日頃、何気なく使っている「ノウハウ」という言葉ですが、みなさんは正しい意味をご存知でしょうか?
実は正しい意味を知らず、間違った使い方をしてしまっている方も中にはいるかと思います。
そこで今回の記事では、
■ノウハウの一般的・ビジネスにおける意味と使い方
■間違えられやすい、「ナレッジ」との違いや類語
について解説したいと思います。
「”ノウハウ”の正しい意味を知りたい」「”ノウハウ”の使い方を知りたい」といった方は是非参考にしてみてください!
目次
ノウハウとは
ノウハウは、一般的に使われる場合とビジネスの場面で使われる場合で、少し違った意味を持ちます。
まず、一般的なノウハウについて解説したいと思います。
一般的なノウハウの意味
一般的に使用される「ノウハウ」は、「物事の方法や手順に関する知識」という意味を持ちます。
簡単にいうと、物事を行うための「コツ・秘訣・技術・知識」のことを指します。
普段の生活の様々な場面で活用できる、便利な言葉です。
ノウハウの語源は英語の「know-how」から
ノウハウは英語の”know-how”から由来する、カタカナ語です。
カタカナ語なので、ひらがなの「のうはう」ではなく、カタカナで「ノウハウ」と書きます。
”know-how”は、「知る」という意味を持つ”know”と、「方法、やり方」という意味を持つ”how”の、2つの単語を組み合わせた言葉です。
直訳すると「方法を知る」という意味ですが、実際には英語でも日本語の意味と同じように、「ものごとのやり方・コツ」という意味で使われています。
ビジネス用語としてのノウハウ
ビジネス用語としてのノウハウは、一般的な意味とは少し違った形で使用されることもあるので解説したいと思います。
ビジネスにおけるノウハウの意味
ビジネスの場面においても、「ノウハウ」という言葉が上記の一般的な意味と同じように使用されることもあります。
ビジネスシーンで「ノウハウ」を使用する際に、特に注意したいのは、「専門的な分野においての技術・知識」を意味する言葉として使用されることが多いということです。
ビジネスにおける「ノウハウ」には「産業・工業における技術的知識」という意味合いがあります。
そのため、ビジネスシーンでは、車やコンピューターなどの特定の分野における開発や製造に関する「技術・知識」を指すことがあります。
知的財産を意味するノウハウ
ビジネスシーンでは、特定の技術や知識を意味する言葉としてノウハウがあることを解説しましたが、それに関連してノウハウは知的財産を指すこともあります。
国際商業会議所の、ノウハウ保護基準条項(1960年)では、「ノウハウとは、単独で又は結合して工業目的に役立つ、ある種の技術を完成し、又は、それを実際に適用するために必要な秘密の技術知識と経験又はそれらの集積をいう」と定められています。
ノウハウはビジネスにおいて、他社より有力になる手段や、利益を生み出す知識を持つことがあるため、知的財産という意味も持つようになりました。
そのため、ノウハウの中には特許を申請し、法的に守られた技術・知識もあります。
「ノウハウコレクター」とは?
みなさんは「ノウハウコレクター」という言葉を聞いたことはありますか?
「ノウハウコレクター」とは、ネットビジネスで使われている言葉です。
意味としては、本や情報商材を通じてたくさんの知識を持っているにも関わらず、思うように収益が上がらない状態を指します。
ビジネスをする際に、ノウハウを得たことに満足してしまい、その後の実際の行動が十分にできていない「ノウハウコレクター」になってしまう方が多いようです。
ノウハウコレクターにならないよう、以下のポイントに気をつけて情報を収集するのがおすすめです。
- 自分の頭で考える:そのノウハウを知ることで得られる利益を自分で考える
- 情報を絞る:得る情報を絞って集中して最後までやり抜く
- 成功者を参考にする:成功者から客観的なアドバイスをもらうことで効率的に成功できる
ノウハウの具体例と例文
ノウハウの具体例
ノウハウの意味については、ここまでで理解できた方が多いのではないでしょうか。
そこで、ノウハウは具体的にどのようなものを指すのか、例を用いてご紹介したいと思います。
- 企業のマニュアル(業務マニュアル、電話対応マニュアル、チェックリストなど)
- 自動車の部品を生産する技術
- コンサルティングの技術
- 企業の営業テクニック
- 特許を取得した技術的知識
このように、コツや秘策など、ビジネスにおいて有効的な技術や知識を含んでいることが分かります。
ノウハウを使った例文
以下にノウハウを使った例文を紹介したいと思います。
例文を参考に使い方をマスターしてみましょう。
- ノウハウ本を読んで株式投資について勉強する
- 先輩に営業のノウハウを伝授してもらった
- 電気自動車の部品製造のノウハウが特許を取得した
- マーケティングテクニックのノウハウをまとめて社内で共有した
- プログラム開発のノウハウは簡単に得られるものではない
ノウハウとナレッジ
「ノウハウ」と混同されやすい単語の1つに「ナレッジ」という言葉があります。
