 
すると、上記画面のように共有リンクを管理する画面が表示されます。ページのリンクを発行するには、[New]をクリックし、「有効期限」「概要」を記入したうえで[発行]をクリックしましょう。
 
共有リンクの管理画面
 
このように、共有用リンクが作成されれば完了です。

GROWI(グローウィ)の料金体系

GROWIはオープンソースのツールなので、無料で利用可能です。
 
ただし、使い方などの基本的な情報はHPに記載されているものの、操作が難しいため、内容によっては十分に理解できない可能性があります。万が一、バグが発生したり質問したりしたい場合は「GitHub」または「Slack」で問い合わせられるので活用しましょう。
 
このように直感的に操作できないツールは、ITが得意な方にとってもストレスになりかねません。そのため、あらゆる情報を書き残せる「記事」と多階層にできる「フォルダ」のシンプルな設計の「ナレカン」のようなナレッジ管理ツールの検討もおすすめです。

GROWI(グローウィ)の脆弱性とは

GROWIの公式サイトでは、2023年11月に”GROWIのシステムに脆弱性が存在することが判明した”と掲載しています。
 
具体的には、外部サイトを経由したリクエストを受け入れてしまうことで、利用者のみが利用できるサービスの悪用や、情報の改ざん/新規登録などが挙げられます。
 
ただし、これら事象は「v6.1.11 よりも前のバージョン」で起こっているため、バージョンのアップデートによって解決できるとしています。とはいえ、GROWIでは過去にも「セキュリティの脆弱性」が発表されている点には注意が必要です。
 
とくに、業務に関わる情報やナレッジの流出は、企業にとって取り返しのつかない損失に繋がりかねません。そのため、大切なビジネス上の情報を扱うツールの選定は慎重に行いましょう。
 

大企業でも安心してナレッジを蓄積できるツール

以下では、大企業でも安心して社内のナレッジを蓄積できるツールをご紹介します。
 
GROWIは、同時編集や図表作成などの機能が充実した社内Wikiツールです。ナレッジやノウハウ共有をはじめとする社内情報の一元管理が可能な一方、過去にはセキュリティの脆弱性が指摘されたことがあるので注意が必要です。
 
また、GROWIの運用には開発メンバーによるカスタマイズやセキュリティ対策が欠かせないので、ITに不慣れな企業にとって、使いこなすのは困難です。そこで、ITが苦手な方でも即日で利用可能で、高度なセキュリティ水準を保持したツールを導入しましょう。
 
したがって、社内Wikiの活用に最適なのは、国際規格のセキュリティ水準を保ち、メールを使える方ならば誰でも簡単に情報を管理・共有できるツール「ナレカン」一択です。
 
ナレカンの「記事」にはあらゆる情報を残すことができ、記事は多階層の「フォルダ」で話題ごとに管理できます。また、フォルダには閲覧・編集権限を簡単に付与できるほか、国際規格「ISO27017」を取得するなど、100人以上の大企業で重宝されているのです。

国際規格のセキュリティ水準でナレッジを管理できる「ナレカン」

ナレカンのトップページ
 
「ナレカン」|最もシンプルなナレッジ管理ツール

https://www.narekan.info/

ナレカンは、最もシンプルなナレッジ管理ツールです。
「数十名~数万名規模」の企業様のナレッジ管理に最適なツールとなっています。
 
自分でナレッジを記載する場合には「記事」を作成でき、『知恵袋』のような感覚で、とにかくシンプルに社内メンバーに「質問」することもできます。
 
また、ナレカンを使えば、社内のあらゆるナレッジを一元的に管理できます。
「マニュアル」 「社内FAQ」「議事録」「トークスクリプト」等、あらゆるナレッジを蓄積することが可能です。
 
更に、ナレカンの非常に大きな魅力に、圧倒的な「初期導入支援サポート」と「ご利用中サポート」があります。ナレカン導入担当者の方の手を、最大限煩わせることのないサポートが提供されています。

<ナレカンをおすすめするポイント>

  1. 【機能】 「ナレッジ管理」に特化した、これ以上なくシンプルなツール。
    「フォルダ形式」で簡単に情報を整理でき、「記事形式」「(知恵袋のような)質問形式」でナレッジを記載するだけです。
  2. 【対象】 数十名~数万名規模の企業様で、社内のあらゆるナレッジを一元管理。
    「マニュアル」 「社内FAQ」「議事録」「トークスクリプト」等、あらゆるナレッジを蓄積可能です。
  3. 【サポート】 圧倒的なクオリティの「初期導入支援」と「ご利用中」サポート。
    圧倒的なクオリティのサポートもナレカンの非常に大きな魅力です。貴社担当者様のお手間を最大限煩わせることないよう、サポートします。

