「マルチタスクやタスクフォースの使い方って?」
こんなお悩みを持っている方々に向けて、
・「タスク」と、その他類語との違い
今回の記事では、上記二つをご紹介します。
リモートワークが本格的になり、「タスク管理」や「プロジェクト管理」などといった用語が、ビジネスで頻繁に使われるようになってきました。
しかし、言葉の定義が曖昧な状態で使われていることも多く、言葉の受け手と話し手で「齟齬」が生まれる可能性があります。
ですので、「タスク」自体の定義や、その他類語との違いを理解して、言葉の使い方をマスターしましょう!

目次
タスクの意味とは?
タスク【task】
① 課せられた仕事。職務。
② コンピューターで処理される仕事の単位。ふつう一つのアプリケーションソフトが行っている作業全体をさす。
引用:デジタル大辞泉
ビジネスの場合では、①の意味で「タスク」という言葉を使うことが多いです。
しかし実際では、辞書のニュアンスと少し変化し、タスクとは「やるべき作業」のことを指します。
なぜなら、タスクと仕事を同一として考えてしまうと、タスク=仕事(YouTuberやブロガー)と意味がおかしくなってしまいます。
それは、英語の意味での「Task」は、一定期間内での「仕事」という定義があるので、日本語にそのまま置き換えてしまうと意味の辻褄が合わなくなってしまうからです。
つまり、英語の意味も踏まえると、タスクとは「仕事上での作業」と捉えることが正しいでしょう。
仮にYouTuberで例えるとすれば、
・小道具集め
・撮影許可取り
・撮影
・編集
・動画投稿
etc..
といったように、動画1つを作るのにも、多くの作業工程があります。
このように、仕事を構成する「小さな単位の作業」をタスクと言うことが出来るでしょう。

プロジェクト・スケジュールとの違い
プロジェクトとの違い
プロジェクト【project】
企画。計画事業。研究開発計画。
引用:デジタル大辞泉
先ほどのYoutuberの例を使うと、「一本の動画を作ること」が「プロジェクト」にあたります。
ここで注意すべき点は、「プロジェクト」と「タスク」の違いが、目的と目標の違いと対応していることです。
「目的」というのは最終的な到達点で、「目標」は目的に達するための目印、つまり通過点ということになります。
つまり、「一本の動画」を作るプロジェクト(目的)のために、「撮影」・「編集」などのタスク(目標)を順番にこなしていくのです。
スケジュールとの違い
スケジュール【schedule】
予定。日程。また、予定表。日程表。
引用:デジタル大辞泉
またもYouTuberを例に使うと、動画を作るときに「Youtuber同士でコラボ」をする時があります。
この時に、お互いに撮影の日時を決めることを「スケジュールを決める」と言います。
私なりに解釈すると、「スケジュール」とは、「他者が関わっていて、日時が決まったタスク」と言えると考えています。
つまり、タスクの中にスケジュールが含まれているということです。

「タスク」を使ったビジネス用語
タスク管理
例えば、やるべきタスクを「洗い出し」、「優先順位」を付け、納期が早いタスクから処理していくことなどを「タスク管理」と呼びます。
マルチタスク
「マルチタスク」と対になっているの言葉が「シングルタスク」と呼ばれるものです。
それらの違いを書いた記事はこちらにあるので、もし気になる方は読んでみてください。
タスクフォース
よく比較される「プロジェクトチーム」との違いは、緊急性と期間にあると言えるでしょう。

タスク管理の方法
タスクを洗い出す
タスクを洗い出す上で「可能な限り細分化」して洗い出すことが重要となってきます。
細分化することより、タスク終了の見積もりも立てやすく、1日の業務の流れを把握することができます。
優先順位をつける
納期に合わせるのがプロフェッショナルな仕事ですので、重要度と緊急度を考慮して、優先順位をつけましょう。
タスク管理のための仕組み作り
例えば、「ツール」「メモや付箋」「ノート」などを使用することで、タスクの洗い出しや優先順位をつける作業が簡単に行えるようになります。
具体的な方法はこちらの記事を参照してください。
ゆとりのあるタスク管理
想定外のことが起きることもありますし、そもそも人間の集中力はずっと続くものではありません。
タイトにタスクを入れるのではなく、時間にゆとりのあるタスク管理をしましょう。

おすすめタスク管理ツール
タスク管理ツールを使うことで、タスクの洗い出しや優先順位をつける作業などが、とても簡単に行えるようになります。
他にも、チャット機能やプロジェクト管理機能がついたツールも存在するので、今回ご紹介させていただきます。
チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」

<Stockをおすすめするポイント>
- ITに詳しくないチーム向けのツール
ITの専門知識がなくても大丈夫。詳しくなくても簡単に始めることができます
- とにかくシンプルで、誰でも使える
余計な機能は一切なくシンプルなツールなので、誰でも簡単に情報を残すことができます
- 驚くほど簡単に「情報ストック」と「タスク管理」ができる
社内の共有情報等の「情報ストック」が驚くほどしやすく、また「タスク管理」も直観的に行うことができます
<Stockの料金>

https://www.stock-app.info/pricing.html
「Asana(アサナ)/クラウド型」
<Asanaの特徴>
- 職種別のプロジェクト管理機能がある
エンジニアやセールスなど、様々な職種に適したプロジェクト管理機能が備わっています。
- 15人まで無料使用することができる
15人を超える使用となると、有料版に切り替える必要性があります。ですので、大学のゼミや小規模企業におすすめです。

「Backlog(バックログ)/クラウド型」
<Backlogの特徴>


まとめ
それぞれの言葉の意味を理解して、ビジネスで役立たせていただけたら幸いです。
また、タスク管理やタスク管理ツール「Stock」もぜひ、ご使用してみて下さい!