ここでは、ビジネスにおける「ノウハウ」と「ナレッジ」の違いについて解説したいと思います。
ナレッジの意味
まず、「ナレッジ」とはどのような意味があるのか確認しましょう。
「ナレッジ」とは、ビジネスシーンにおいて、「企業に付加価値を生み出す経験や体系的な知識」を意味します。
一般的には、「知識・知恵」という意味で使われますが、ビジネスシーンでは、企業にとって有益な知識や情報、経験などを指す言葉となります。
ノウハウとナレッジの違い
ノウハウとナレッジは非常によく似ている言葉ですが、いくつかのポイントで違いがあります。
<技術的知識か蓄積した経験か>
ビジネスシーンにおいて、ノウハウは特定の「技術的知識」を意味することがありますが、ナレッジは「蓄積した知識・経験」を意味します。
技術に基づいて得る知識(ノウハウ)なのか、経験に基づいて得る知識(ナレッジ)かで識別ができます。
<経験の有無>
ノウハウとナレッジの違いに、「実際の経験が必要か」ということがあります。
ノウハウは、実際に体験することによって技術や知識を得る必要があります。
それに対して、ナレッジは実際の体験以外にも、本を読んだり話を聞いたりすることで知識を得ることができます。
そのため、ノウハウを得るためには実際に経験する必要がありますが、ナレッジは実際の経験は必ずしも必要ではないということが分かります。
ノウハウの類義語
「ナレッジ」以外にも、ノウハウの類義語は多くあります。
今回はその中でも、「スキル」「ハウツー」「技術・技能」について解説したいと思います。
スキル
「スキル」は英語の”skill”をカタカナで表した言葉で、「技能・資格」という意味があります。
ビジネスにおいてのスキルは、「特定の訓練などに基づく専門的な能力」を表すことが多いです。
スキルを得るためには、特定の訓練や経験をする必要がありますが、ノウハウは普段の業務で得ることができます。
そのため、ノウハウが基本的な技術・知識を意味するのに対し、スキルはより専門的な詳しい技術・能力を意味するという違いがあることが分かります。
ハウツー
「ハウツー」は英語の”how to”をカタカナで表した言葉です。
「物事の基本的、基礎的なやり方・方法」を意味し、特に、「初心者向けのやり方・方法」を表すことが多いです。
そのため、ノウハウは中級者向けの知識、ハウツー は初心者向けの知識というように覚えましょう。
技術・技能
ビジネスシーンにおけるノウハウは「技術・技能」を意味する言葉だと解説しました。
そのため、ノウハウを「技術・技能」と言い換えることもできます。
「ノウハウ」と「技術・技能」に大きな意味の違いはないので、状況に合わせて文脈にあった言葉を選ぶといいでしょう。
関連記事: 社内のノウハウ共有がスムーズになるツール6選
ノウハウの蓄積・活用がしやすいツールとは?
チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」

「Stock」|チームの情報を最も簡単に残せるツール
Stockは、チームの情報を最も簡単に残せるツールです。
「チャットツールだと情報が流れていき、ファイル共有だと面倒」という問題を解消します。
Stockを使えば、「ノート機能」を利用して、要件などのテキスト情報や、画像やファイルなどのあらゆる情報を誰でも簡単に残すことが可能です。
また、「タスク」や「メッセージ」の機能を利用することで、ノートに記載したテーマごとにコミュニケーションを取ることができるため、あちこちに情報が分散したり混同することなく、常に整理された状態で仕事をすることができます。
<Stockをおすすめするポイント>
- ITに詳しくないチーム向けのツール
ITの専門知識がなくても大丈夫。詳しくなくても簡単に始めることができます
- とにかくシンプルで、誰でも使える
余計な機能は一切なくシンプルなツールなので、誰でも簡単に情報を残すことができます
- 驚くほど簡単に「情報ストック」と「タスク管理」ができる
社内の共有情報等の「情報ストック」が驚くほどしやすく、また「タスク管理」も直観的に行うことができます
<Stockの料金>

https://www.stock-app.info/pricing.html
40ノートまでは無料で利用することができます。
有料プランにすることで、ノート数が無制限になる他、「誤削除防止機能」や「編集履歴機能」などのビジネスに必須の機能が利用でき、大容量のファイルもアップロードできるようになります。
有料プランでも1人あたり月額500円程度という非常に手頃な価格で利用することができます。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
ノウハウについて、ビジネスにおける意味や具体例、類語について解説させていただきました。
ノウハウには、多くの類語が存在しますが、それらを正しく理解することで、社内でどのようなものを共有・蓄積すればいいかが見えてきます。
是非、今回の記事を参考にノウハウについての理解を深め、社内で蓄積・共有できる構築していただければ幸いです。
関連記事: 社内ノウハウを共有して業務効率化に繋げよう!