<ナレカンの料金>

ナレカンの料金プランページ

https://www.narekan.info/pricing/

詳しい金額は、下記「ナレカンの資料をダウンロード」ボタンより、資料をダウンロードしてご確認ください。

ナレカンの詳細はこちら

GROWI(グローウィ)の評価

ここでは、GROWIの評価をご紹介します。自社での活用を検討する際は、実際にツールを利用したユーザーの意見を参考にしましょう。
 
※こちらでご紹介する口コミ・評価はIT reviewより引用しております。

GROWIの良い口コミ・評価

以下では、GROWIの良い口コミ・評価をご紹介します。ユーザーからは、「階層構造で分かりやすく整理できる」「コスパが良い」といった声があります。
 
非公開ユーザー
投稿日:2024年3月
 
情報を「階層構造」を用いて管理することができます。
なので、各情報がどの情報に関連しているかが一目で分かるのがありがたいです。
非公開ユーザー
投稿日:2024年2月
 
マークダウン記法で書けるところが良く馴染みやすい
またコストも安く、他のWikiツールと比べてコスパが良い
非公開ユーザー
投稿日:2024年2月
 
ファイルとディレクトリが一体となったようなページツリーでの階層構造で記事を整理できるのが一番の魅力的なポイントです。Markdown も最初だけ慣れが必要でしたが、チームに浸透したあとは 同時編集機能と合わせてかなり効率的かつ、読みやすい議事録やtipsを集積できるようになりました。

GROWIの改善点に関する口コミ・評価

以下では、GROWIの改善点に関する口コミ・評価をご紹介します。ユーザーからは、「多機能で使いこなせない」「作業中のエラーが気になる」といった声があがっています。
 
非公開ユーザー
投稿日:2024年3月
 
書いた情報を GROWI.cloud 内で閲覧するだけであれば何の不自由もないのですが、情報を PDF などでアウトプットしようとした際のクオリティが高くない点が少し物足りないです。
非公開ユーザー
投稿日:2024年2月
 
同時編集機能(HackMD)で作業中にエラーになってしまうことが何回かあったので精度を上げていってほしいです。また、一時的に500エラーになってしまう時もあったので起こらないようにしてほしいです。
非公開ユーザー
投稿日:2020年7月
 
多数の機能があるので未だに使いこなせていない、機能が多い分、記事作成ページの読み込みが多少遅いときもあるので、もう少し機能をシンプルにしていただけると嬉しいです。
このように、多機能なアプリは使いこなすのが難しいため、社内に浸透しない可能性があります。したがって、シンプルな操作性を備えており、必要な機能に過不足のない「ナレカン」のようなツールの導入が望ましいと言えます。

GROWI(グローウィ)の使い方や料金、評価まとめ

これまで、GROWIの使い方や料金、評価を中心にご紹介しました。
 
GROWIは、高いカスタマイズ性能を誇るオープンソースの社内Wikiツールです。充実した機能による利便性の高さが評価されていますが、「多機能で使いこなせない」といったユーザーの声も散見されるため注意が必要です。
 
そこで、社内Wikiを全社で運用したい場合には、誰でも簡単に使えるITツールを活用しましょう。ただし、セキュリティ対策が弱かったり機能が少なかったりすると安心してビジネス上の情報を残せません。
 
したがって、「社内情報の蓄積に過不足のない機能を備えた高セキュアな情報共有ツール」を導入すべきです。結論、社内Wikiを全社的に運用するには、セキュリティ対策が万全で、大企業でも安心して社内のナレッジを蓄積できる『ナレカン』一択です。
 
ぜひ「ナレカン」を導入し、社内情報の効率的な管理を実現しましょう。
 
関連記事: 【社内Wikiツール】Guruとは?使い方や料金、評判まで紹介
 
関連記事: 【初心者向け】PukiWikiとは?使い方や料金・評判まで紹介
 
関連記事: DokuWikiとは?使い方や料金・評判まで紹介
代表取締役社長 澤村大輔
この記事の監修者
株式会社Stock
代表取締役社長 澤村大輔

1986年生まれ。早稲田大学法学部卒。
新卒で、野村総合研究所(NRI)に、経営コンサルタントとして入社。
その後、株式会社リンクライブ(現:株式会社Stock)を設立。代表取締役に就任。
2018年、「世界中の『非IT企業』から、情報共有のストレスを取り除く」ことをミッションに、最もシンプルな情報ストックツール「Stock」を正式ローンチ。
2020年、ベンチャーキャピタル(VC)から、総額1億円の資金調達を実施。
2021年、東洋経済「すごいベンチャー100」に選出。